植物を育てています

盆栽の手入れをしながら感じたことをお話ししようと思います

プラザノースにて「梅の寄せ植え」かんたん盆栽講座

2023-03-23 16:17:44 | Weblog


大変遅くなりましたが、2022年12月7日

さいたま市 プラザノースにて かんたん盆栽講座 「梅の寄せ植え」の回を行いました。

繰り返しになりますので 以前の かんたん盆栽講座 「梅の寄せ植えの回」を見てください。





会場の雰囲気




今回は トクサ を使ってみました。 あとはいつもと同じ材料を使いました。



後ろ側にすらっとしているのが トクサ です。



今回は 化粧砂 富士砂のみ。
























皆さん、無事に花は鑑賞できたでしょうか?


これからの管理については 花後の 梅の剪定、植え替え を ご覧ください。

または 梅の剪定 も よろしければ。


公開が大変遅くなってしまい すみませんでした。


思いのまま(梅)の花

2023-03-09 21:27:26 | Weblog
盆栽になっている梅の木というと。


よく園芸店などで見かけるのが、 冬至梅 白 一重 他の梅よりの早く咲き始める。(下の画像、左側)



寒紅梅 赤 一重(おしべは赤くはない)(上の画像、右側)















盆栽展で見かけるのが 野梅 白 一重








緋梅 赤一重、おしべも赤い


















鉢で育てるのが ちょっと難しい 「おもいのまま」
八重咲き 咲き分け



一本の木で 白、赤咲き分ける。






花はよく咲くので、問題はないのですが、

梅は剪定の時期が限られるので、大きさを維持するためには 
剪定をしっかり行わなければなりません。

良く咲いてくれるのは、良いのですが、新芽の芽持ちが悪く、
どうしても伸びた枝の先っぽにしかしっかりした新芽 が付かないのです。

そのため、咲かせるためには 輪郭がだんだんと大きくなってしまうので、

「おもいのまま」には出来ず、「なんで 思いのまま にならない梅だ。」と 若いころは思いました。


還暦を過ぎて やっと 名は体を表す とか 言いますが 得てして 逆なのだ。 なあんて。


 花を見て やっと 大人の仲間入りができた?  のかな? と。

みんなde盆栽になろう

2022-11-15 17:45:02 | Weblog
去る令和4年11月6日(日曜日) 武蔵一宮 氷川参道「平成広場」にて

はじめての 盆栽ワークショップ を行いました。

幸い お天気に恵まれ、暖かで 穏やかな日で 助かりました。


植物の種類は 長寿梅(バラ科ボケ属)

小さな赤い花(梅より小さめ)が1年を通して開花します


こちらにて 詳細は続きます。

みんなde盆栽になろう


画像が増えたら こちらにて掲載します。


真夏の盆栽管理 移動編

2022-07-07 16:13:46 | 盆栽教室





先日 盆栽教室のM様から問い合わせが。


暑くなりましたが、盆栽たちは 炎天下でも 大丈夫ですか?

 とのこと。




真夏に3回程度、(朝、昼、夕方)確実に 水やりができるならば、

五葉松、黒松、赤松、真柏、 等は 朝から晩まで陽に当たるところでも 大丈夫です。

藤は炎天下で 受け皿(鉢が三分の一程度水に浸かる) ようにすれば朝、晩の2回で持ちそうです。



少しだけ 西日が避けられるのであれば、ほぼ全日陽当たりで 問題がないのは

サクラ、梅、長寿梅、ザクロ、百日紅、などです。

画像のブーゲンビレアも ほぼ陽当たりがよいでしょう。



半日程度 (可能ならば西側)の方が良いものは、

ヤマモミジ、宮様カエデ カエデ、 ケヤキ、楡ケヤキ、等です。 


直射が半日以下 が 望ましいものもありますが 

清姫、清玄、鹿島、(いずれも モミジの種類) アメリカツタ、竜神ツタ、ツタも葉狩りをした場合はこちら。


エゾ松などは 午後から当たらない方が てっぺんが 焦げにくくなります。



1日に3回も水やり出来ない方は 大勢いらっしゃるかと。

杜松は 日当たり好みですが 水切れには 弱いので みずやりが間に合わなくなる恐れがあるならば、

日照時間を短くする工夫を、または水苔をたっぷりのせる、

または 鉢の下2CM程度水に浸かる受け皿に入れる。などの対処が必要です。


水やりの回数を増やせない場合は 受け皿などで1回目の水やりで受け皿に たっぷりたまるように 

しけおけば 2回で済ませられます。 

鉢の上に水苔を乗せるのも有効です。(日当たりの良い場合は、両方とも でも良い)




