カプセルトイ新入荷のお知らせです。
原色図鑑シリーズ 日本のトンボ
全5種類!
. . . 本文を読む
今日は野外公園の紹介をしたいと思います。
今更そんなこと知ってるよーという方がいらっしゃると思います。これから初めて来館する方もいらっしゃると思います。どうぞ参考程度にお読みください。
こんちゅう館は中央ゾーンと北ゾーン、西ゾーン、駐車場とそれぞれ分かれています。
まずは駐車場横の遊具と林がある西ゾーンです。西ゾーンでは採集ができますので、子ども達がチョウやトンボを捕まえようと網を振ってい . . . 本文を読む
野外公園の中央ゾーンを散策していると何処からか甘い香りがしてきます。香りの主はカツラという樹木です。
新緑の頃や雨が降った後にも香りますが、葉の落ちる今の時期が一番強く香っています。
私には甘いべっ甲飴のような香りがします。人によって異なる香りがするそうなので本日のスタッフ北野館長とかつやに試してもらいました。
館長は見た目ですぐ「カツラですね。今日は特に甘い香りがしています。」と当てられ . . . 本文を読む
一足早く飾っちゃいました、クリスマスツリー。
売店担当が手際よくスイスイっと立てて形を整えてくれました。
2人で飾り付けをして、すっかりクリスマス気分に。
磐田市は、朝晩は冷え込みますが昼間は日によって肌寒かったり晴天が続いて汗ばむ日もあったりと、体調管理に気を付けたい日が続いています。
皆さんも体調には十分お気を付けてお過ごしください。
文:園芸担当 . . . 本文を読む
野外公園を歩いているとコロンコロンと、何かが落ちる音がしてきます。近くに行ってみるとドングリでした。
公園の敷地にはマテバシイやコナラなどドングリのなる樹が生えているので秋になると、いたる所でドングリが落ちてきます。クヌギのような大きなドングリが高いところから落ちてきて頭に当たったらかなり痛そうです。
公園を歩く時は頭上から落ちてくるドングリに注意 . . . 本文を読む
最近は昆虫担当が、イラガの幼虫のお問い合わせを受ける機会がちらほらあります。そこで今日はイラガの幼虫の紹介をしたいと思います。
こちらはクロテンイラガの幼虫です。
外来種のようで、今では磐田市を中心に浜松市など近隣の市で姿を確認できます。サクラやアカメガシワ、センダンなどいろいろな木の葉っぱを食べているようです。
見た目はぷにぷにとしていてグミのようで可愛いです。しかし、イラガだけあっ . . . 本文を読む
朝、野外公園内にある花野エリアの様子を観察しながら歩いていると、芝生の上に土の塊がいくつもできているのを発見しました。
最初に発見した時は、なんだこれは?と頭の中が不思議でいっぱい。いったい誰の仕業なんだろうと疑問に思っていましたが、あとから、モグラか!と気付きました。
秋も活発に動いているようで、野外公園内には日に日にモグラの築く小山ができあがっていきます。
文:園芸担当
. . . 本文を読む
こんにちは!園芸担当です。
今日は「昆虫標本を作ろう」が開催されました。
まずは今回のイベント担当かつやより、標本の説明があります。
標本を作るときに大切な標本ラベルを書いていきます。
次は皆で実際に標本を作っていきます。
完成!
次回の「昆虫標本を作ろう」は2月26日となります。1か月前の予約制となっておりますのでよろしくお願いいたします。
ご参加お待ちしておりま . . . 本文を読む
こんにちは!竜洋昆虫自然観察公園の園芸担当です。
今回より園芸担当も、園内で見られる植物や生きものなどを発信していこうかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
最近はめっきり寒くなり虫も段々と減ってきてはいますが、園内ではオンブバッタやキタキチョウの姿が見られます。コオロギなどの鳴く虫たちも姿を探すことは難しいですが草むらの中からきれいな声が聞こえてきます。
さて、9月3日(土)か . . . 本文を読む
こんにちは。
今回は今昆虫公園で展示している生体の紹介になります!
今日紹介するのは...
クツワムシ
前回紹介したエンマコオロギのように、クツワムシも秋ごろに鳴く虫です。この虫が鳴き始めると「ああ、もう夏も終わりごろだなあ」としんみりしてしまう気分になる....のですがこのクツワムシの鳴き声、結構やかましかったりするのでしんみりしている場合ではなさそうですね。
彼らの鳴き声は「ガチャガチャ . . . 本文を読む