レモングラス

ヨーガ、アロマ&レイキセラピー

あせ知らず

2013年06月22日 19時58分42秒 | 日記


このレトロな箱の中に入っているのが「あせ知らず」です。
毎年夏になると汗疹(あせも)に悩む母のために「あせ知らず」を
買い求めました。
たっぷりのパウダーでふくらんだ布袋が昔ながらのデザインの紙箱の中に
入っています。
洒落たアロマの香りはしませんが、ほんのり懐かしい香りが漂ってきます。

これを販売している薬局のご主人から聞いたところでは、
現在は和歌山の紀陽除虫菊(株)で作られている「あせ知らず」ですが、
昔は東京の上野動物園近くで作られていたそうです。
その名残が箱に記された「徳田家伝」なのだとか。

「あせ知らず」は「天花粉(てんかふん)」とも呼ばれます。
天花粉(または天瓜粉)は、ウリ科のキカラスウリ(天瓜)の根からとった
白いでんぷんのことをいいます。そのでんぷんは水分をよく吸い取るので、
その吸湿性を利用してあせもの治療に用いられてきました。その粉末が
雪(天花)のようにサラサラしていることから、天花粉と呼ばれています。

今は、天瓜の代わりにタルクやコーンスターチが使われていますね。

参考文献:
(和光堂HP)http://www.wakodo.co.jp/company/history/6_2.html



最新の画像もっと見る

コメントを投稿