もう 梅雨明け してしまったので 今更なのですが、 

梅雨明けの日に エゾ松、モミジ類 は 

その日だけで上の方の葉が焦げてしまうことが 多いようです。

斑入りの植物も 3時間程度直射日光にあたってしまうと 焦げやすくなります。



盆栽の移動は、 日当たりから やや陽が当たらない場所への移動は、 時を選びません。

が、 日陰から日向への移動は、 必ず、雨の降る日、曇天の日を選んでください。

日よけを取り除くのも 同様の日を選んでください。

せっかく無事に 焦げを防いだのが、移動した日に 焦げることになってしまわないよう 気を付けてください。




松の場合は おかしい? と 気が付いた時には 間に合わない場合が多いのですが、

落葉広葉樹の盆栽の時には 発見次第、

日陰に移動、水をたっぷり頭からかける。 

で、 3時間後くらいには 葉っぱが元に戻る場合もあります。

既に 葉っぱがダメになっていても 1週間以内に葉を自力で枯れた葉を落とせるならば 

次の葉が出てくる可能性が高いです。 この場合は 根が傷んでいるので 事故を発見した次ぐ日の水やりから

 「水のやりすぎ」に 気を付けましょう。



モミジ(デショウジョ)の芽摘み

2022-06-15 21:36:49 | Weblog













先日 デショウジョの苔玉を「かんたん盆栽講座」で皆さんに作っていただきました。

もう少しすると モミジの新芽が伸びてきます。

その時の手入れ方法を 説明します。

春に新芽が出たときにも 同様の手入れをしていただきたいのですが、

この時期(梅雨) モミジなどの雑木(落葉広葉樹)は 2回目の新芽が出てきます。

これをそのまま ほうっておくと 樹高、樹幅 が 共に大きくなってしまいます。

小さめの盆栽を早く大きくする と言う計画があったとしても 

芽摘みは必要です。

なぜならば、 すべての枝の新芽が同じように芽吹くのでは ないからです。

特にこの時期の新芽は 栄養がよいところに集中して出てきます。
(一番高い位置の枝は特に早く、長く伸びる)

盆栽の上の方の枝は早く、新芽が出てきますが、下枝の方は 遅れて出てきます。

なにもせず ほっておくと 下枝や 短い枝などは 新芽が出ないだけでなく
元気に伸びた枝の日陰になり 光合成できず 来春には枯れてしまうことになります。

樹形維持は 当然。または、集中して伸ばしたい、太くしたい としても
芽摘みによって 樹勢の平均化をはかります。

また、 なるべく小さいうちにピンセットで摘みとることを続けると葉が小さくなってきます。







わかりやすく説明するために こんなに伸びていますが、出来るなら 
もっと小さいうちに 摘み取ることをおすすめします。

ここまで伸びてしまうとハサミで切るほかはありませんが、一番先の方のところくらいだったら、指やピンセットで簡単に取れます。






これで 樹冠部分に集中してきている「枝、葉 を出す力」を他の枝に回すことが出来ます。


この画像は盆栽のあたまの部分、一番高いところの芽摘みなので 1対残し、芽を摘む。
(上の部分=樹高の上3分の1くらい)

下枝の時には 2対残して芽を摘むようにします。(残りの部分)




芽摘み後、この 残した葉(1対)の根元から2本の新芽が出てくるので、これも同様に芽摘みをします。

梅雨明け後、日差しが強くなると 成長も止まりますが、それまで しっかり芽摘みをします。


この時期(梅雨) 置き肥は おすすめできないので 雷雨後 液肥をやるのも良いかと思います。
(液肥は 希釈倍率の薄めを)

