明日は、9時20分台の第1G~より計画停電スタートの予定
第2G以降は、また追って・・・。 (←NHK)
==================
今日のニュースウォッチ 9
福島第一原発 括弧内は、NHKの解説
5.6号機は、外部電源に切り替えて作動
3号機 黒煙や灰色の煙が上がっている(←18時02分煙は収まっています) 海水を連続注入中 格納容器の表面温度、真上が128℃ (←想定内)
放射線量は、昨日2時50分頃3346マイクロシーベルト/h 本日午後4時30分 2015マイクロシーベルト/h(←計算したところ、92%の減少 ヨウ素131が出している可能性が高い )
配電盤まで電気が通る作業が終了 今後は電気を通す作業へ
ハイパーレスキュー隊による放水作業終了 現場には、瓦礫が多く、足場が悪く、余儀なく手作業で100kgあるホースを敷いた 被曝線量の濃度をチェックしていた 車の陰にいると放射被曝線量は低かった 石井さんのポケット線量計(10ミリシーベルトを越えると鳴る 最大値が石井さんの27ミリシーベルト)
2号機 建屋が残っている 本日白煙 (←東電は、水蒸気とみられると発表済み)
早ければ21日中に中央制御室に電源が通り、空調や原子炉内の温度や圧力の計器類など一部の機器が復旧する見込み(←原子炉内の状態が見えて来ます。)給水系のモーターはショートしているため、部品交換で2~3日かかる見込み。
(←使用済み核燃料のプールの温度が上がり、水が水蒸気になっているのかもしれない。懸念されている内容は水素爆発。現在水素が抜けるようにしてあるため起こらないであろうと見ている。)
4号機
放水 プールは42℃ 建屋が破損しており、専門家はその爆発は、水素爆発の可能性と見ているため、水が不足していると見ていたので放水している
配電盤まで電気が通る作業が終了 今後は電気を通す作業へ
~電源復旧後の流れ~
中央制御室の機器復旧
↓
原子炉内や核燃料保管プール等の正確な情報入手
↓
冷却系の点検・補修
↓
冷却系の復旧
原発は、こんな感じでした。
===========================
本日の放射線量は、
一部福島周辺(福島市8.06 、いわき市など)に、基準値を越える値が出ていましたが、ただちに健康に影響のある値はありませんでした。
関東も基準値を越えたところもありますが、極僅かでした。
(ず~っと人が放射線にさらされた外にいると言うことは考えられません。除線をすれば、外部汚染は問題ありません。基準値を越えた福島周辺などにおいては、雨に当たらなければ、より良いでしょう。)
放射線量や放射線物質のデータを文部科学省で数値を公開しています!
数値をよく見ておくことが大切です。 (←NHK情報)
===========================
3号機を襲った津波は、未確認だが、おおよそ14m。3号機を襲ったのは東西方向で、507ガル。耐震安全基準1.15倍の他は、基準値を下回った。6号機以外、緊急炉心冷却装置(ECCS)を駆動する非常用電源が使用出来ず。
(←毎日新聞情報)
M9.0の地震や津波 火災これ以外に空爆とかまで、世界で起こる現象をあらゆる危険性を想定しないといけませんよね。原子力は・・・。
まだ予断は許しませんが・・・現状で収束すれば、今回の格納容器がしっかりしていることが、作った年数からすると技術が高かったと考えられます。しかし耐用年数も検証しながら、考えないといけませんね。放射性の処理は、トイレのないマンションとも言われていますから、安全な処理面も考え・・・。
人力を伴わない作業で復旧作業が行えるとか、放射線が漏れ出ない建築構造や回路・ポンプの安定やサポートシステムなど・・・。海水を被らないような防御システム。非常用電源のサポートが足りないな、建屋が脆すぎるとか、水素や水蒸気が発生した時のエコに環境に排出するなどなど・・・。
============================
福島県民の声 (←テレビ朝日)
風評被害があろうが、福島応援していますよ!
福島と言うと狭いと思っているのが、またまた知識が低いですよね。20~30kmであの円を見れば、予測つかないのでしょうかね?
なんで無知の集まりである風評被害で、穏やかな街が破壊されていかなくてはならないのだ???と怒りを感じますから。
今回の騒ぎで、福島県というだけで避難騒ぎになっている方もいるようですから。風評被害は、ネットで騒いだ人達の集団には、責任はないのでしょうか?
福島在住の方へもちゃんと支援を!!頑張れ!福島!!
