最近酒を含む飲料関連の入れ物は 缶類が非常に多くなった
瓶類も今尚あるが かなり少なくなった まぁ健在なんは飲食店の
ビールぐらいかも知れん
昔はコーラやジュースなどもほとんどが瓶入り販売 自動販売機にも
栓抜きが付いちょりました 今や栓抜き付きの自動販売機何ぞ存在
しちょらんことぢゃろぅ 更にご家庭に缶切りや栓抜きなども存在
しちょらんかも知れん
あの瓶に被せちょる金属を王冠とゆ~んぢゃ そんでもって王冠の周りに
付いちょるギザギザ 何のためにあるんか? そしてギザギザの名称は?
ギザギザは何個付いちょるんかの?
答えは 名称=スカート 何のため=抜きやすくするため 何個=21個
日本に王冠が入って来たのが明治33年 実は明治30年に英国人の
ウイリアム・ペインターが王冠を発明し特許を取った
何故21個なのか? この21ちゅ~数字は フタが瓶から外れず
瓶の口をしっかりつかむ最もよい数だったことによるんぢゃ
物をしっかりつかんだり 支えたりするには 二点でも四点でもなく
三点が最も安定するというのが 力学の常識となっちょる
そこで研究を重ねたところ 直径26.6mmの王冠は 21個の
ギザギザで固定するのが最もよいとわかったんぢゃ
個人的な意見ぢゃが やはり栓抜きを使わん商品構成は好きぢゃぁない
日本酒の一升瓶はコルク栓の物があった ビールは瓶で王冠付き
飲料系も瓶などありゃぁ風流ちゅ~もんぢゃなぁないのかの?
合理的だけを追求したら 日本人の誇りワビサビも否定せんと
いけんよ~なるど!! 子供たちに栓抜きの使い方を!!缶切りの
使い方を!!