子育ては親の主観を押し付けない事。親は自分が未熟だった頃を。(写真は、金剛寺鬼子母神御礼報謝の法要) 1019話目
生物において最も大事な仕事は、子孫を残す事。(写真は高野山伽藍。屋根はヒノキ皮ふき) 1018話目
他人がこの身の足を止める事はない。自分が止めない限りは。 1017話目
耳にタコ、でしょうが、人間は自分がした事だけが結果にて。(写真は四国霊場) 1016話目
病院内他界の親の遺体引取り拒否する子は、まだわずか。(写真は金剛寺永代供養堂建立中。年内完成予定) 1015話目
世の中に「これ正解」なるものはない。決め付け、押し付けは、あかん。(写真は四国霊場、仁王像) 1014話目
私もそうだった。子供は「親は死なん」と思っとる。(写真は九度山の慈尊院) 1013話目
馬の名手、家康公は怪我を恐れ、川を渡る時は必ず下馬していたと。 1012話目
勝ち負けは時の運も。が、願わくば、勝った側がより良い政を。(写真は高野山奥の院) 1011話目
力量のない人間に限って、威張り腐った態度を。(写真は四国巡拝御礼報謝で高野山へ。奥の院参道。20万墓以上のお墓が)1010話目
いよいよ18歳選挙参入が。学校で討論会をする所も。(写真は四国巡拝中。81番 白峯寺) 1009話目
親はなくとも子は育つ、と。いや、いや、親がなくては子は。 (写真は四国巡拝中) 1008話目
立ち振る舞い、言葉遣いから、その人間の本性が見えてくる。(写真は四国巡拝中。60番 横峰寺参道。濃霧)1007話目
無知というは、哀しいもの。常に好奇心、向上心を。(写真は四国霊場。今日から巡拝です) 1006話目
人は問題意識を持たなければ、成長はない。 1005話目
明治時代教育者森信三さんが「出逢う人には必ず出逢う様になっとる」と。(写真は金剛寺千手観音) 1004話目
見て見ぬ振りが出来る親こそ、子供にとっては。 1003話目
この度の総選挙に対し、一人の中学生の屈託のない意見にて。 1002話目
「犬も歩かにゃ棒にも当たらん。種も蒔かねば芽も出らん。牡丹餅も作って棚に上げんと落ちてもこん」まず動けと講演会で子供達に。他家庭問題全般の法話も掲載中。少しでもお役に立てれば幸にて。
フォロー中フォローするフォローする