本の感想

本の感想など

昭和史(半藤一利著 平凡社)知らなかった

2024-12-22 21:49:59 | 日記

昭和史(半藤一利著 平凡社)知らなかった

 この本で初めて知ったことに、あろうことか1945年4月13日にルーズベルトが亡くなったことの弔辞を当時の首相が送ったというのです。たぶん講和交渉を少しでも有利にという考えだったのでしょうが、政治の恐ろしさをこれほど的確に表す事象はありません。国内向けには「一億火の玉」とか言いながら、敵国には弔辞を送り付ける。もちろん何の役にも立ちませんでした。たぶん足元を見抜かれただけだと思います。この分では今の政治にも言ってることとやることとが全く別という同様の案件があるかもしれないと思うと、何もかも信用できなくなります。わたくしは、マスコミを信用するなという人がいるのをマスコミは間違えるという意味にとっていたけど、そうでもない。初めから言ってることとやることとが全く別ならもうどうしようもない。

 ほかにも、7月26日にポツダム宣言が発せられたとの記述があります。これはどこかで聞いて薄々知っていたことですが、著者はソ連の仲介に期待したため受諾が遅れたとしています。わたしはクーデタを恐れて態度を決められなかったこともあるのではと思います。この時代なら大いにありえただろう。この時の総理大臣、首脳は大変だったろう。

 驚くことに、このポツダム宣言の内容は新聞に載ったようです。(28日付朝刊)新聞は戦意高揚のための文を添えてこれを報じたとありますが、人々はそれをどんな思いで読んでいたのかを知りたいものです。「あほらし」と思うのが普通だと思うのですが、著者はここは黙しています。

 その新聞の戦意高揚の文が「笑止・・・・・自惚れを撃墜せん、聖戦を飽くまで完遂」といった美文なのです。今のわれわれから見ると、美文でヒトを酔わせてヒトの心を支配するとはそれこそ「笑止」なことです。同じころの永井荷風の日乗も美文で書かれていますが、こちらは本人が読み返すかせいぜいが好き者が読んで楽しむものですから害はないでしょう。しかし新聞など一般に公表される美文は気をつけねばいけません。

 昭和20年までは、日本人は美文を味わう環境にいたようです。しかしGHQによって漢文を味わうことが制限されたのは返す返すも残念なことです。新聞やラジオは普通の話し言葉、日記や仲間内の会話には格調高い美文を使うともう少し我々の生活も豊かなものになったのではないか。

 GHQが漢文を制限したのは、これによって日本人の戦意が高まったと見たかららしい。たしかにそんなとこあるけれども。(この本にはそこまでは書いていない。)


昭和史(半藤一利著 平凡社)一撃講和説

2024-12-21 22:46:03 | 日記

昭和史(半藤一利著 平凡社)一撃講和説

終戦直前までなぜ日本軍は頑張ったかの説明はかなり腑に落ちた。一撃講和に持ち込むために敵に大きな痛手を与えておくためであるとの説明であった。たぶん日本軍にはハナから勝とうという気はなかったのであろう。五分五分かうまくいけばやや優勢くらいの時に講和に持ち込むのが目的であろう。(日露戦争がそうであったらしい。一遍いい目に合うと次もいい目に合うに相違ないと思ったのであろう。なんだかビギナーズラックを経験したためにギャンブルにはまってしまった人と同じような気がする。運は一遍やってくると二度めはない。ただしこの本ではそこまで踏み込んだ書き方はしていない。)我が軍には、貴軍にはない「根性」がありますぞとそれを見せつけるために特攻までして見せたのはこの一撃講和に持ち込むためであったらしい。

日本軍はなくなったが、この「根性」はその後独り立ちしてかなり長い間生き残った。「特攻精神で頑張る」という表現はバブルが始まる前まで一部で使われていた。こちらはなるだけ無駄な力を使わないで早くお家に帰ってお風呂と晩御飯を食べたいと願っているのに、こういうことを言う人がいて迷惑千万であった。ただしこういうことを目を吊り上げていう人は、本人は出世を目指しているらしかったが残念なことにあんまり出世しなかった。わたしは、「根性」と「出世」とはほぼ相関がないとみている。「根性」と「収入」はもっと関係がないように観察されるがどうだろうか。

