おはらピアノ教室.ff へ お越しくださいまして ありがとうございます
レッスンのこと.日々の暮らしを綴っています
***🎹***
昨日は、今年最初の満月。
冷たい夜空に輝いていました。
ご覧になりましたか?
1月の満月のことを ウルフムーンというそうですね。
そして 今年最も地球から遠い満月だったそうです。
寒さは苦手ですが、昨夜は何度か外へ出て満月を楽しみました
***
レッスンのひとこま♪
小学2年生の生徒ちゃん。
いつも練習をがんばっています
今回は 『大きな古時計』
お子さん達にも人気の曲です。
だんだん リズムも複雑になってきましたが
片手ずつ練習し、両手練習も計画を立て、進めたそうです🎹
最後まで、しっかり弾けていました。
がんばりました
そして次の宿題は… ↓ ↓
左右でタイミングの異なるリズムが出ていきます。(オレンジ色で囲んだ所)
まず 両手でリズム練習。バッチリ!よくできました
リズム感を身体でつかむと、ピアノを弾く時もスムーズに。
初めてこのようなリズムが出てきた時には、
まずリズム打ちで練習します。
その際、生徒さんの年齢などに応じて、アプローチを変えています。
お子さんの場合、何となく身体でリズム感を習得していきますので
一度できる様になると、そのままスムーズに進んでいきます。
レッスンを重ねることで、左右の異なるリズム.指の動きも
自然にできるようになっていきます。
**
リズムの習得。
まず身体的リズム感を育み、数の把握の成長度に合わせて、
具体的に捉えられるようにしていきます。
自然に生まれるリズム感、数字で正確に理解するリズム感。
音楽表現にとって、どちらも必要。
リズム感は、できるだけ早く育てた方が良い.というのは
0歳のお子さんも、音楽表現できるからです。
本来持っているリズム感を、伸ばしてあげたいですね
1歳~の音感・知育レッスンでも、 リズム遊び等を通して
リズム感、音感を育みます。
(その頃からレッスンに来てくれている小学1年生の生徒ちゃん。 すでに6年のおつきあい)
長い年数をかけ、生徒ちゃん達の成長に寄り添えるのは
本当に幸せなことだと思っています。
きょうのレッスンも楽しみ
待ってますね~~