上村達男・早稲田大学大学院教授による新会社法を批判した論説。
3つの点がおかしいといっています。
第一に、有限会社を廃止して株式会社に一本化した際、有限会社の方が規制が厳しかった部分までなくしたこと。
第二に、最低資本金制度を廃止し、資本金一円企業を一般化させたこと。
第三に、(少しわかりにくい表現だと思いますが)「法的概念にはある事象に対する本質的把握が表現されているが、新会社法は法的概念を文化的事象の表現とは考えず、さまざまな概念を構成する諸要素に因数分解し、共通項として新しい記号的な言語を当て、「共通項プラス残余」という理数的な整理を行ったことである。」(専門家は「高度化」ならぬ「コード化」と呼んでいるそうです。)
第二の点については、最低資本金が1000万円になる前は、35万円でよかったのですから、その時代に戻っただけだとも言えます。
しかし、海外と比べると、債務超過や実質債務超過の会社が大手を振って営業を続けられるという日本の状況は異常なのかもしれません。株式会社の本質からすれば本来許されない状態が容認されているのです。新会社法では、債務超過会社を消滅会社とする合併が認められるようになる(少なくともそうした解釈の余地が出てきた)など、ますます、規律が緩くなっています。
第三の点については、ベストセラーになっている神田秀樹著「会社法入門」のあとがきでも、「今回の会社法の条文を日本語として読むだけでは、実際のイメージをつかむのが難しい上、その内容もよく理解できないと思われる・・・。・・・新しい会社法の条文は、二一世紀にふさわしいルールを書ききろうとしたときの日本語という言語自体の限界を示しているように思う。」といっています。
少し脱線しますが、コード化は法律だけでなく会計基準にも及んでいるような気もします。例えば、企業結合会計の適用指針は、パラグラフの数が458(結論の背景を除いても333)もあります。非常に細かく場合分けして規定しているのは、それを求めるニーズがあるからなのでしょうが、これをいくら読んでも「本質的把握」にはたどり着きそうにはありません(読みが足りないからだといわれるかもしれませんが)。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正(案)の 公表について(政策保有株式の開示関係)(金融庁)
租税特別措置等に係る政策評価の点検結果(令和6年度)(「中小企業者等の法人税率の特例の延長」など)(総務省)
ビットコインなどの暗号資産、金融庁が規制強化を検討…税率引き下げの議論につながる可能性も(読売より)
米SEC委員長が来年1月に退任へ 功績評価の一方で反発や批判も(ロイターより)
金融庁出向裁判官のインサイダー取引疑惑受け、最高裁が全国の裁判官らに異例の注意喚起(読売より)
企業内容等の開示に関する内閣府令及び有価証券の取引等の規制に関する内閣府令の改正に伴う上場制度の見直しについて(東京証券取引所)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事