![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f5/278984c5e82c0d9c712f729e73d721db.jpg)
金運アップと言うことでご注文いただきました長財布の紹介です
現在お使いの財布を拝見し
同じレイアウト 同じ質感の黄色
そしてもうちょっとだけ収納を増やしたいとのご要望
素材のイタリアンレザーは柔らかめに鞣された上質の物を使用し
ファスナーや糸に至るまで黄色で統一しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/06/109b8b85eb94ac5655160292d6854d91.jpg)
ご要望にありました「ちょっとだけ収納を増やしたい」に対し
財布の中面の容積を若干増やし
さらに外面にポケットを設けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/b543b7fd8ef6cbeb0baaa5f96f759a2f.jpg)
今まで製作してきたラウンドファスナータイプの財布とは異なり
左側にマチは無く 沢山の収納カードポケットを配置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c8/1b2fda5d72bf622ba9d164cbcdefaf19.jpg)
柔らかくて薄手の革を使用し
ボリューム感を極力抑えることにより
収納もたっぷりで 使いやすい手触りとなっております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/39ca7d316db86aeb8b39e44c9f6d83f7.jpg)
裏地には茶金のナイロン生地をあて
汚れにくく 強度もしっかりとしております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/1800e7786778285f6682ad9c33a2166c.jpg)
普段は固めのヌメ革を使用し
ミシン縫いと手縫いを駆使しておりますが
今回は紙の様に薄い革を布地に手作業で貼り合わせ
全てミシン縫いで作り上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/421ff7f05bf345212f5ae5554dff08e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b6/ca0babe0e281eb417889d0f00f50b35d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/95/3eb32be3c52fb2eb4a2d8498dc6ddd00.jpg)
皮細工の技術よりも 量産品のブランド物に見られる
機械を使った作り込みになります
量産クオリティーの物にはチャレンジしたことが無く
手作業での出来栄えに 自身では満足の出来栄えです
ご注文 ありがとうございました
*革工房Taku*
Tel 080-2434-7514
Mail leather@k-taku.com
URL:www.k-taku.com
現在お使いの財布を拝見し
同じレイアウト 同じ質感の黄色
そしてもうちょっとだけ収納を増やしたいとのご要望
素材のイタリアンレザーは柔らかめに鞣された上質の物を使用し
ファスナーや糸に至るまで黄色で統一しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/06/109b8b85eb94ac5655160292d6854d91.jpg)
ご要望にありました「ちょっとだけ収納を増やしたい」に対し
財布の中面の容積を若干増やし
さらに外面にポケットを設けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/b543b7fd8ef6cbeb0baaa5f96f759a2f.jpg)
今まで製作してきたラウンドファスナータイプの財布とは異なり
左側にマチは無く 沢山の収納カードポケットを配置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c8/1b2fda5d72bf622ba9d164cbcdefaf19.jpg)
柔らかくて薄手の革を使用し
ボリューム感を極力抑えることにより
収納もたっぷりで 使いやすい手触りとなっております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/39ca7d316db86aeb8b39e44c9f6d83f7.jpg)
裏地には茶金のナイロン生地をあて
汚れにくく 強度もしっかりとしております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/1800e7786778285f6682ad9c33a2166c.jpg)
普段は固めのヌメ革を使用し
ミシン縫いと手縫いを駆使しておりますが
今回は紙の様に薄い革を布地に手作業で貼り合わせ
全てミシン縫いで作り上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/421ff7f05bf345212f5ae5554dff08e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b6/ca0babe0e281eb417889d0f00f50b35d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/95/3eb32be3c52fb2eb4a2d8498dc6ddd00.jpg)
皮細工の技術よりも 量産品のブランド物に見られる
機械を使った作り込みになります
量産クオリティーの物にはチャレンジしたことが無く
手作業での出来栄えに 自身では満足の出来栄えです
ご注文 ありがとうございました
*革工房Taku*
Tel 080-2434-7514
Mail leather@k-taku.com
URL:www.k-taku.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます