阿部薫 どびん茶瓶かおる便

ドラマー、カメラマン阿部薫のBlog
本家は http://k-abe.org

先輩の元で

2018年10月10日 23時15分23秒 | Weblog

ドローン操縦みっちり仕込んでいただきました。
認定書も発行していただけました。
簡単なようで緻密で繊細な操作が必要で講習終わって帰るとぐったりでしたw

さらにドローンの操縦技術の精度を上げて作品作りやお仕事にしっかり活用していきたいと思います。

もちろんドラムのお仕事も変わらず精進してまいります(^O^)

ドラムの日と言う事らしいですが、ドラムとドローン。
D&Dと言う感じしょうか。

改めてよろしくお願いいたします。

全部赤信号に

2018年10月08日 00時56分06秒 | Weblog

ひっかかる日もあれば全部青信号でほぼ引っかからずに済む日があります。
もちろん普通の日も。

ひっかかる時は徹底的にそんなもんだわね〜!
と言う感じだけど、後で考えたらそのタイミングで良かったと言うオチ。
何も引っかからない時は何もかもタイミングよく進んですべて順調!って思って帰るとそれで良かったのかしらって思ってしまう貧乏性。

何も無いと思っていても意外に収穫があったり。
めっちゃ収穫あったと思っても意外に少なかったり。

なんかバランス取れてるのかしらw

今日は自分の

2018年10月06日 02時43分40秒 | Weblog

メモリのメンテナンスへ。
いわゆる脳みそドック。
前回受けたのが7年ぐらい前か。

MRIの部屋に入るとあの独特なドシュポポン、ドシュポポン、ドシュポポンというなんかポンプが動いてるような音がします。あの音を聞くと1959年にアメリカで製作されたSF映画『タイム・マシン 80万年後の世界へ』のモーロックという未来の地底人の世界を思い出す。
ヒロインのイベット・ミミューが可愛かったな。

閉所恐怖症じゃないけど20分ほど動かないでくださいと言われるとムズムズと動きたくなる。でもそこは我慢。
そして気休めのヘッドフォンをしてスタンバイ。
例のギャーギャーギャー、小さくポンポンポンポン、大きくポンポンポンポン、ウギャァ〜〜ヒィ〜〜ポ〜〜〜ブゥ〜ブゥ〜〜〜各種様々なノイズに囲まれました。

しかしMRIを考えた人は凄いな。
放射線ではないから被曝はしない。

出来上がりのCDを持って診察まで時間があったので近所のファミレスで食事を。
ランチを注文してしばらく隣のついたてがある席にお婆ちゃんとお孫さんが着席。
お孫さんは推定2歳〜3歳。

お婆ちゃん「何が食べたい?」
男の子「う〜ん〜〜」
お婆ちゃん「おうどんはどう?」
男の子「う〜ん、なにかなぁ〜〜」
お婆ちゃん「おうどんがいいわね。どうする?」

男の子「おっぱい!」

お婆ちゃん「じゃあおうどんね。」

半ば強制的にうどんだった。
まあ、2、3歳だからおっぱいもありなのか。

脳ドックの結果は異常無し。
画像見ながら細かく説明してもらいました。
加齢による劣化は有るものの動脈硬化、動脈瘤、くも膜下系その他諸々所見で問題無し。

写真の19〜20ぐらいの時に比べれば劣化しているけど年相応だと言う事で一安心。
物忘れとかなかなか思い出せない等は多少ありますけどね。

脳みそのシワはそれなりにありましたw

断捨離も

2018年10月05日 02時03分40秒 | Weblog

だいぶ進んだけど、まだ隠された財宝がありそうで、なるべく隅々までやろうと思うんだけど、見えてるくせにあえて知らぬ振りをしている場所があります。

さっさと手を付けなさいよって感じですがそこをやり始めたら倉庫にまで及ぶ感じでまだ手を伸ばしてません。

コンピュータ周りで先日はSCSIケーブルやなんやらを処分しましたが今回はメモリ。
自分が初めて買ったコンピュータはMacintosh Performa575。
画面一体型で14”だったかな。

ちょうどTRFのリハ中に買ったもの。
スタジオに持って来てもらって、コンピュータに詳しいスタッフさんにセットアップしてもらいつつ説明してもらったり面白いゲームをインストールしてもらったりして家に持ち帰りました。

家でセットして起動音を聞いてハードディスクがカリカリいう音を聞いてワクワクしました。
そして新しい電子機器というか機材が電源入った時の匂いが好きで本体をよくクンカクンカしました。

当時のハードディスクは160MB。
メモリは8MB。
クラリスワークス、キッドピックス、ハイパーカード、ResEditやもらったゲームでよく遊んでました。
のちにシーケンスソフトのVisionを入れて曲作ったりしてました。