第2G以降は、また追って・・・。 (←NHK)
==================
今日のニュースウォッチ 9
福島第一原発 括弧内は、NHKの解説
5.6号機は、外部電源に切り替えて作動
3号機 黒煙や灰色の煙が上がっている(←18時02分煙は収まっています) 海水を連続注入中 格納容器の表面温度、真上が128℃ (←想定内)
放射線量は、昨日2時50分頃3346マイクロシーベルト/h 本日午後4時30分 2015マイクロシーベルト/h(←計算したところ、92%の減少 ヨウ素131が出している可能性が高い )
配電盤まで電気が通る作業が終了 今後は電気を通す作業へ
ハイパーレスキュー隊による放水作業終了 現場には、瓦礫が多く、足場が悪く、余儀なく手作業で100kgあるホースを敷いた 被曝線量の濃度をチェックしていた 車の陰にいると放射被曝線量は低かった 石井さんのポケット線量計(10ミリシーベルトを越えると鳴る 最大値が石井さんの27ミリシーベルト)
2号機 建屋が残っている 本日白煙 (←東電は、水蒸気とみられると発表済み)
早ければ21日中に中央制御室に電源が通り、空調や原子炉内の温度や圧力の計器類など一部の機器が復旧する見込み(←原子炉内の状態が見えて来ます。)給水系のモーターはショートしているため、部品交換で2~3日かかる見込み。
(←使用済み核燃料のプールの温度が上がり、水が水蒸気になっているのかもしれない。懸念されている内容は水素爆発。現在水素が抜けるようにしてあるため起こらないであろうと見ている。)
4号機
放水 プールは42℃ 建屋が破損しており、専門家はその爆発は、水素爆発の可能性と見ているため、水が不足していると見ていたので放水している
配電盤まで電気が通る作業が終了 今後は電気を通す作業へ
~電源復旧後の流れ~
中央制御室の機器復旧
↓
原子炉内や核燃料保管プール等の正確な情報入手
↓
冷却系の点検・補修
↓
冷却系の復旧
原発は、こんな感じでした。
===========================
本日の放射線量は、
一部福島周辺(福島市8.06 、いわき市など)に、基準値を越える値が出ていましたが、ただちに健康に影響のある値はありませんでした。
関東も基準値を越えたところもありますが、極僅かでした。
(ず~っと人が放射線にさらされた外にいると言うことは考えられません。除線をすれば、外部汚染は問題ありません。基準値を越えた福島周辺などにおいては、雨に当たらなければ、より良いでしょう。)
放射線量や放射線物質のデータを文部科学省で数値を公開しています!
数値をよく見ておくことが大切です。 (←NHK情報)
===========================
3号機を襲った津波は、未確認だが、おおよそ14m。3号機を襲ったのは東西方向で、507ガル。耐震安全基準1.15倍の他は、基準値を下回った。6号機以外、緊急炉心冷却装置(ECCS)を駆動する非常用電源が使用出来ず。
(←毎日新聞情報)
M9.0の地震や津波 火災これ以外に空爆とかまで、世界で起こる現象をあらゆる危険性を想定しないといけませんよね。原子力は・・・。
まだ予断は許しませんが・・・現状で収束すれば、今回の格納容器がしっかりしていることが、作った年数からすると技術が高かったと考えられます。しかし耐用年数も検証しながら、考えないといけませんね。放射性の処理は、トイレのないマンションとも言われていますから、安全な処理面も考え・・・。
人力を伴わない作業で復旧作業が行えるとか、放射線が漏れ出ない建築構造や回路・ポンプの安定やサポートシステムなど・・・。海水を被らないような防御システム。非常用電源のサポートが足りないな、建屋が脆すぎるとか、水素や水蒸気が発生した時のエコに環境に排出するなどなど・・・。
============================
福島県民の声 (←テレビ朝日)
風評被害があろうが、福島応援していますよ!
福島と言うと狭いと思っているのが、またまた知識が低いですよね。20~30kmであの円を見れば、予測つかないのでしょうかね?
なんで無知の集まりである風評被害で、穏やかな街が破壊されていかなくてはならないのだ???と怒りを感じますから。
今回の騒ぎで、福島県というだけで避難騒ぎになっている方もいるようですから。風評被害は、ネットで騒いだ人達の集団には、責任はないのでしょうか?
福島在住の方へもちゃんと支援を!!頑張れ!福島!!