goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

只越城(2024年12月31日)

2025-04-17 07:52:29 | 日記
只越城
城名 只越城
住所 岐阜県瑞穂市只越
最寄駅 穂積駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 10分
登城口から主郭までの時間 -
標高(比高) -m(-m)
 築城時期 不明
築城者 不明

岐阜県瑞穂市只越にある只越城に行ってきました(2024年12月31日)。

最寄駅は穂積駅で、駅から歩いて10分ほど。ただ、この時は年末年始で岐阜の実家に帰っていたため、実家から自転車で十七条城、美江寺城を経由しての登城となりました。

この城は、築城時期、築城者は不明ですが、現地の説明板によると天文・弘治・永禄年間に西美濃18将の一人である竹腰摂津守守久が城主であったとのことです。

以前は標柱が建てられていたようですが、なくなってました。現在は説明板が建っているのみです。

只越城の位置

説明板

現地付近(1)

現地付近(2)

現地付近(3)

 


美江寺城(2024年12月31日)

2025-04-04 12:50:03 | 日記
美江寺城
城名 美江寺城
住所 岐阜県瑞穂市美江寺
最寄駅 美江寺駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 10分
登城口から主郭までの時間 -
標高(比高) -m(-m)
 築城時期 文明年間(1469年〜1486年)
築城者 和田八郎

岐阜県瑞穂市美江寺にある美江寺城に行ってきました(2024年12月31日)。

最寄駅は美江寺駅ですが、年末年始で岐阜の実家に帰っていたため、実家から自転車で十七条城を経由しての登城となりました。

この城は、文明年間(1469年〜1486年)に美濃国の守護であった土岐氏の家臣である和田八郎によって築かれたと言われています。

現在は瑞穂市立中小学校になっています。校庭に石碑と説明板が建てられていました。

美江寺城の位置

石碑と標柱と説明板

標柱と説明板

説明板


十七条城(2024年12月31日)

2025-03-14 11:08:16 | 日記
十七条城
城名 十七城(別名は舟木城、船木城)
住所 岐阜県瑞穂市十七条
最寄駅 美江寺駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 20分
登城口から主郭までの時間 -
標高(比高) -m(-m)
 築城時期 南北朝時代
築城者 船木頼胤

岐阜県瑞穂市十七条にある十七条城(別名は船木城、船木城)に行ってきました(2024年12月31日)。

最寄駅は美江寺駅ですが、年末年始で岐阜の実家に帰っていたため、実家から自転車で登城となりました。

この城は、南北朝時代に船木頼胤によって築かれたと言われています。その後、云われる。 享禄年間(1528年〜1532年)頃には林正長が改修しています。

よく知られているのは、江戸時代初めには春日局の夫であった稲葉正成(元々は林氏)の居城で十七条藩を構えていたところとなります。

熊野神社のあたりが城趾のようです。

十七条城の位置

熊野神社(1)

熊野神社(2)

説明板

春日局ゆかりの地の石碑

 


虚空蔵山城(2024年12月15日)

2025-03-11 07:34:40 | 日記
虚空蔵山城
城名 虚空蔵山城(別名は麻績古城)
住所 長野県東筑摩郡麻績村
最寄駅 聖高原駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 安坂神社から50分
登城口から主郭までの時間 20分
標高(比高) 790m(140m)
 築城時期 不明
築城者 伊賀氏あるいは服部氏

長野県東筑摩郡麻績村(おみむら)麻にある虚空蔵山城(別名は麻績古城)に行ってきました(2024年12月15日)。

最寄駅は聖高原駅ですが、冠着駅から安坂城に行き、安坂城(安坂神社)から歩いたため50分ほど歩きました。

登城の途中で、兄から電話があり、至急帰ってきてほしいとのことだったので、諦めて帰りました。

安坂城と同じく、いつかリベンジしたいと思います。

虚空蔵山城の位置

登城口

最初の堀切

岩場


安坂城(2024年12月15日)

2025-02-07 12:33:35 | 日記
安坂城
城名 安坂城(別名は城山)
住所 長野県東筑摩郡筑北村坂井下安坂
最寄駅 冠着駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 35分
登城口から主郭までの時間 20分以上
標高(比高) 856m(215m)
 築城時期 不明
築城者 安坂次郎長国

長野県東筑摩郡筑北村坂井下安坂にある安坂城(別名は城山)に行ってきました(2024年12月15日)。

最寄駅は冠着駅(かむりきえき)で、駅から歩いて35分ほどになります。安坂神社の本殿の横に登城口があるので、そこを目指して行きました。

この日は前日に降ったと思われる雪で登城道があったとしても、見えなくなっていました。このため山頂に向かって直登する形になってしまいました。

また滑って危なかったので、主郭に行く手前で断念しました。

また暖かくなってからリベンジしたいと思います。

安坂城の登城口となる安坂神社の位置

冠着駅

安坂神社の鳥居

安坂神社の本殿

安坂神社本殿横にある登城口

単なる細尾根か?

石積(1)

石積(2)

石積(3)