カワノヒロシ と かわのひろ

新作、旧作公開してます。画像等の無断転用は厳禁ですので、よろしくお願いします。

A級八段

2008-05-26 15:10:51 | A級八段

































後記
 00年6月「アクション」掲載

 「カワノヒロシの過去のお仕事」の記事中では
 「面白い」と自画自賛していましたが
 あらためてじっくり読み返してみると不完全だったり
 安易だったりしてちょっと恥ずかしい。
 でも、まあ、もう、大昔の作品ですから大目に見て下さい。
 また、もう二度とこの系統の作品を描く事は無いと思うので許して下さい。
 絵的には下手なのは置いておいて
 当時、山松ゆうきちさんはもちろんの事
 徳弘正也さんの「シェイプアップ乱」に嵌っていた影響がモロ出ています。(08年5月26日記)

この子さえ生まれて来なければ

2008-05-16 02:25:16 | かわのひろの過去のお仕事

08年5月「子供の事件簿」(黒田出版興文社)

今年に入ってからいきなり雑誌の編集方針が変わり
それに沿って描いた最初の作品。
いまいち変更に対応出来ず
以前よりネームが通る率が落ちてしまいましたが
頑張って行ければと思っています。

絵の方は相変わらず手探り状態ですが
とりあえず今は下描きに出来るだけ時間を取って描くようにしています。
四コマを描くのに慣れてしまった身体には結構大変ですが。

笑顔のために

2008-05-15 11:16:20 | かわのひろの過去のお仕事

08年3月「子供の事件簿」(黒田出版興文社)

実はこの作品を描く前に前作と同じく「掲載はいつになるか解からないけど」
という条件の下、完成させた作品が二本あって(まだ未掲載)
そのうちの一本の子供が出て来る作品を見たからなのか
単に女性向け雑誌では難しいと思われたのか
「今後は『子供の事件簿』という雑誌用の作品を考えてくれ」
といわれて描いた作品。

特に子供の絵なんか描くと
つい四コマっぽくなってしまって…
まだまだ手探りの状態です。

忘れられていく

2008-05-15 10:52:02 | かわのひろの過去のお仕事

08年2月「別冊家庭サスペンス」(黒田出版興文社)

前作の原稿完成後すぐにネームにかかり、OKを貰うも
「掲載はいつになるか解からない。それでも良いなら」という条件付。
結果として掲載は半年後となりました。

自分としてはストーリー物を描き始めたばかりで
勉強させて貰っているという意識で取り組んでいるので
納得しているつもりなのですが
やっぱり形になって出て来ないというのは
こういう仕事をしてる身としてはなかなかキツイ部分もあったりして…。

現在の世の中の経済状況などいろいろな要素でこういう事になっているのですが
それでも力のある人はそんなの関係なく仕事をしているのだから
自分も着実に力をつけて
早く必要とされる人間になりたいものです。

いじめの記憶

2008-05-14 11:05:23 | かわのひろの過去のお仕事

07年7月「怖い女の仕返し」(ぶんか社)

「かわのひろ」としての活動が始まった。
といえばカッコいいけど
実際には絵柄もストーリーも力不足。
さらに雑誌の方向性を理解していない
ぽっとでの新人になかなか掲載の機会が回って来るはずも無く
前作の掲載が決まってから半年以上経って
ようやく二作目の掲載です。

ストーリーは当然なのですが
絵柄の自分の中での定着に苦労しています。
なにしろここ十数年ギャグしか描いて来なかったし
さらに担当の方から「女性向けに線をもっと細く」という要望を受け
絵が下手なのを線の太さでごまかす事も出来ず
未だに苦労していますが
こればっかりはすぐに改善できるわけも無いので
毎回ちょっとずつテーマを決めて進歩して行ければと思っています。

誰も来ない場所で

2008-05-14 10:39:41 | かわのひろの過去のお仕事

07年3月「怖い女の仕返し」(ぶんか社)

四コマやショートだけを描いて漫画家として生計を立てていく事はかなり難しく
また、元々が変則的な作風だったため
たまにオーソドックスな作品だけを描く事に満足出来なくなる事があり
かといって、ギャグで変則的なものをまた描いてしまうと
オーソドックスなものと両方がダメになってしまう可能性が高く
そんなモロモロの事からここ数年、年に1、2本ですが
ストーリー漫画を描いては投稿を続けていました。

