JR目黒駅から歩いて10分くらいのところにある、三州倶楽部という会館での講演で「記紀と日本人・・」の講演に出席してきた。
三州会とは、日向、大隅、薩摩の南九州出身者たちの集まりで年に一回東京で公演を行っているのだそうである。
メンバーがさすがだねぇ。司会者が元全日空の社長だそうで、、来賓では都城島津家29代当主も上京されて出席して83名が集まって行われた。
世が世であれば、私らもお目見えすることはかなわないが、そこはそこ、あつかましくも写真をお願いしたら快く一緒に写っていただいた。やはり気品を感じるね、育ちの違いは一目瞭然だ。
都城島津は鹿児島に移る以前の島津本家である。歴史上は薩摩のほうが知られているが、最初は宮崎県の都城から出ているんだね。
そして、その薩摩の国も大隅の国ももともとは日向の国の一部で700年ころにまずは大隅の国が独立したそうで、なんだかんだといっても日本の始まりは日向の国で、わが意を得たり!というところか。
8時半でお開きとなって、私は戻りクウと一回りして本日も終了である。
いい一日だった。
三州会とは、日向、大隅、薩摩の南九州出身者たちの集まりで年に一回東京で公演を行っているのだそうである。
メンバーがさすがだねぇ。司会者が元全日空の社長だそうで、、来賓では都城島津家29代当主も上京されて出席して83名が集まって行われた。
世が世であれば、私らもお目見えすることはかなわないが、そこはそこ、あつかましくも写真をお願いしたら快く一緒に写っていただいた。やはり気品を感じるね、育ちの違いは一目瞭然だ。
都城島津は鹿児島に移る以前の島津本家である。歴史上は薩摩のほうが知られているが、最初は宮崎県の都城から出ているんだね。
そして、その薩摩の国も大隅の国ももともとは日向の国の一部で700年ころにまずは大隅の国が独立したそうで、なんだかんだといっても日本の始まりは日向の国で、わが意を得たり!というところか。
8時半でお開きとなって、私は戻りクウと一回りして本日も終了である。
いい一日だった。