また アブラムシ、うどん粉病 などを発見した場合は ホームセンターなどで売っている バラ用のスプレーで散布するのが 安全です。(使用上の注意はよく読んでください)

虫や病気を発見したら なるべく早く対処してください。

デショウジョの場合は芽摘みをすればするほど、この真っ赤な葉が あとから、あとから出てくるので
きっと 楽しいと思います。

ヤマモミジよりデショウジョの方が西日に弱いので 西日を避ける場所があれば、梅雨明け直前に 移動します。



かんたん盆栽講座 「こけ玉をつくろう」

2022-06-05 11:15:54 | 盆栽教室




令和4年6月3日(金曜日) さいたま市 プラザノースにて  かんたん盆栽講座 「こけ玉をつくろう」 を 行いました。



今回の主木としたのは デショウジョ

出猩々(デショウジョ) ムクロジ科<カエデ科?> カエデ属 

イロハモミジの仲間で、新芽が真っ赤に出てくるところが 特徴です。時間が経つと緑の葉になり、秋の紅葉には  また 真っ赤となり美しくなる。



添えは コウチョウボク

コウチョウギ 又は コウチョウボク(香丁木)  コウチョウゲ(紅丁花)とも。

アカネ科 ハクチョウゲ属

春と秋の年2回、薄紫色の花を咲かせる常緑樹。











今回 1時半からの講座スタートでしたが、皆さん お集まりになるのが早かったので、

始める前から、来始めた方たちと 苔玉の土となる「ケト土」のこねる作業を いきなり始めてしまいました。

ほとんどの方が、今回が「初めての盆栽」で初めての「盆栽講座」なのに、 来て いきなり 汚れそうな、肉体労働をさせられて さぞや 驚かれたのではないかと?

例年の盆栽講座の中でも 「苔玉」は 汚れやすいし、結構ハードな作業 なのです。


そのかいあって、今回は「底が抜ける」ことがほとんどなく 状態の良い「ケト土」が完成しました。


ほかの材料を使っても、この「ケト土のこねる作業」をしっかりやっておけば 失敗することなく 作れるかと思います。


準備するのは

苔玉の主役となる 素材
今回は デショウジョウ (縦に伸びながらも 横にものびてゆく植物)


 添えとする 素材 
今回は コウチョウボク (横に広がってゆく植物)


他にも 皆さんの好みで

トクサ (縦に伸びるが線として)

タツナミソウ (横へと広がる 高さは競わない)

アサギリソウ (横、縦共に伸びるが 高さは競わない)

  を用意しました。














主木、添えの取り合わせは

1 日照時間(陽当たり好みか?日陰が好きか?)

2 水を多く必要な植物か? (乾きに弱い?乾きに強い?)

3 育って行く方向が異なっているかどうか?(縦に伸びる?横に伸びる? 住み分けが可能か?)

この3つを考慮して組み合わせを決めてください。



次に 苔 やはり苔も日向で採取したものは日向がこのましく 日陰で取ってきたものは日陰でないと育ちません。

 
受け皿 (作って間もないころは 簡単に底が抜けてしまうので ひと月くらいは 持ち上げずにすむものを用意しましょう。


ケト土 素材の大きさにもよりますが、ソフトボール程度の量が必要になります。

水苔(こぶし程度)

混ぜる赤玉土(出来れば粉にして ケトに対して10対1未満)

底用赤玉土(一握り程度)

黒っぽい糸 (けと玉、苔玉の崩壊を防ぐ。)

ビニール手袋 用意できれば丈夫な土の袋。

バケツ 

汚れても問題のない服装

エプロン

霧吹き


回転台があると便利です。




手順


いつでも手が洗えるように 水を汲んだバケツをそばに用意しておくと便利です。


市販されているケト土の状態では 苔玉にするのは非常に難しく まず最初に 

丈夫なビニール袋(土や砂などの袋を使います) を用意して

ケト土+赤玉土(ごく少量)+水苔(少量)+水(少量ずつ、※入れ過ぎると使えなくなるので、霧吹きで足すぐらいの方が失敗が少ない) これらを 袋に入れ 下が平らで 小石などがないところで スニーカーなどで踏みます。

