日本企業によるM&Aの課題について、PwCアドバイザリーの新・代表執行役に聞いた記事。(宣伝記事でしょうか)
「以前に比べると、資金面においては、日本企業がM&Aを行える体制は整っています。しかし、「買収後の経営統合」については、全てではありませんが、基本的に発展途上であると言わざるを得ない状況です。つまり、多くの企業が、M&A後の経営統合のプロセスに苦労していて、買収の効果を最大化できずにいるのです。
日本企業は買収後、“ゆっくりモード”で対象企業を経営するのが一般的です。一方の海外企業は、買収して所有権が自社に移転した途端、すさまじいスピードでオーナーシップを発揮し、対象会社の事業を見直して、効率化を進めます。」
「現場にはトップではなく事業部長などが派遣されることも多く、語学や文化、慣習など日本と前提が異なる中では日本のように「あうんの呼吸」で意思疎通することはほとんどできません。
しかも、こうした事業部長クラスの人材は、経営をこれから学ぶような段階にあり、これまで会社を背負ってきた買収された企業のトップとは、“格”が違うことも現場では問題になっています。」
「M&Aは買収後の経営がうまくいかなければ、どんなお値打ち価格で買収できたとしても意味がありません。買収後にビジネスを拡大させ、その成功を基にまた買収する。総合的な価値の実現が大切だと、多くの方が気づき始めたように思います。
私はこれまで徹底した現場主義を貫き、対象企業の人材と直接会って考え方を知り、現場で見て、一緒にビジネスを成長させてきました。クロージングしたら終わりではなく、熱い思いでクライアントと対象会社をつないでいきたいと考えています。」
日本企業に海外企業を経営する能力がないのであれば、資金を買収に回さずに、株主に還元し、株主は還元された資金を海外企業への投資にあてる方が、日本全体としては効率的な資金運用なのかもしれません。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正(案)の 公表について(政策保有株式の開示関係)(金融庁)
租税特別措置等に係る政策評価の点検結果(令和6年度)(「中小企業者等の法人税率の特例の延長」など)(総務省)
ビットコインなどの暗号資産、金融庁が規制強化を検討…税率引き下げの議論につながる可能性も(読売より)
米SEC委員長が来年1月に退任へ 功績評価の一方で反発や批判も(ロイターより)
金融庁出向裁判官のインサイダー取引疑惑受け、最高裁が全国の裁判官らに異例の注意喚起(読売より)
企業内容等の開示に関する内閣府令及び有価証券の取引等の規制に関する内閣府令の改正に伴う上場制度の見直しについて(東京証券取引所)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事