昨年の天の川駅、先日の山越駅に続く ローカル駅シリーズ第3弾
(※天の川駅は旧江差線に有志が設置した駅型のモニュメントです)
今回ご紹介するのは 函館本線 山崎駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2b/52a17ea95ad2f88385bc7fe005399ccd.jpg)
山越駅から札幌方向へ3つ目の駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/f04625a769453ed6d013dd630ae28246.jpg)
この日は隣接する(同じ敷地内?)レストランで食事を済ませて出てきたところ
列車の停まる音がしたので なんとなく見に行ってみたら
やっぱり感のある一両編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9b/697c0f784d0051f5dbe32592e480a394.jpg)
そしていきなり撮り鉄と化す奥さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/40172595b6a3d80ee1019c6e8fc24b67.jpg)
いやいや、そんなに鉄道ファンじゃないでしょ (;・∀・)
列車が去った後 よくよくホームを見てみると
あ、ホームに遮断機がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/d7d1c7d6012764401257e4b444fbf38b.jpg)
ホームわきに踏切があるのは 河童人的には珍しくないけど
ホームの中央に踏切があるとは。。。
(※実は山越駅のホーム中央にも踏切があって 写真にも写っていました)
たまらずホームへ侵入して 利用客目線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/ea18fece7d311d3b9173a1d6bb35b980.jpg)
踏切なので合法的に線路内に降りて こんな写真も撮れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1a/9fa48fbd0f1939236ab0ca1363bd878f.jpg)
反対向き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/68/31070b38fbab14954bd06a3ffd134881.jpg)
・・・・
踏切なんて結構あるんだから それほど珍しい写真でもないか
そして 向かいのホームから見た駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/93/51d7f42e72486b892bf0d36b96666f93.jpg)
駅舎内に自転車が一台停まってたのは 完全無人駅だからこそ可能な荒業
向かいのホームへ行った者だけが気付く もう一本の線路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/5d3f9b21621b110d8cadea8e40ab62dc.jpg)
ホーム入口から十数メートル離れて 駅のトイレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/d86a22cb09e29df7ef1d76b32cc427ec.jpg)
建物わきで鉄板に覆われたものは。。。。
便器がブラックホールとすれば 鉄板の下がホワイトホールと云えよう
それはともかく
特急も通過する路線ながらこの時刻表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/18/20c00397d90c52ebe6ce161e3714c8d3.jpg)
わがローカル駅探訪シリーズの1ページを刻むにふさわしい駅と言えよう!
って、北海道にはこんな駅がたっくさん有るんだろうなぁ
地元はすぐ新幹線なので、早すぎてダメですw
http://ameblo.jp/akap5725/entry-11853165629.html
私は廃線のほうが好きで、走っていて見つけると止まってしまいます。
しかし、愛知の廃線は山が多いので、こういう広いところの駅はありません・・・
やっぱりコメント早いですね(笑
今でも新幹線を見たら、ちょっと得した気分になります。
一時は都市伝説とまで言われていた黄色い新幹線
一回見てみたいなぁ
僕もこういう古臭い感じの風景は好きです。
近々小港鉄道でも見にいこうかしら(゜д゜)
小港(湊?)鉄道ググってみましたが
車掌さんがいるというのは雰囲気有りますね
函館の路面電車もハイカラ號だけは車掌さん付です
一日数回の運行なのでめったに見れませんが、
函館に来ることがあったら探してみてください