goo blog サービス終了のお知らせ 

Aruのよもやまつれづれ日記

省エネ エコ対策 推進

我が家は所謂、建売住宅なのですが、これが、これでもか!!!ってほど、E17 のクリプトン球を使いまくってました。

過去形なのは、トイレ以外は蛍光灯化等、灯具のリプレースを進めてきたからです。

■主に使用したのは、これ ADN550315  http://item.rakuten.co.jp/tss/adn550315/

■以前はこれがついてました。ADE650213   http://item.rakuten.co.jp/tss/ade650213/

■そして、E17用のコーナーの箇所でLEDにしてみたものがあるので写真を上げます。

■そして、玄関の蛍光灯をセンサー型に交換しました。

  ODELIC    OD026119

暗くなると、タイマーモード(3Hつくモードと6Hつくモードと、人感センサのみ)があります。タイマーモードであっても、それ以降は自動で消灯し、人感センサーで反応すれば点灯します。

さて、さて、あとはどこをかえようかしらん。。。

コメント一覧

管理人
私も
私も調光タイプのところは変えていません。

他のところで調光なしの所は全部交換しました(トイレはセンサ型の白熱球ですが)
都合30箇所ほど変えたと思います。

交換事体は脚立さえあれば簡単ですよ!

それより灯具代がかさみましたね。
悩ましいですよねぇ、、、、

普通の蛍光灯は12mmタイプでも根っこが太いので多分無理ですよ。変な板が付いてて入らないように成ってるんですよ。余計なことしてくれるもんだ。。。。。
やぁ
電球型蛍光灯
拙宅もダウンライトの白熱灯を蛍光灯にしたく、調光できるタイプを探してるのですが、ほとんど無いみたいで…

あってもでかくて(パナソニック電工)、ダウンライトの灯具がドーム型の横からセンタに向けて電球を着けるタイプには難しいようだし。

Aruさんみたく、灯具毎換えねば無理なんですかね…
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「商品レビュー関連」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事