ネット接続が出来なくなった。
先ずはネットオーディオの構成
①ネットワークプレイヤー:YAMAHA NPーS2000

大分古い機種です。オーディオメイン装置のあるカメック爺のガラクタ部屋に置いてあります。国産ネットワークプレイヤーが出始めた頃の製品。手持ちネットワークプレイヤーとしては一番の高級品。外観が良い。見栄え中心で置いています。
内蔵DACはバーブラウンの1702Aを使っている。アナログ端子はバランスも備えている。現実は内臓DACは使用せずに外部DACに繋いでいる。
ネットワークプレイヤーと言いながら、無線LAN機能を有していない。有線LAN仕様です。
居間、寝室に比較的新しいネットワークプレイヤーを使っていますが、チープな印象は拭えない。見えないようにひっそりと隠しています。
②ミュージックサーバー
ミュージック音源収納用

左:管球式全段差動プリアンプ 右:ミュージックサーバーI-O DATA Soundgenic
③付属機器
ミュージックサーバーに音源を入れるには、CD読み取り装置が必要、ミュージックサーバーにはバックアンプ用記録装置が必要

上段 Pioneer製 CD読み取り装置
中段 バックアンプ用外付けハードディスク
(下段 CDトランスポート)
②と③はセット、同じ場所に置く必要がある。
④無線ルーター:Apple Time Capsule 中継器: air mac expres

左:Time Capsule 右: air mac expres
Time Capsule は②と③を、air mac expresは①と有線接続し、
Time Capsule は光回線のある居間、air mac expresはガラクタ部屋に置き、無線LANで繋いでいました。
これで音は出ました。NAS電源は常時通電です。
どうした訳か、NPーS2000の電源を切ると、

「No Link」の表示
NASの電源とNPーS2000の電源を同時に落とし、再起動させると繋がる。
理屈が分からない。取り敢えず、両機種の電源をONにしたままにします。
この構成では、他の部屋からアクセスできない。ネットオーディオとは言えません。
○対応策
通信不可能になったのは、無線LAN Time Capsule と 中継器 air mac expres の問題と考えます。
無線LANは3系統ある。他の無線LANと組み合わせて中継器を設ければ良さそう。
失敗! 他の部屋から、ミュージックサーバー I-0 DATA Soundgenic にアクセスできるか未確認でした。
○その後の状況
ミュージックサーバー I-0 DATA Soundgenic を居間に移動し、他の無線LANに繋ぎ、寝室のネットワークプレイヤーで読めるかどうか確認しました。読めました。
つまり、今回のアクシデントはネットワークの不調だったようです。
○対応策②
ガラクタ部屋にはair mac expresに代わる無線LAN中継器を置けば良さそうなことは推測できました。
ミュージックサーバー内の音楽データが無事らしいことが分かって良かった。