![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/9a4806339c72f38a1c92c9e97ee5b8fe.jpg)
「CERA2月号」文藝春秋/¥780(税込)
年末、BS2で「メリーポピンズ」のディズニー映画を見ました。
お正月準備している時にかけていただけですが、なんだか胸がきゅんとしました。
本当に近年まれにみる良い年末年始でした。
その余韻を引きずって買った雑誌がCREA2月号「大人の少年少女文学」特集!
すばらしいです!!!
いやー、昨年もいい特集することが多くてよく買う雑誌になっていたのですがその中で一番のヒットです!!!
子どもの頃を思い出しました!
「昭和な日本がレトロおしゃれ」みたいな風に演出されることも多いですが、私の子どもの頃はまだまだ欧米に強烈な憧れがあった時代でした。
こういう欧米の児童文学を読んでは胸をときめかせたものです。
森に探検に行くのも憧れたし、物語に出てくる食べ物にも憧れてました。
森に見立てて山に行ってへびがいて慌てて山から下りたこともありましたね・・・
洋風のお菓子に憧れてホットケーキを焼いたりしてました・・・
家にオーブンなかったのでホットケーキが精いっぱいのお菓子作りでした。
ホットケーキを焼くにも今のようなテフロン加工のフライパンはなかったのでよく焦がしてましたね(笑)
外は焦げているのに中は焼けてないとかありました。
ホットプレートも今ほど使いやすくはなかったですし。
メイプルシロップもありませんでした。
お店には売ってあったと思います。ただ、ホットケーキ食べるためにメイプルシロップを買うという感じではなかったんですよ。
うちが貧乏とかではなく、いなかでしたしどこの家もそんな感じでした。
なので、今100円均一のお店でお菓子作りの道具が種類多く並んでいるのをみると感慨深いものがありますね~。
今月号には児童文学にあった食べ物もたくさん紹介されています。
写真とレシピも掲載されていますが、写真すごくきれいです。
CREAは写真がきれいなんですよね・・・。
「CREA Traveller」もすごく写真きれいですもんね・・・。
あと、どこの国の児童文学か書いてあるものいいですね!
子どもの頃はそこまで意識していませんでしたから。
すごくほっこりするいい特集でした。
寒い夜にあたたかいも飲みながら読んでいるとなんともいえない幸福感!
50カウント
45Lのごみ袋2つ出しました。(生活ごみ含まず)
22/50、23/50。
あと27個