お話変わって今でも会社や役所は「根性」を高く評価するまたはしているふりをする。その意味では日本の戦後はまだ終わっていない。人々に過労死まで求めるのは、「根性」を高く評価している何よりの証拠である。孫子はよき将軍は兵を労われと教えた。(「兵を愛すること赤子のごとし」)いよいよ負けるときには全軍棄ててしまってもよいとも教えた。(「兵を棄てること糞土のごとし」)特攻を企画した将軍は孫子を知らないわけではないだろう。いよいよ負けるときと思っていたはずである。果たして本当に一撃講和があると思っていたのだろうか。わたしは、読んだ直後は半藤さんの一撃講和説に納得したがしばらくたつと納得が緩んでくるのをいかんともしがたく感じる。今の会社や役所の偉い人は、「根性」を高く評価していることを世界からどう見られているのか知っているのだろうか。根性論の出るとき少なくとも孫子は負ける寸前であるとみているはずである。

 


昭和史(半藤一利著 平凡社)なぜ戦争を始めたかの説明

2024-12-21 10:42:48 | 日記

昭和史(半藤一利著 平凡社)なぜ戦争を始めたかの説明

 ヒトというものは知っているつもりであったこと(やや違和感を持っているが一応知ってるつもり)が「いや違う、実はこうである。」との説明を受けてそれが腑に落ちるときに快感を感じるものであるようだ。この本の戦争を始めたかの説明はどうも快感にまでは至らなかった。

この本(前編終戦まで)には、二つの大きな説明がなされている。なぜ日本は戦争を始めたのか、終戦直前までなぜ頑張ったのかである。このうち始めた原因についての説明は縷々されているのだが、実はわたしには些か理解ができないままである。

こういう争い事の本を読むときは、好きな人贔屓の人がいないと読みづらい。太閤記が読みやすいのは、我々は太閤さんを贔屓にしているからであろう。自分を太閤さんに重ね合わせて読むからである。なにも勝ったほうだけではない。義経弁慶のように負けた方に重ね合わせることも可能である。しかしこの説明ではだれにも自分を重ね合わせられないので読みづらいのである。

ここに例えば石原莞爾を主人公にして講談風に描けば読みやすいのであるがそうでない。淡々と教科書風に描いてあると(それがこの本の書き方としては当然であるが)どうもうまいこと頭に入らない。勝ったほうがわかっている講談はわかりやすいが、どちらが勝ったのかわからない川中島の合戦はワクワクしないから面白さがかなり落ちる。

中学高校の時の説明では、「資本は増殖しないと生きていけないものである。日本に明治以降発生した資本は自分が増殖する機会を求めて満州へ出て行った。軍隊はその資本の護衛である。」との説明を受けた。当時、資本の投下なら日本国内にも北海道とか他にもいっぱいありそうなものなのにと思っていた。それがこの本ではごちゃごちゃしていてわたしの理解が行き届かないながら軍人政治家の権力闘争として描かれている。つい10年ほど前に読んだ本では、アメリカがうまい事日本の中枢を操作して開戦に持ち込んだという説明もあった。(そういえばスパイ大作戦というテレビ番組では盛んにそういう設定で物語が作られていた。本当にそんなことができるものか。)歴史は彼が語る物語(his story)ということであるらしい。これは半藤さんが語る物語ということで聞いておくのがいいだろう。ただし以上の三つの説明の中では一番わかりにくい。


昭和史(半藤一利著 平凡社)

2024-12-14 19:55:49 | 日記

昭和史(半藤一利著 平凡社)

 今はどうなってるか知らないが、昔は高校の日本史は昭和史を教えてもいいが入試に出題しないとされていた。ちょうど入試前の一月二月に昭和史の授業を聴いた記憶がある。その際二・二六事件は農村の疲弊を知った青年将校が、疲弊の原因を作りかつそれを放置した重臣たちを一掃しようとしたクーデタであるとの説明であった。その後の映画や雑誌の文もそれを踏襲したものが多かった。しかし私はこれを聞いたときに強い違和感を覚えた。農村の疲弊によって若い女の子が身売りすることに敵愾心をもつことは、その軍人さんは優しい心を持った人であることである。ならば、たとえその原因を作ったにせよ重臣たちを惨殺する気持ちになるであろうか。優しい人なら惨殺以外のほかの手段(例えば幽閉)を講じるはずである。そうでなかったのだから、疲弊の原因を作った重臣を一掃というのは単なる口実であると思っていた。では何が原因であったのかはしかとした説明を聞いたことがなかったので今回この本に書いてあるかどうかを楽しみに読んだ。

