フェルメールを保有している国は、
オランダ、米、英、独、仏、アイルランド、オーストリア
の7カ国。
次に、フェルメールを保有していない国でのフェルメール展歴を確認してみました。
1968年(フェルメール初来日時)以降を対象とし、日本とイタリアを除きます。
(データは次に拠っています:http://www.essentialvermeer.com)
あげられたのは10カ国で、わずか14展覧会。
特筆すべきは、2003年にプラド美術館で開催されたフェルメール展。
9点が集合し、しかも作品のレベルが相当に高い。さすが大美術館。
1971年/ベルギー
Brussels
Rembrandt en zijn tijd.
◇恋文(アムステルダム国立)
1975年/ソ連
Leningrad, Moscow
100 Paintings from the Metropolitan Museum. .
◇リュートを調弦する女(MET)
1976年/ソ連
Leningrad, Moscow, Kiev, Minsk
West European and American Painting from the Museums of USA
◇手紙を書く女(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)
1984年/ソ連
Moscow, Leningrad
Gerettete Meisterwerke
◇窓辺で手紙を読む女(ドレスデン)
1990-1991年/ポーランド
Warsaw, Cracow
An Exhibition of a Painting from the Collection of Barbara Piasecka Johnson.
◇聖女プラクセデス(個人)
1992年/スウェーデン
Stockholm
◇リュートを調弦する女(MET)
1992年/ギリシャ
Athens
From El Greco to Cézanne: Masterpieces of European Painting from the National Gallery of Art, Washington, and The Metropolitan Museum of Art, New York
◇リュートを調弦する女(MET)
2003年/スペイン
Madrid
Vermeer y el interior holandés(フェルメールとオランダ室内画)
◇窓辺で手紙を読む女(ドレスデン)
◇2人の紳士と女(ブラウンシュヴァイク, アントン・ウルリッヒ公美術館)
◇窓辺で水差しを持つ女(MET)
◇天秤を持つ女(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)
◇真珠の首飾りの少女(ベルリン)
◇赤い帽子の女 (ワシントン・ナショナル・ギャラリー)
◇絵画芸術(ウィーン美術史美術館)
◇恋文(アムステルダム国立)
◇ヴァージナルの前に立つ女(ロンドン・ナショナル・ギャラリー)
2005年/オーストラリア
Melbourne
Dutch Masters from the Rijksmuseum
◇恋文(アムステルダム国立)
2009年/カナダ
Vancouver
Vermeer, Rembrandt and the Golden Age of Dutch Art: Masterpieces from the Rijksmuseum
◇恋文(アムステルダム国立)
2010年/スペイン
Bilbao
The Golden Age of Dutch and Flemish Painting from the Städel Museum
◇地理学者(シュテーデル美術館)
2011年/カタール
Doha
The Golden Age of Dutch Painting, Masterpieces from the Rijksmuseum
◇恋文(アムステルダム国立)
2011年/ロシア
St Petersburg
Love Letter by Vermeer. From the collection of the Rijksmuseum, Amsterdam.
◇恋文(アムステルダム国立)
2012/トルコ
Istanbul
Where Darkness Meets Light...Rembrandt and his Contemporaries
◇恋文(アムステルダム国立)
フェルメールを保有していない日本であれだけのフェルメールを見ることができるとは、凄いこととしか言いようがありません。