gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

安坂城(2024年12月15日)

2025-02-07 12:33:35 | 日記
安坂城
城名 安坂城(別名は城山)
住所 長野県東筑摩郡筑北村坂井下安坂
最寄駅 冠着駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 35分
登城口から主郭までの時間 20分以上
標高(比高) 856m(215m)
 築城時期 不明
築城者 安坂次郎長国

長野県東筑摩郡筑北村坂井下安坂にある安坂城(別名は城山)に行ってきました(2024年12月15日)。

最寄駅は冠着駅(かむりきえき)で、駅から歩いて35分ほどになります。安坂神社の本殿の横に登城口があるので、そこを目指して行きました。

この日は前日に降ったと思われる雪で登城道があったとしても、見えなくなっていました。このため山頂に向かって直登する形になってしまいました。

また滑って危なかったので、主郭に行く手前で断念しました。

また暖かくなってからリベンジしたいと思います。

安坂城の登城口となる安坂神社の位置

冠着駅

安坂神社の鳥居

安坂神社の本殿

安坂神社本殿横にある登城口

単なる細尾根か?

石積(1)

石積(2)

石積(3)


松本城(2024年12月14日)

2025-02-05 06:58:56 | 日記
松本城
城名 松本城(別名は深志城)
住所 長野県松本市丸の内
最寄駅 松本駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 15分
登城口から主郭までの時間 5分
標高(比高) 592m(-)
 築城時期 1504年
築城者 小笠原氏

長野県松本市丸の内にある松本城(別名は深志城)に行ってきました(2024年12月14日)。

最寄駅は松本駅で、駅から15分ほど歩きます。

ちょうどプロジェクションマッピングをやっていましたが、とてもきれいでした。動画で撮影していたので、こちらにあげることが出来る写真は数枚でした。

松本城の位置

太鼓門(1)

太鼓門(2)

天守(1)

天守(2)

天守(3)


牧野城(2024年12月14日)

2025-01-31 16:28:43 | 日記
牧野城
城名 牧野城(別名は牧野砦)
住所 山梨県上野原市上野原町四方津八ツ沢
最寄駅 上野原駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 40分
登城口から主郭までの時間 30分
標高(比高) 360m(120m)
 築城時期 不明
築城者 不明

山梨県上野原市上野原町四方津八ツ沢にある牧野城(別名は牧野砦)に行ってきました(2024年12月14日)。

最寄駅は上野原駅になります。駅から西に40分ほど国道20号線沿いを歩きます。八ツ沢水槽へ登る巡視路があり、そこが登城口になります。少し戻るような形で少し歩きます。途中に切通しがありますので、そこで再度戻る形になります。鉄塔のあたりからが城域のようです。

この城の見どころは主郭背後の堀切(岩盤堀切もあります)に成るかと思います。

登城道は落ち葉で滑りやすくなっていますので、万全の装備で登る必要があります。

牧野城の登城口の位置

登城口(遠くから)

登城口

切通し(左側から登ってきたのですが、再度左側に戻るようにして登ります)

鉄塔

主郭手前の堀切

主郭背後の堀切

主郭背後の岩盤堀切

主郭背後の堀切


今城(2024年12月8日)

2025-01-29 08:08:55 | 日記
今城
城名 今城(別名は今村城)
住所 岐阜県可児市今
最寄駅 下切駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 40分
登城口から主郭までの時間 10分
標高(比高) 160m(20m)
 築城時期 天文年間
築城者 小池家継

岐阜県可児市今にある今城(別名は今村城)に行ってきました(2024年12月8日)。

最寄駅は下切駅で、駅から40分ほど歩きます。ただ、この日は「山城に行こう!2024」が開催中であったため、広見地区センターかろシャトルバスが出ており、利用させていただきました。ただ最終のシャトルバスだったので、帰りのバスに乗り遅れたら40分歩くことになったのですが、なんとか時間内にまわり切ることが出来ました。小さな城趾なので、30分もあればまわれます。

今城の位置

登城口にある城址碑

山城に行こう!2024

大手門

三の丸

五輪塔

二の丸

説明板

主郭に建てられた城址碑

主郭

空堀?


千村陣屋(2024年12月8日)

2025-01-23 14:34:00 | 日記
千村陣屋
城名 千村陣屋(別名は久々利陣屋、千村氏屋敷)
住所 岐阜県可児市久々利
最寄駅 可児駅/新可児駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 1時間25分
登城口から主郭までの時間 -
標高(比高) -(-)
 築城時期 1603年
築城者 千村良重

岐阜県可児市久々利にある千村陣屋(別名は久々利陣屋、千村氏屋敷)に行ってきました(2024年12月8日)。

最寄駅は可児駅あるいは新可児駅で、駅から1時間25分ほどになります。ただ、この日は「山城に行こう!2024」賀開催中であったため、広見地区センターかろシャトルバスが出ており、利用させていただきました。

バスの終点となった可児郷土歴史館のあたり一帯が千村陣屋跡とのことです。

千村陣屋の位置

標柱と説明板

石垣(1)

石垣(2 )