1966年 3月
相当古い写真です、デジカメ以前の写真はフィルム代を考えるとそう
むやみに撮影出来るはずも無く写真の数が少ないです。この写真は今から
56年前のものです、庵主さん若いですねー!(当たり前か!)
1966年 3月
相当古い写真です、デジカメ以前の写真はフィルム代を考えるとそう
むやみに撮影出来るはずも無く写真の数が少ないです。この写真は今から
56年前のものです、庵主さん若いですねー!(当たり前か!)
2008年 4月
夜中の2時に起きてお料理の下準備をした後、本堂の準備です。
月心寺本堂の山門、そんなに広い境内では有りませんが逢坂山の斜面に有るので清掃が
大変です。本堂の有る所は京都市になります。
この画像は朝早くまだ6時少し過ぎです。
ここからですと本尊の聖徳太子2歳の像が良く見えます。
夜は河原町・高瀬川近くの八重桜を見に・・・お花見です。
2008年 4月
太子祭前日、ごま豆腐の準備は大変です、200数十人分を作らなくてはなりません。
台所の押し入れの中は料理に使う器やお盆などで一杯です。
お鍋の中はかぼちゃを炊いたもの。