広げてはこね、広げてはコネを繰り返し 用土の硬さが 耳たぶ 程度まで繰り返します。

固くて混ぜにくく、ポロポロなら 水(スプレーがあればスプレーで) または濡らせた水苔を、 

逆にトロトロなら 乾いたミズゴケか粉の赤玉土を

少し足します。

程よい伸びが得られれば ソフトボールの玉のようにします。

こねるのに使ったビニール袋の左右を切って1枚のビニールにします。

中央で半分に折ります。

その真ん中にけと玉を入れて  けと玉をだんだんにつぶし

🅼サイズの厚い生地ピザの大きさ程度に します。

この時に 端っこを起こしても形が維持できることを確認しておく。


乾燥が早いので そのままビニールはかぶせておきます。


次に

主木 添え その他の植物の根をほぐします。

この時期(6月上旬)だと正直なところ植え替え適期とは言い難いので やんわりほぐす程度に。

主木の正面(一番かっこよく言えるところ)を決めて 添えの 位置関係もしっかり決めます。

正面と主従の位置関係が決まったら「主木の根」と「添えの根」の間に少しだけケト土、

または濡れた水苔を挟んで もう一度位置、正面を確認。 

問題がなければ 糸を使い しっかりくっつくまで10周くらい巻きます。

※根をほぐしすぎて 土がほとんどない場合には 少し濡らした水苔を この本体に巻きます。
(いっぺんにくっつけるのは難しいので 糸を使いながら水苔を巻き込む感じ。)


円盤状に広げたケトの中央に 軽く一握りの赤玉土を乗せます。

その上に主従一つになった本体を持ち ビニールの下から 周りのけと土を包み込みます。

本体を包み込むように周りを立ち上げたら しっかりよく本体に密着すように丸め込む。

正面と角度を確かめながら 2回程度 少し持ち上げて ドン と 落とす感じで

底の部分が平らになるようにする。

静かにビニールを広げる。  この時に 余分なケト土は 取り除く。

丸よりも円錐形の方が 苔が張りやすいので 円錐形になるよう形を整える。

(回転させる都合もあるので ビニールもこの時にほぼ 少し大きめの円形に切っておくと後が楽です。)

持ち上げる前に 糸で、(特に下の方) 周りの土手が崩れぬようしっかり巻く。


三番目以降の根の場所を必要なもの は ここで けと玉に足します。

例えば トクサ

※ ピンセットや割りばしで穴をあける程度で済む場合は 一番最後

そっと斜めにして 底と根元近くの部分を 糸で巻く。 いっぺんに持ち上げると底が抜けるので、90度くらいづつ ずらしながら 伊とを巻いてゆく。

ある程度底が抜けなくなったら 持ち上げて 底が
抜けないように さらに糸を巻く。

次に 苔をはります。 やはりはがれやすいので うまくいかないときには 糸を少し使いましょう。

一通り苔がしっかりはれたら また 糸を巻きます。

円錐形では?と形が気に入らない場合は ここで 形を 整えます。(苔が終わってから糸をしっかり巻いてあれば 垂直に近くても苔ははがれない)

主木 添えの根元付近のケトはなるべく取り除きます。(唯一の水の給水口) 代わりに苔をのせる。

ここで 最後のパーツを植えこみます。

今回は アサギリソウ タツナミソウ


お皿にのせる。(一か月くらいは持ち上げないように)


