会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

IFRS財団が教育文書として「減価償却とIFRS」を公表(企業会計基準委員会)

IFRS財団が教育文書として「減価償却とIFRS」を公表

企業会計基準委員会は、国際財務報告基準財団が公表した教育文書(Occasional EducationNotes)「減価償却とIFRS(Depreciation and IFRS)」の仮訳を、ウェブサイト上で公表しました。

企業会計基準委員会は、「この文書が、IFRSの解釈などを示すものではないとしても、今後、IFRSの適用を考えている企業がIAS第16号を適用するにあたり、参考とすべき有益なものとなると考えている」そうです。

IFRS財団のこの文書は、固定資産の償却方法として定率・定額ともに容認する解釈をIASBが示したとして、日経が記事にした件の元ネタです。当サイトでも取り上げました。

当サイトの関連記事

(補足)

教育文書で取り上げられている論点は以下のとおりです(見出しより)。減価償却方法だけではありません。

・IAS第16号は,固定資産の構成要素ごとの会計処理(accounting for components of fixed assets)を求めている

・IAS第16号は,残存価額の明示的な見積り(explicit estimate)を求めている

・IAS第16号は,耐用年数の明示的な見積りを求めている

・IAS第16号は,さまざまな減価償却方法を認めている
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計基準委員会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事