Aruのよもやまつれづれ日記

大人なミニバン

日本にもこうした大人なミニバンが早く登場しませんかね、、、

どうも日本のミニバンはちゃらちゃらして好きになれません。

大人が中を立って普通に歩けるってすごくないですか?

ちなみにそういうのは日本だとマイクロバスか宅急便車両くらい。。。あとパラメディックか、、、売られてないしなぁ、、、ハイエースのコミューターとかも真ん中座席はシートベルトが二点式。

まだまだ日本は車文化が未成熟ではないかと思います。

 

 ローマ教皇、フィアットの商用バンでイタリア地震の被災地訪問

2009年5月7日

ローマ教皇、ベネディクト16世は4月28日、イタリア地震の被災地をフィアットの商用バン、『ドゥカート』(DUCATO)で訪問した。

4月6日未明、イタリア中部アブルッツォ州を襲ったマグニチュード6.3の大地震は、死者約300人を出す惨事となった。現地では4万人以上が住宅を失い、テントなどによる生活を強いられている。ローマ教皇の現地訪問は、被災者を元気づけるために行われた。

フィアットは今回の訪問に合わせて、バチカンのローマ教皇庁にドゥカートの特別仕様を納車。ハイルーフの「パノラマバン」をベースに、防弾対策などのセキュリティシステムを組み込んだ1台だ。ボディカラーはホワイト、シートはホワイトレザー仕上げで、3列シートの乗車定員は7名。リアビューカメラやサイドフットボードも装着されている。

フィアットとPSA(プジョーシトロエン)は商用車部門の共同開発・生産で提携し、1981年から商用車の生産を、今回地震に見舞われたアブルッツォ州のサングロ工場で開始した。現在は6000人の従業員が働き、同工場の累計生産台数は380万台に到達している。

現行ドゥカートは4世代目で、2006年5月にデビュー。パノラマバンのほかに、ミニバス、トラックなど、さまざまなバージョンを用意する。また、プジョー版は『ボクサー』、シトロエン版は『ジャンパー』を名乗り、ヨーロッパ各国で、その姿を見ることができる。

コメント一覧

管理人
http://www.jumpy.citroen.com/fr/media/pdf/ct_gene_fourgon_jumpy.pdf

Largeur hors tout:全幅
Largeur entre rŽetroviseurs standard:サイドミラー(通常の状態)間の幅
Largeur entre rŽetroviseurs rabattus:サイドミラー(折りたたんだ状態)間の幅

Longueur (+ 8 mm si capteurs de recul):全長(バックセンサーを含む場合+8mm)

Hauteur avec suspension mŽetallique:高さ(メタリックサスペンション?)
Hautuer avec supension pneumatique:高さ(タイヤサスペンション?)

だそうで、

①車のサイズ 全長4805(5135)×全幅1895×全高1895~2204
②室内はどのくらいなんですか?
 室内高は
  通常ボディが1295mmと
  背高ボディH1が1149mm
  背高ボディH2が1750mm
 室内幅は
  1600
 室内長は
  3040~3060mmくらいのようです。 
③値段はどのくらいなんですか?
 ハイルーフ(H2)で350万くらいみたいですね。200中盤からあるんじゃないでしょうか?(予想)

http://translate.google.co.jp/translate?prev=hp&hl=ja&js=n&u=http%3A%2F%2Fus.automobile.de%2Fsuche%2Fcgi%2Fexpose.pl%3FAID%3D1%26SID%3D1242014453_21871_00355%26ID%3D8797139&sl=de&tl=ja


管理人
幅1.89
高2.19
長4.8~5.1だって

うーん、ちとでかめ?

イタリア語やフランス語の辞書が手元にないので、また修正するかも、まぁ、どのみち正規に日本には入ってこない車だからねぇ、、、もっと面白い車を輸入して欲しいもんだ。
Q組@山口
なるほど
 興味ありますな。
①車のサイズはどのくらいなんですか?
 (1ナンバーくらい大きく見えます)
②室内はどのくらいなんですか?
③値段はどのくらいなんですか?

 私のVOXYは3人の子供を乗せるのには、テキトーな大きさです。
 写真を見るに、相当な余裕がありますね。
管理人
自己レスです
うーん、商用とはいえ、ファブリック使い等、見習うべき点が多いですね。商用=ダサいの図式がラテンの国には通じないですね。いいなぁ。。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事