東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

【再訪】国宝土偶5体が勢ぞろい 〜「縄文-1万年の美の鼓動」展(東京国立博物館)

2018年08月11日 | 展覧会(日本美術)
縄文-1万年の美の鼓動
2018年7月3日~9月2日
東京国立博物館
 
 
   7/31から国宝土偶《縄文のビーナス》および《仮面の女神》の展示が開始され、国宝土偶5体が勢ぞろいした「縄文-1万年の美の鼓動」展を再訪する。→前回訪問記録
 
 
   夏休み真っ盛り、大混雑とまではいかないが賑わっている展示室内は、親子連れが多い。子供たちの鑑賞機会を奪わないように気をつけながら縄文の品々を観る。
 
 
   一番時間を費やしてじっくり観たのは、国宝土偶の部屋。
   国宝に指定されるような土偶の造形は、なんと美しいことか!
 
 
 
   以下、国宝土偶5体のデータ、および私の鑑賞歴を記載する。
 
 
《縄文のビーナス》
高さ:27cm
重さ:2.14kg
時代:縄文時代中期/前3000〜2000年(国宝土偶唯一の縄文中期作(他は後期作))
所蔵:長野県茅野市(茅野市尖谷縄文考古館保管)
出土年:1986年
出土地:長野県茅野市米沢・棚畑遺跡
重要文化財指定:1989年
国宝指定:1995年(縄文時代の国宝指定第1号)
 
 
《中空土偶》
高さ:41.5cm
重さ:1.745kg
時代:縄文時代後期/前2000〜1000年
所蔵:北海道函館市(函館市縄文文化交流センター保管)
出土年:1975年
出土地:北海道旧南茅部町(現函館市尾札部町)(地元の女性がジャガイモ畑で収穫作業中に発見)
重要文化財指定:1979年
国宝指定:2007年(北海道唯一の国宝)
 
 
《合掌土偶》
高さ:19.8cm
重さ:1.05kg
時代:縄文時代後期/前2000〜1000年
所蔵:青森県八戸市(八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館保管)
出土年:1989年
出土地:八戸市風張1遺跡
重要文化財指定:1997年
国宝指定:2009年
 
 
《縄文の女神》
高さ:45cm(現存最大の立像土偶)
重さ:3.155kg
時代:縄文時代後期/前2000〜1000年
所蔵:山形県(山形県立博物館保管)
出土年:1992年
出土地:山形県舟形町西ノ前遺跡
重要文化財指定:1998年
国宝指定:2012年
 
 
《仮面の女神》
高さ:34cm
重さ:2.7kg
時代:縄文時代後期/前2000〜1000年
所蔵:長野県茅野市(茅野市尖谷縄文考古館保管)
出土年:2000年
出土地:長野県茅野市湖東・中ッ原遺跡
重要文化財指定:2006年
国宝指定:2014年(茅野市2点目の国宝土偶)
 
 
 
私の鑑賞歴
 
2009-10年冬
「国宝  土偶展」東京国立博物館
《縄文のビーナス》
《中空土偶》
《合掌土偶》
《縄文の女神》✳︎
《仮面の女神》✳︎
   ✳︎印の2点は、当時は重要文化財。
 
 
2014年春
「平成26年 新指定 国宝・重要文化財」東京国立博物館
《仮面の女神》
 
 
2014年秋
「日本国宝展」東京国立博物館
《縄文のビーナス》
《中空土偶》✳︎
《合掌土偶》
《縄文の女神》✳︎
《仮面の女神》✳︎
   ✳︎印の3点は会期終盤の11/21から展示。通期2点とあわせて国宝土偶勢ぞろいの15日間。
 
 
2016年春
「国宝土偶 縄文の女神」東京国立博物館
《縄文の女神》
   国宝の附(つけたり)指定の、ともに出土された土偶残欠47点のうち41点を引き連れての展示。
 
 
2017年秋
「国宝展」京都国立博物館
《縄文のビーナス》
《仮面の女神》
   国宝土偶5点中3点が出品。通期展示が2点。もう1点《縄文の女神》は1〜2期の展示。私の訪問は最終の4期である。
 
 
2018年夏(今回)
「縄文-1万年の美の鼓動」東京国立博物館
《縄文のビーナス》 ✳︎
《中空土偶》
《合掌土偶》
《縄文の女神》
《仮面の女神》✳︎
   ✳︎印は後期(7/31から)展示。国宝土偶勢ぞろいの約1ヶ月間。
 
 
鑑賞回数(小計)
《縄文のビーナス》4回
《中空土偶》3回
《合掌土偶》3回
《縄文の女神》4回
《仮面の女神》5回
 
 
   年に一度は見たい国宝土偶の造形美。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。