メモリも増やそうと思って16MBを7万5千円ぐらいで買って自分でMacの裏を開けてドキドキワクワクしながら交換しました。
今じゃ単位がMBじゃなくてGB。

この写真のメモリ達も、沢山の記憶を物凄いスピードで一時的に保管されたり消去されたりで忙しかったとおもいます。

今まででSadMacは見ずにすみました。
爆弾マークはしょっちゅう見た。
フリーズはもちろん。
起動時のアイコンパレードが好きだったし漢字Talk7からOS9ぐらい迄だったか正月には「謹賀新年」誕生日には「お誕生日おめでとうございいます」て表示されてなんか人間味を感じたりw
ことえりがアホだからATOK入れたりとか。

一時期Windowsも使おうと思ってSONYのVAIO買ってMacと両刀になってみたりしたけど当時使っていたMacとともに家に空き巣入られて全部盗まれた。

盗難保険で新しいMacをお買い上げ。
その時買ったのはMacBookの白だったな。

なんだか色々思い出される。
キリがないわねw

撮影から戻ってきて

2018年10月04日 02時37分16秒 | Weblog

断捨離の続きを。
沢山の書類やPCに関するもの、説明書、保証書、サングラス、衣類、バッグ、などなど結構やってだいぶ減らしたつもりだけどまだまだある。

これが倉庫に行こうものなら多分ウンザリする。
どこから手をつけるか。
積み上げられたダンボールの中にはCD、サンプル盤、ツアーのパンフレット、色々しょうもないもの。。。
まだ倉庫に行きたくない。

今日出て来たのはMO。
当時はバックアップをMOに移してた。
漢字Talk7の頃からMac OS 8.1までだけど、中のファイルを見る術がない。
MOドライブを探してもSCSIで繋ぐしかないだろうし。
変換あるかもだけど、そこまでして繋いで何か重要なものがある訳でもなく。

光学部分にナイフで傷つけて気休めだけど読み込めないようにして破棄。

でも当時はこれでも重宝したんだけどな。
フロッピーに次ぐ感じだったかしら。
今では考えられない容量。

スマホですら最大で512ギガ。
230MBっとなんて今だったらアッと言う間にコピーできちゃう。

いろんな意味でテクノロジーの進化は凄いけど自分退化してないかしらw

次郎吉が台風の影響で

2018年10月02日 02時20分38秒 | Weblog

サンデーファイブが中止になりましたが、リベンジする日が決定しました。

11/15(木)
リベンジファイブ
【会場】神泉 ランタン 渋谷区円山町18-2 B 1
【時間】開場18:30/開演19:30
【料金】前売3,500円/当日4,000円
【メンバー】山本 一 (Sax)、木村 建 (Gt)、松尾 和博 (Gt)、ハピネス徳永 (Ba)、阿部 薫 (Drs)

【ご予約先】
nanday5@yahoo.co.jp
お名前・人数を明記の上、ご送信ください。

一昨日の台風は、本当に風が凄かったですね。
風雨がかなり激しくなってきた頃、玄関で「カラン!」という音がしたので何か飛んできたかとおもい、ソッと玄関のドアを開けた瞬間に突風が吹いて玄関のドア共々私も持っていかれそうになりました。

ふと通路を見るとなんかしらのプラスティックのケースが落ちてる。
なんか見覚えあるなと玄関ドアの上を見たら電力計のカバーでした。うちのが外れて落ちてた。
外に置いておくとどっかに飛ばされるだろうから玄関内に待避。

その後もなにやら飛び散らかしてる音を外に聞きながら部屋の片付けをしてました。

ニュース報道で各地の被害が流される中、いつも行く公園はどうなってんだろうと行って見ましたら、樹々がかわいそうな事に。
枝はヘシ折れまくって地面に沢山落ちていて、根こそぎやられている樹も沢山。

かなりの被害でした。
春になったら沢山桜を咲かせる樹々も酷い痛手を負っていました。
中が多少空洞だったのかもしれませんが、写真の樹は遊星からの物体Xなみに、根元から三つに裂けてしまったりなんだかとても可哀想でした。

次の台風も来ているので進路が心配ですが、これ以上被害が広まりませんように。

片付けの途中で

2018年10月01日 21時01分33秒 | Weblog

テレビを見たら、高円寺次郎吉の近所のお店が、店ごとひっくりがえっていたというびっくりなニュース。

中止で良かったけど、本番終わって片付けして外に出たら店ひっくりがえってたら100倍びっくりする。

そうでなくても昨日の風は自分も経験したことない位すごかった。