英国の中小企業205社が大手銀行RBSを訴えたという記事。同銀行の「事業再生」部門で不当な扱いを受けたと主張しています。
An action group formed of 205 small and medium sized business has joined forces to take RBS to task over their treatment at the hands of the bank’s “turnaround” division
RBSが担保資産を取得するために、これら中小企業を傘下のグローバル・リストラクチャリング・グループに回して、廃業を強いたとされています。2013年11月に公表されたTomlinson Reportでは、RBSが存続可能な企業を意図的に破たんさせ、手数料などを稼いでいたとされています。グローバル・リストラクチャリング・グループの活動は、金融行為監督機構の調査対象となっており、今年の早い時期に結果が明らかになると予想されています。
The companies allege that RBS intentionally placed them under the control of its Global Restructuring Group (GRG), forcing them out of business to seize assets. The Tomlinson Report, published in November 2013, alleged that RBS had deliberately distressed viable businesses, allowing the bank to profit from fees and increased profit margins. The activities of the GRG, which is being wound down by RBS, are subject to an enquiry by the Financial Conduct Authority, the results of which are expected early this year.
RBS Scraps Controversial GRG Unit Criticised in Tomlinson Report(2014年8月)(IBT)(注:音声が出ます。)
Last year, former government advisor Lawrence Tomlinson claimed the 81% government-owned lender profited from struggling businesses, which were pushed into default after being moved into the controversial unit, GRG.
Tomlinson claimed that by moving businesses into GRG, this can create more revenue for the bank through higher fees and margins.
It can also result in the purchase of devalued assets by its property division, West Register, he added.
ずいぶんあこぎなことをやっていたようです。
一方、日本では、バブル崩壊後一部銀行が、破たん寸前の会社の担保不動産を連結外のグループ会社に飛ばして、損失計上を免れるというようなことをやっていました。担保資産を買いたたくのではなく、高く買っていて、RBSの例と逆のようにも思われますが、破たんさせるのも、延命させるのも、銀行の都合次第という点では同じなのかもしれません。
最近の「その他不正」カテゴリーもっと見る
元裁判官と東証元社員 金融商品取引法違反の罪で在宅起訴(NHKより)
金融庁出向中の裁判官、インサイダー取引容疑で特捜部に告発…東証社員も金商法違反容疑で(読売より)
「山口組トップ・司忍を名乗り、顧客企業を脅した」三菱UFJ銀行の“京大卒”副支店長が脅迫容疑で逮捕〈事件はなぜ公表されなかったのか?〉(文春オンラインより)
府営住宅の一室にペーパー会社、「マネロン」に悪用か 中国籍と日本人の会社役員を容疑で再逮捕(京都新聞より)
風俗店を許可なく内偵調査、虚偽の報告書作成 名古屋国税局の幹部を訓告処分(中日新聞より)
地区連銀元幹部がインサイダー取引 監督情報で金融株取引―米司法省(時事より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事