 昭和史は、現在の自分に深く関係する。名前を知り写真も見る親類縁者に戦病死あり、また私は小さいころ被災した父母の連日の嘆きを聞いて育った。何より、昭和五十年代まで身の回りには「根性第一おじさん」があちこちにいたのである。食べずに寝ずにひたすら受験勉強せよと唱えるおじさんで、軍隊のしごきを思うと受験勉強はまだまだ甘いとの信念を持っている人である。受験勉強にも効率が大事とか他にもっと大事なことがあるとか言おうものなら、雷のような声で罵詈雑言を浴びせられる。迷惑なこと限りない人々で、近所に一人学校の先生の中に二人親戚の中に一人というぐらいな割合で存在した。戦争中の洗脳が戦後も解けない人である。

 この本によれば、二・二六事件は軍隊が巨大化するのに反対の重臣を除いて予算を取ってきて自分たちの組織を大きくして自分が(栄耀栄華とまでいかなくても)いい思いをしたい、が目的であったようだ。(ここに派閥闘争が入り込むから説明はややこしい)これは現代でいえば売り上げを大きくして会社を大きくしようとして無理な競争に参入するようなものであろう。会社が自分を大きくしようというのはよくあることで、いいこともあるだろうし弊害もあるだろうが、官僚組織が予算を引っ張ってきて自分を大きくしようとするとこのように碌なことがない。

 私はここまで読んで、登場人物がまじめであったことに驚く。そうして、いきなりだがお釈迦様はまじめになれということを教えの中に入れなかったという話を思い出した。(真偽は知らないのだが)そうかまじめはいけないことなんだと思いが至った。この辺りは状況によるだろうから滅多に断言してはいけないと思うが、どうやらまじめは望ましい時と望ましくないときとがあるようである。歴史は哲学でもあるということを思い出しながら、この本のこの部分を読んだ。


映画 モアナと伝説の海2

2024-12-08 22:24:00 | 日記

映画 モアナと伝説の海2

 小さい女の子向けの映画で、幼稚園に行ってる年代の子やせいぜい中学生の女の子に混じってこれを見た。ディズニーは重大なメッセージをかわいいニワトリなどのキャラクターを使いながらこの映画に乗せているとみられる。

南洋であるから、飢饉とかはなさそうである。伝染病も映画では描かれていない。何もないのにモアナは冒険に乗り出すのである。若い女の子にとって冒険そのものがイイこと当然やらねばならないことと描かれている。どうも変である。このままでは食えなくなるとか、現状維持がむつかしいとかの事情がないのである。または、せめて十分食えているが家族のまたは村の衆との人間関係が悪くなってというのもない。(十分食えているなら普通は危ないことに乗り出さないで人間関係の修復に意を注ぐはずである。)

さらにおかしいのは、女の子が中心になりせいぜいが数人で乗り出すのである。ふつうは冒険に乗り出すのはいよいよ食えなくなった大人数がだれかリーダーを決めてその指導者の知見または勘にすべてを託してそれに従って乗り出すはずである。大抵は寒い地域で起こる現象であるはずである。モアナの住んでいるところなら、かつを漁にでて黒潮に乗って北の方へ流されてというのはあるかもしれないが自ら進んでというのはないと思う。

「女の子は必要なくても冒険に乗り出すべし」というのがこの映画に込められたメッセージである。私はこれに反対である。男女にかかわらず、必要のない冒険に出ることはない。必要な範囲で出ることは、人生の幅を広げるから、必要でかつ幅を広げるにちょうどというところに落ち着かせないといけない。

楽しくて音楽の優れた映画である。よくここまで優れた映像を作れると感心する。しかしここに乗せられたメッセージは過激すぎるのではないか。