東京証券取引所は、中央ビルト工業に対する公表措置及び改善報告書の徴求を、2018年2月27日に公表しました。
開示された情報の内容に虚偽があり、公表の必要が認められる、また、改善の必要性が高いと認められるとのことです。
「中央ビルト工業株式会社(以下「同社」という。)は、2017年12月7日、同社における不適切な会計処理に関する調査委員会の調査報告書を開示し、同月26日、過年度の決算短信等の訂正を開示しました。
これらにより、同社の名古屋工場において、複数の従業員により棚卸資産の過大計上等の不正が長期にわたって行われ、当該不正の大半が同工場を管掌する取締役により主導されていたことが判明しました。その結果、2013年3月期から2018年3月期第1四半期までの決算短信等において、虚偽とみられる開示をしていたことが認められました。
こうした開示が行われた背景として、本件では主に以下の点が認められました。
・本社の経理部や内部監査室等が同社工場の経理処理に対する管理、監査を十分に行わず、必要な牽制機能が発揮されていなかったこと
・上記取締役をはじめとする複数の関与者は、本件を重大な問題とは受け止めず、改竄行為を継続する等、コンプライアンス意識の欠如が見受けられたこと
・実地棚卸に必要な人員、期間が十分に確保されていなかったことに加え、棚卸数量の確認・検証方法にも不備が見受けられたこと」([理由」より)
東京証券取引所による「公表措置」の実施及び「改善報告書」の提出請求について(中央ビルト工業)(PDFファイル)
当サイトの関連記事
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事