スウェーデンの通信機器大手エリクソンが中国など5カ国で贈賄行為を続けていたといたとして、米国司法省から計約10億6千万ドルの罰金などを課せられるという記事。清潔なはずの北欧の会社も、国外では汚いことをやるようです。
「発表によると、エリクソンは2000年から16年にかけて、政府系企業の契約を得るなどの目的で中国、ジブチ、ベトナム、インドネシア、クウェートの各国で政府関係者らに贈賄を重ねた。不正を隠すため、コンサルティング会社などを介したり、偽の契約をでっちあげたりする手法をとっていた。
米当局は、こうした行為が外国での贈賄を禁じた連邦海外腐敗行為防止法に違反していると認定した。エリクソンも捜査に協力し、罰金約5億2千万ドルのほか、不当利得分など約5億4千万ドルを支払うことで合意した。」
贈賄の被害を受けた国ではなく、米国が巨額罰金等を受け取るというのは納得できませんが...。
米国司法省のプレスリリース。
↓
Ericsson Agrees to Pay Over $1 Billion to Resolve FCPA Case
According to admissions by Ericsson, beginning in 2000 and continuing until 2016, the Company conspired with others to violate the FCPA by engaging in a longstanding scheme to pay bribes, to falsify books and records and to fail to implement reasonable internal accounting controls. Ericsson used third party agents and consultants to make bribe payments to government officials and/or to manage off-the-books slush funds. These agents were often engaged through sham contracts and paid pursuant to false invoices, and the payments to them were improperly accounted for in Ericsson’s books and records. The resolutions cover the Company’s criminal conduct in Djibouti, China, Vietnam, Indonesia and Kuwait.
Ericsson to Pay $1B in 2nd-Largest FCPA Case(CFO)
↑
日経の書評で取り上げていました。