![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/a5e7634c0fe8b75c42a1857dc3c940a7.jpg)
明けましておめでとうございます。
お愛想無しの当ブログ、いつもご覧下さっている方々に御礼申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年の我が家の菜食おせちは、いつもの事ながら「byみみか」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/9892874c2de56ba625ea4b09f1318a66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/16e379b1f3a8739093efd6c9188b1bb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/a5e7634c0fe8b75c42a1857dc3c940a7.jpg)
今年は「わっぱ菜食おせち」「わっぱベジお節」です。
・ベジ魚の煮付け
・黒豆
・酢ごぼう
・花大根の酢漬け
・人参とごぼうとインゲンの八幡巻き
・ベジ魚の昆布巻き
・ごぼうと胡桃の田作り
・蓮根の赤紫蘇梅酢漬け
・大根と人参の紅白なます(熟成すだち器)
心配だった黒豆も何とか無事に自家製で作れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/c23b42a7433621ed9e49c79aeb8f08ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a0/e0c18cdcebeae3ae2566937570fe0845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ae/e02b5a71b7754af1ec532026aee81b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/ecbe933f286d239df5844b610519fe02.jpg)
昆布巻きの紐は大根を干して加工したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4f/403184c7a2cc7258aecb3f12f3b0bbc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d1/66199f52cb2a4239b1c03e47c18f3329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/aa/63339f7fc8785dc95a5102e31c557fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/20283ce5956db635b45db9ab02a76002.jpg)
ごぼうも干して加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/dbff1395f8fbea5c0cede1109b399ad4.jpg)
だるまストーブのお陰で干すのも早く出来る。
今年のわっぱお節はこじんまりしていて、なかなか良い。
もちろんお味もよろしく、美味しく頂きました!
・・・・・
出来る範囲で出来ることを、
当たり前の事を当たり前に、
自然に淡々とやって行きましょう。
今年も相変わらず・・でね。
お愛想無しの当ブログ、いつもご覧下さっている方々に御礼申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年の我が家の菜食おせちは、いつもの事ながら「byみみか」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/9892874c2de56ba625ea4b09f1318a66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/16e379b1f3a8739093efd6c9188b1bb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/a5e7634c0fe8b75c42a1857dc3c940a7.jpg)
今年は「わっぱ菜食おせち」「わっぱベジお節」です。
・ベジ魚の煮付け
・黒豆
・酢ごぼう
・花大根の酢漬け
・人参とごぼうとインゲンの八幡巻き
・ベジ魚の昆布巻き
・ごぼうと胡桃の田作り
・蓮根の赤紫蘇梅酢漬け
・大根と人参の紅白なます(熟成すだち器)
心配だった黒豆も何とか無事に自家製で作れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/c23b42a7433621ed9e49c79aeb8f08ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a0/e0c18cdcebeae3ae2566937570fe0845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ae/e02b5a71b7754af1ec532026aee81b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/ecbe933f286d239df5844b610519fe02.jpg)
昆布巻きの紐は大根を干して加工したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4f/403184c7a2cc7258aecb3f12f3b0bbc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d1/66199f52cb2a4239b1c03e47c18f3329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/aa/63339f7fc8785dc95a5102e31c557fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/20283ce5956db635b45db9ab02a76002.jpg)
ごぼうも干して加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/dbff1395f8fbea5c0cede1109b399ad4.jpg)
だるまストーブのお陰で干すのも早く出来る。
今年のわっぱお節はこじんまりしていて、なかなか良い。
もちろんお味もよろしく、美味しく頂きました!
・・・・・
出来る範囲で出来ることを、
当たり前の事を当たり前に、
自然に淡々とやって行きましょう。
今年も相変わらず・・でね。