が、やっぱり根本的な所を勘違いしたままの変則的な作品(絵柄も含め)が
受け入れられるわけも無く
なかなか思うようには行かなかったのですが
これも四コマと同じくあるきっかけで劇的に変わる事が出来ました。
(「三色にゃんこ」参照)
といってもこの作品も絵柄の問題で全面描き換えになったりして
決して順調に行った訳では無いのですが…。
いずれにしてもこの作品から「かわのひろ」としての活動が始まる事になります。

ちなみに何故「かわのひろ」かというと
ひとつは四コマ系と分けたかった事。
もうひとつは掲載雑誌が女性向けという事もあり
編集の方から「女性もしくは中性的なペンネームにして」
という要望があったからです。

針千本の~ます

2008-05-13 10:49:22 | カワノヒロシの過去のお仕事

08年2月~10年2月「ほんとうにこわい嫁・姑」(宙出版)

現在、連載中の作品です。
「教えて!ねこのこと」等でお世話になっている
編集プロダクションから「嫁姑モノの四コマなんて描ける?」
といわれて描き始め、連載にこぎつける事が出来ました。
ネタ出しには苦労する事もありますが
周りの主婦たちにはなかなか好評です。
とりあえず今の目標は長く連載を続ける事。
その為には多少波はあっても
平均レベル以上の作品を維持していきたいと思っています。

追記
10年2月連載終了となりました。
おかげさまで連載回数は過去最多の23回を数える事が出来ましたが
「平均レベル以上の作品を維持」出来たでしょうか?
自分ではなんとも言えません。

教えて!ねこのこと

2008-05-12 22:46:47 | カワノヒロシの過去のお仕事

07年8月「ねこぶくろ」(イースト・プレス)

「三色にゃんこ」を描いた時、同時に
いくつかの作品をいくつかの出版社、編集プロダクションに送り
そのうちの一社から声をかけて頂き描いたのがこれ。

写真合成の取材漫画で今まであまり描いた事が無かったけど
良い経験になりました。
また、この編集プロダクションからは折に触れて
声をかけて頂き助かってます。
今後ともよろしくお願い致します。

*画像が不鮮明ですいません。

三色にゃんこ

2008-05-12 22:16:23 | カワノヒロシの過去のお仕事

07年1月「ねこといっしょ」(英知出版)

「タイソン」掲載後約一年半、迷走しまくっていましたが
あるきっかけで一応脱出。

ひとつは足を止めた事。
「足を止める事は逃げる事」と迷走しながらも
とにかく描き続けていたのだけど
思い切って足を止め、冷静に自分の漫画について考えてみました。
その結果、自分はやっぱりネタがあってナンボ。
キャラの魅力や作品の雰囲気で面白い作品を描いている人たちの
真似をしようとしていましたが
それを自分がやるとただの薄い作品にしかならない事を痛感。
もちろんその辺も今後身に付けて行かなければならない事だけれど。

もうひとつはある小説に出会った事。
作品名はあえて挙げませんが
その作品によって自分が考え違いしていた事や
作品造りにとって非常に重要なヒント…
というより秘訣といってもいい事を得る事が出来ました。
それ以降、ネームを考える前には必ずその言葉を復唱しながら
取り掛かる事にしています。

そうして描いたのがこの作品。
もちろん一朝一夕に全てが変わる訳ではありませんが
微かな光明が見えてきました。
この後、続編が載る予定もあったのですが
残念ながら雑誌は休刊。さらに発行元は…。

またこの時期絵柄にも大きな変更を加えました。
ひとつは四コマを描くようになってから使い始めたミリペンを止めて
Gペンに戻した事。
ミリペンの単調な線に物足りなくなったのと
「かわのひろ」としての活動が始まったからです。

もうひとつはキャラの「首」を描くようになった事。
ストーリーギャグを描くようになった時
山松ゆうきちさんの多大な影響を受け
基本的に首を描かなくなっていたのです。
変えた理由はいろいろあってここには書き切れませんが
ほぼ15年目の大きな変更でした。

タイソン

2008-05-12 21:23:04 | カワノヒロシの過去のお仕事

05年7月「まんがくらぶ」(竹書房)

まだまだ迷走中。
相変わらず確固としたものを持てないままもがいている時期。
結局、この作品でも結果を出せず。

竹書房、双葉社、芳文社と数少ない四コマ専門誌を出している出版社全てで
結果を残せなかった事で袋小路に迷い込む事になりました。