人として生きる 丁字村ブログ

この時代に 人の温もりを感じて感謝できる生き方って どんな立場であろうと同じです。幸せになるためには考え方が大切です。

和食

2011年02月16日 17時24分05秒 | Weblog
「こんな客はお断り!」実は思っている板前さんのホンネ
最も困るお客として香水の強いお客
やってはいけないこと、実はOKなこと
大皿料理のとりわけの際に、自分の箸を逆さに使う「逆さ箸」。衛生的にも問題があるため、とりわけ用に箸をもらうのがスマートな方法。
刺し身のしょうゆ皿や天ぷらの天つゆ入れは、胸元まで持ち上げて食べるのが正しい作法
食べる順番にもマナーが。刺身やてんぷらは味の淡白なものから。キレイに並べられたふぐ刺しは端から手をつけがちですが、中央から箸をつけるのが正解

内角低めの直球

2011年02月16日 17時08分41秒 | Weblog
詰まりながらもスタンドまで運んだ!
中田翔 
飛ばないボールも関係なし!
今年の中田は、2割8分 35本 ホームラン王?
40本打たないと、パでは無理かな・・・
中田も、梨田監督で良かったですね。
運が強い!
ホント誰と知り合うかで、変わってくる。
誰といるかで、変わってくる。
明るいところには、いい人が寄ってくる。
くすんだ人には、似たものが集まる。
梨田監督の教育で、中田は厳しく育ててもらったお陰ですね。
鳴り物入りで、日ハムに入団も我慢をしり 悔しさをバネに足元が見れるようになりました。
道具も、大切にでき基本ができた今 花ひらく

損益で1050億円の赤字

2011年02月16日 12時26分54秒 | Weblog
日本郵政グループの郵便事業会社 営業損益で1050億円の赤字を見込んでいたが、赤字額が100億円程度膨らむ模様
どんな世界ですか?
総務省も、しっかりしてくださいよね。
郵政での仕事は、かなり昔は給料が良かったし・・・・
冬のボーナス4.1 夏2.5 春2とボーナスだけでホクホク
残業も、100時間ぐらい付けてくれる。
いい思いした人は、多いでしょうね。
でも、いつまでも続かない・・・・
極上の幸せを感じた後は、たとえ十分な幸せだとしても、それに勝る幸せを感じない限り、不幸を感じてしまうのです。
焦る必要はありません。
急ぐ必要もありません。
必ず、幸せを感じる出来事が起こります。
今のあなたの状態に合わせて起こります。
その時には、ささいなことでも、誰かと比べることなく喜びましょう。
それが、幸せを手放さない方法です。

悩んでいる人に・・・・コントロール

2011年02月16日 12時07分18秒 | Weblog
未来は、わからいでしょう?
結果はコンロトールできません。相手や天気や過去もコンロトールできません。コントロールできるのは、自分の思考と行動だけです。
苦しい時や調子を崩し始めるきっかけは、コントロールできないことに集中してしまったときです。
苦しい時こそ、自分にコントロールできることは何かと問いかけましょう。
結果はコントロールできないので、怖がらない!

ジェロって日本人?

2011年02月16日 10時33分36秒 | Weblog
ジェロに米名門大から“勲章”…ENKAに高い評価
すごいですね。
日本人より演歌上手いですよね。
練習もたくさんしたのでしょう。
努力なく上り詰めることはない。
でも、努力しても努力してもダメな人がいる。
道が違っていることに、気がついていない。
ただ努力さえしていれば、必ず成功すると信じるのはその人の勝手だけれど、努力の方向を間違っていれば、どれだけ努力しても難しい時もある。
反対に、どんなに努力しても、どうにもならないと最初からあきらめてしまうのもおかしい。
人間にとって、出来ることと出来ないことの境界線は最初はあいまいで、それをちょっとずつ
ハッキリさせていくために私たちはいろんな体験をしていき、努力していく。
なんでも出来るようになることが目的じゃなくて、出来ることが分かって、それをさら伸ばすために、
また、出来ないことは他の何で代用するか、誰かにまかせるか、みたいなことを早く考えることが大切だ。
いずれにしろ、最大限の努力をしてみることはとても大切で、その上で、次にどうするかっていうことを考える人間になることが大切です。
なんの努力もしない人間、努力すれば何とかなると考えて工夫もなく同じことしかしない人間、そういう人々は、難しい存在です。


鍋奉行

2011年02月16日 08時37分34秒 | Weblog
タイミングよく、具材を一種類ずつ丁寧に鍋に入れる。
煮ている間に余計なウンチクを語らず、黙って火加減を調節する。
鍋のふたを空けて、「熱いから気を付けてね」と言う。
みんなの好き嫌いを聞いてから取り分ける。
「肉も煮えてるよ」と肉を勧める。
服が汚れないように気にする。
さりげなく、アクを取る。
食べ進むうちに、汁の味加減が変わっていないか気を配る。
絶妙なタイミングで締めの雑炊やうどんを作り始める。