会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

IT委員会報告第3号のQ&Aの一部改正を公表

「IT委員会研究報告第31号「IT委員会報告第3号「財務諸表監査における情報技術(IT)を利用した情報システムに関する重要な虚偽表示リスクの評価及び評価したリスクに対応する監査人の手続について」Q&A」の一部改正について」の公表について

日本公認会計士協会は、IT委員会研究報告第31号「IT委員会報告第3号「財務諸表監査における情報技術(IT)を利用した情報システムに関する重要な虚偽表示リスクの評価及び評価したリスクに対応する監査人の手続について」Q&A」の一部改正を、2010年6月11日に公表しました。

今回の改正は、財務諸表監査において全般統制に不備が存在した場合、監査人が実施するリスクの評価及び対応の際の留意点について検討を行い、Q&Aとして取りまとめたものとのことです。

以下のQ32からQ38が追加されています。

Q32:全般統制に不備が存在した場合に想定されるリスクの評価及び対応はどのようなものですか。

Q33:システムに組み込まれた業務処理統制の整備状況が、仕様書等により評価できない場合に想定されるリスクの評価及び対応例について教えてください。

Q34:データベースの会計データを直接修正する手続に不備が存在した場合に想定されるリスクの評価及び対応例について教えてください。

Q35:システム部門が存在せず、担当者一名のみでシステムの管理を行っている場合に、プログラム開発担当者や変更担当者と運用担当者の職務の分離がされていないときに想定されるリスクの評価及び対応例について教えてください。

Q36:システム部門において、プログラムの開発担当者や保守担当者と運用担当者の職務の分離がされず、業務が運用されている場合に想定されるリスクの評価及び対応例について教えてください。

Q37:システムの開発過程においてユーザ受入れテストが実施されていない場合に想定されるリスクの評価及び対応例について教えてください。

Q38:会計システムの特権IDの管理が不十分で、必要最小限のユーザ以外にも権限が付与されている場合に想定されるリスクの評価及び対応例について教えてください。

「開発と運用の担当者が同じ場合、内部統制をどう評価するか」、公認会計士協会がQ&A追加(ITproより)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事