チャンピオンバッグ装着で ツアラーっぽい路線になったファントムですが
当初からなんとなく引っかかっていたのが バッグが付けっぱなしになること
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/01f032bc509c3e8c68999e73880a22bf.jpg)
ツアラーとして考えれば積載容量アップは不可欠だけど
都会派クルーザーとしては ボバーライクな身軽さが欲しい
そこで先日知ったのが ハーレーのサイドバッグ デタッチャブルキット
試乗会で見たストリートグライドには 標準装備のサイドバッグが付いていなくて
金属のプレートが剥き出しになっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/c40d29027cf4c065309f29d5d58cd078.jpg)
同じく試乗会に来ていた ストリートグライド所有の知人曰く
『バッグをデタッチャブルにできる オプションキットがある』 とのこと
ひょっとして・・・ そのキットを手に入れれば・・・
その知人にHDパーツショップのHPアドレス教えてもらって探していて
『あ、HDはインチネジだからファントムには使えないな』 と気づいたけど
結局のところデタッチャブルキットの デタッチャブルたる仕組みは
車体側ではなくて バッグ側にあるんだということがわかった
白紙に戻ったかに見えたデタッチャブル計画ですが
以前から考えていたプランを実行することに
でもって買ってきたのが これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/b58329ff112363d29b26deea2d4fdce5.jpg)
長いのは六角部分のない 全身ネジな棒
これを適当な長さに切って ナット二つで車体に固定しようと考えた
プランの図解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/70/9dcc840e27df1f97e00a72637bbff75b.jpg)
① ブラケットを固定しているネジを外し 棒ネジを適当な長さねじ込む
② 棒ネジをプライヤーかなんかで固定しつつ ナットを締めこむ
③ ナットをもう一つ使ってナット自体を固定 (ミラー固定の要領)
④ 棒ネジの出っ張った部分は 1.5センチ程度残してノコギリで切断
この出っ張り部分が バッグ装着時のネジとなる
⑤ 棒ネジの断端は バッグをつけない時はふくろナットで保護
完璧だ (ΦωΦ)
というわけで 作業開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/31/58216c77d77de6a0197a7164f744e609.jpg)
あれ? 棒ネジが入らないぞ?
なんでだろう・・・・ あっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/16/36d00028f618ffd9dd43f39c4100bfd1.jpg)
拡大 (ネジ山10個分を 矢印で示しています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0d/5fbc29021eb3fde3bb3c30b1cf5fb881.jpg)
細目ネジかぁーーーっ!
というわけでサイドバッグ デタッチャブル計画は のっけからつまづいたけど
バッグを外す作業が それほど面倒じゃないことが判明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/7a22660ec7a2fe98a225d524fd781fe2.jpg)
銀色のホムセンステーが剥き出しになっちゃうけど
ストリートグライドも剥き出しになってるから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/c40d29027cf4c065309f29d5d58cd078.jpg)
引き分け ということで ( ̄ー ̄)
僕もどちらかといえば必要ないときはサイドバックを外してスマートに乗りたい派なので、サイドバック簡単取り付け方法を自分で考えました。
イロイロ試行錯誤するのがまた楽しいですよw
完成楽しみにしております(゜д゜)
私は、雨具を常に入れておきたいのと、ソケットが
入っていますので、取り外すことは考えていません。
完成までがんばってください~^^
目的になってきたような気がします。
ひと通りカスタムしたらバイクを買い替えたりして (ΦωΦ)
デザイン的にはこっちの方が好きなので、チャンピオンバッグは
ロンツーとかキャンプツーの時だけ取り付けることになりそうです。