水やり。  10秒かけて 20秒くらい休み、また10秒 。 それを3~4回。


今回はデショウジョウ、コウチョウボク なので 半日程度の日照が無難です。

欲を言えば西日が当たりにくい場所が 望ましい。



最後に 付け足しした 

アサギリソウ (朝霧草) 銀色の葉が特徴。 日照が多くても少なくても育つ。

トクサ  日照時間長いほうがよく育つ。水に濡れたままでも可。

タツナミソウ これから紫色の花が咲きます。 やや日照好み、日陰でも育つが伸びてしまうかも。

増えすぎた場合には はさみで切って へらしてください。



普通の鉢物と違い 水が簡単にはしみわたりません。 これからは毎日一回 水やりになると思われます。

その一回が  面倒でも 1回かけては 休み かけては 休み。 もう一度かけて。

3回くらいはかけ直ししてください。

とりあえず 肥料は1月ほど無し。

 皆様 苔玉 お大事に。





今回は忙しくて、途中の撮影は出来ませんでした。

撮影時 後ろが白なので せっかくきれいな苔が 黒くなっちゃって すみません。

お家で苔玉を飾った画像を 私に送っていただければ 後日 公開したいと思います。

かんたん盆栽講座 「桜の回」の旭山桜の画像が届きました。

2022-05-02 17:09:01 | Weblog




ことしの春行われた かんたん盆栽講座 「桜の回」の旭山桜が 無事に咲いたとのこと 画像をいただきました。

 良かったです。

この後 肥料を 5月6月と与え、梅雨時から9月20日ごろまではお休みとしましょう。

 剪定は今月20日過ぎ頃に一度やってもらう予定です。剪定については 後日紹介したいと思います。



明日から さいたま市 北区盆栽町にて 盆栽祭り (5月3日~5日) が開催されます。

無料盆栽相談コーナーもあるようです。

 私は盆栽美術館にて 3,4,5日はお水やりに行きます。

旭山桜のヤゴ芽

2022-04-14 17:07:35 | Weblog


先日 旭山桜のことで お問い合わせが ありました。

本体の隣から にょきっと 生えてきた新しい幹をどうすべきか とのこと。

旭山桜は 接ぎ木なので、根元や根から生えてきた部分については 旭山桜ではなく、台木の違う種類のサクラです。

ほかの樹種と違い、双幹(2本立ち)、や三幹に育てるのには 不向きとなります。

また根からの栄養の供給も本体に行くべきものを奪って育つので、本体の弱体にもつながりかねません。





ですから 根元から切り取ることをお勧めします。






こちらの場合も同様です。



違うサクラの花をお楽しみになるのも あり、かもしれませんが、

本体の方に力が向かうように 一気に伸ばさぬよう、気を付けましょう。


かんたん盆栽講座 「桜の回」

2022-03-17 20:12:31 | Weblog





3月16日(水曜日) さいたま市 プラザノースにて かんたん 盆栽講座 「桜の回」を実施しました。


今回の教材は アサヒヤマザクラ (ヤエザクラ の中の オオシマザクラ その中の サトザクラ そのから 品種改良された・・・ らしい。)


サクラ バラ亜科 バラ目 バラ科 サクラ亜科 

アサヒヤマザクラは ヤエザクラ→ スモモ亜科 らしい。


上の画像は、以前 盆栽教室で作った生徒さんの育てている去年の時の画像です。










作業時の風景









根をほぐします。

先ずは 根元の部分、根の張り具合を確認。

次に 底の部分。

最後に周りをほぐします。

これから咲くので、根のほぐしすぎに注意します。







赤玉土を回りに入れているところ。 

隙間ができないように、まんべんなく 箸でつついて入れます。

このあと、針金でしっかり 止めます。



苔をはって 完成。

苔を全面にはった方が 見栄えは良いのですが、水やりのタイミングをわかりやすくするため 赤玉土が見える部分を残します。










みずやり。

下から濁った水が 澄むまでしっかり 水やりをします。(4~5回)










今回の完成時の画像がこちら



毎回、出来上がって 皆さんで並べて撮影しています。








銀色に見える苔は ヒゴケ です。





 

今回も 皆さん、「初めての盆栽」 だったようですが、楽しんで 作ってもらえたでしょうか?








順調にいけば、来月中旬には 開花する。はずです。


開花時に 皆さんから画像をいただければ、 また紹介したいと思います。



松竹梅作り

2021-12-23 02:23:57 | 蔓青園
本年も 遅ればせながら 松竹梅を作っております。









「鶴」はことし初めて使います。



黒い砂は 富士砂 

苔はメリハリをつけて 直線にならないよう、単調にならないようにします。


 よろしければこちらも 松竹梅の寄せ植え作り ごらんください。