この国はハングリー時代消失と共に、若者達も夢が持てぬ時代に。(写真は、25年使用した軽トラを乗り換え、平成16年式中古軽トラを購入) 1074話目
困ったもんで、何でもかんでも、降り掛かる不幸は神仏のせい、と。1072話目
悪口であっても、故人の思い出話は供養になりまっせ。(写真は京都錦市場の店、平野。1000円から2000円の間でこんなランチが) 1071話目
釈尊は「人間は、生まれを問うな。育ちを問え」と。(写真は、京都錦市場。仕事終えてお土産を。女房殿黒服)1070話目
「あの親の子だろ。あの子の親だろ」と、そう見られても仕方ない事例が。(写真は、明治神宮)1069話目
騙す方も悪いが、騙される方も悪い。人生の責任は自分にあり。(写真は、浅草寺雷門)1068話目
信仰は特別なものじゃない。特別なものにしている者がいるだけ。(写真は東海道新幹線内、富士を見る女房殿) 1067話目
文明が発達すればするほど、人間は思考力が低下し、愚かな生き物に。(今日から今年最後の遠出仕事。関東へ、関西へ)1066話目
人間は死ぬまで生きとかなあかん。さて、どう生きようかいな。 1065話目
悲劇は問題意識を持たん順風満帆時期からじわじわと忍び寄る。(写真は北九州皿倉山) 1064話目
して見せて、言って聞かさせて、させなきゃ、身に付かん。(写真は金剛寺参道130石段) 1063話目
今日した事の結果が明日に答えとして。この繰り返しが人の一生。(写真は金剛寺表参道) 1062話目
自立に向けた教育の仕方が、英国と日本ではかなりの違いが。(写真は毎夏訪れる英国男子) 1061話目
人は追い込まれれば、ヤドカリのように奥へ奥へと。(写真は法要参拝の檀家子供達) 1060話目
今ここに無いものを求めても。今ここに有るもので工夫を。(写真は金剛寺法要参加の子供達) 1059話目
世の中は、狐と狸の化かし合い。学生時代に付けられる免疫は学生時代に。(写真は白蟻に狙われたお寺の一室) 1058話目
白蟻ちゃんめ。訪問するなら一言「お邪魔します」くらい言え。(写真中央の土から上にいってる茶色が白蟻の道) 1057話目
年齢に関係なく、人の忠告に耳を貸す人を大人、貸さない人を子供、と。 1056話目
「犬も歩かにゃ棒にも当たらん。種も蒔かねば芽も出らん。牡丹餅も作って棚に上げんと落ちてもこん」まず動けと講演会で子供達に。他家庭問題全般の法話も掲載中。少しでもお役に立てれば幸にて。
フォロー中フォローするフォローする