住めば都!?~中国北京生活~台湾系カナダ人の夫と日本人妻の日常ブログ

2015年7月〜2017年1月北京在住。オモローな北京生活も終了し本帰国したので日本や台湾の事を気ままに綴ります!

日本のコストコは厳しい〜台湾的Costco很不同!

2017-06-02 15:00:28 | 日常生活
昨日は川崎のCostcoへ台湾パパママを引き連れて行って参りました。台湾にもあるし日本でわざわざ行かなくてもいいのだけど、夫が行きたいという事でGo〜。

私たちは会員証を持ってないけど、台湾ママが持っているので大丈夫。けど通常は会員証1枚につき同伴者は2名まで。私たちの場合4人だから1人は入れない…けど「台湾から来ました!」って言えば何とかなるだろうと思って事前に確認しないで行ってみた。因みに台湾のコストコなら毎度何も言われず家族4名、1枚のカードで余裕で入れます。

で、日本の場合…案の定、止められました(・∀・)
まぁ当たり前っちゃあ当たり前。
入口でカードをチェックしているおじさんがカードの情報を色々メモして その後追加料金などは無しで入れてもらえました。チェックはあったけどとりあえず入れてよかった♪

「別に買うもの無いよね〜」とか言ってたくせに結局3万くらい買い物してたし。笑
時期的に子供用の巨大ビニールプールが沢山出てました(^^)楽しそう!いいなぁ。

blogに載せようと思って色々写真撮ってたんだけどコストコって写真撮影禁止なんだね。
芸能人とかblogによく写真載せてるし、昨日も店員さん目の前にいて撮影していたけど何も言われなかったから大丈夫なんだとずっと思ってたよ!
昨日は川崎のぞみちゃん&アレク夫妻がお買い物してたからblogに書いてるかな?と思って覗いてみたらやはりコストコの写真upしてたし!まぁ商品じゃないから問題ないのかな??

blogに写真一枚も無いのつまらないから自分で購入した商品だけ載せさせてもらお。
この写真手前の「レイニアチェリー🍒」昔会員だった頃はいつも買ってたやつ!時期によってある時とない時あるから見つけたら絶対購入してたんだけど、今回久々に買ったのは美味しさ普通だったー。昔は感動するくらい美味しかったのに!
・レイニアチェリー アメリカ産 900g 税込で2100円 でした。


お寿司🍣はご飯がベチョベチョで大外れ。台湾のコストコにも同じのあるけど、そっちのが美味しい…。ドクターブロナーのマジックソープ 944mlは日本の正規代理店を通した品で税込1898円でしたー!かなり安い。同じブランドの石鹸4個setも同じお値段。夫も言ってたけど台湾のコストコよりワクワク感が劣るなぁ。商品が少ないような?

そして、今回は台湾パパママが一緒だったからTax Freeをしてもらおうとしたんだけど日本ではした事なかったから聞いてみたら日本のコストコもTax Free可能でした。けど、台湾と違ってこちらも厳しい!!当たり前だけど自国に持ち帰れないもの(生鮮食品など)とか品物の分類によって免税の不可が決まっているようでした。因みにベッドカバーは免税不可だった。なぜ??

免税可能な商品と不可な商品を別々にお会計した後に免税商品のレシートと商品を持ってインフォメーションカウンターみたいなとこに案内されてそこでパスポートを差し出したら「免税出来ない!」となってしまいました。理由はコストコ会員は台湾ママでパスポートがパパの物だったから。日本で免税するときは毎度パパのパスポートを使ってるからママのパスポートは忘れたらしい…
会員証の写真とパスポートの写真が違うから無理です!となり、ママが「けど私の夫で一緒に帰ります」と言ったけど無理でした。

その後またレジに戻って免税できるはずだった商品を取り消し通常通りまたレジに通してお会計…かなり時間の無駄!めんどくさ。
台湾の時なんかママの会員証で私のパスポート使って毎回免税してんのに〜!笑
しかも生鮮以外は全て免税してくれるし。国によってかなり違うんだね。こういう所は台湾が緩くていいね〜。

というわけで、もし外国人の方が日本のコストコで免税するなら自分の会員証とパスポートは忘れずに…💡です。

台湾のコストコについては過去に記事にしたことあるから興味があればコチラをご覧ください〜。平日でも一日中家族連れで大にぎわいの台湾のコストコ…台湾人自身も謎…と言っておりましたー。日本は週末以外は空いてるね。

北京情報blogランキング!
北京の情報盛り沢山!
⬇︎こちらからどうぞ⬇︎
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
Kanakoのblogは何位かな?

海外情報blogランキング
⬇︎こちらからどうぞ⬇︎
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


北京(海外生活・情報)ランキングへ


台湾語講座 覚え書き〜挨拶編〜

2017-05-31 10:30:15 | 台湾の色々
blog書き出すと楽しい!波に乗ってるうちに台湾語の覚え書きを…カキカキ_φ(・_・

台湾はご存知の通り使用する言語は中国語なんだけど、たまに台湾語も使います。年配の方とか、市場とかで使われているのを聞いたことがあります。意味は全くわからないんだけど、独特な音があるから「あ、今台湾語話してるんだなぁ〜」ってのだけは私でも理解できます。

内省人である台湾パパの家庭は昔は全て台湾語で会話していたので結婚したばかりの時、外省人だった台湾ママは台湾語が全く話がわからず苦労したそうです。けど今はママも台湾語ペラペラ!徐々に覚えたみたい。


内省人(本省人)は戦前から台湾に住んでいた中国系の人々。外省人は戦後に大陸から来た中国人。
外省人だったママのお父さんは内省人であるパパとの結婚をずっと許してくれなかったらしい。18歳で出会ったけどママのお父さんが亡くなってからやっと結婚出来たんだって。




話、戻ります。
夫は台湾語で会話は出来ないけど、話している内容は大体わかるみたいです。台湾語は昔は学校で習うものではなく家庭で使われていて自然に覚えていく感じだったみたい…💡夫の場合は父方の祖父母や親戚が台湾語で会話していたから耳で覚えたみたいです。

今では若い世代になると台湾語がわからないということも多いらしく、この言語を衰退させないように学校で教えているみたいですよ〜

せっかく台湾人の嫁になったんで私もパパママに教えてもらうことにしました(^^)やはり自分たちの言語を頑張って話そうとしてもらえると自分自身も嬉しいもんね〜♪

台湾人と結婚した卓球の福原愛ちゃん🏓💗も台湾での記者会見の時に敢えて台湾語で挨拶をして台湾人の心を鷲掴みにしてましたね!

「リーホー!ワーシー福原愛」って感じ。
・リーホーは你好/こんにちは の意味。
・ワーシーは我是/私は〜 の意味。

ワーシーって覚えやすい。日本でも年寄りのおじいちゃんとか自分のこと「ワシは」って言うし。それにワーシーのほうが日本人にとっては中国語より発音が簡単♪

中国語での挨拶でよく「吃饱了吗?」と聞くんだけど、直訳すると「ゴハンたべた?」だけど本当にゴハン食べたか聞きたいってよりも挨拶の定番文句って感じ。台湾語でも勿論あります。

・吃饱没
中国語だと「チーバオメイ」って感じで読むけど
台湾語だと「ジャッバーブエ」です!

全く違う(°▽°)

答え方は
食べたよ〜/ジャッバー (2回繰り返してもok)
食べてない〜/还没 中国語だと「ハイメイ」と読むけど台湾語は「アブエ」です。

あと久々に会った友達とかに使う「久しぶり〜」って言葉。中国語だと「好久不见/ハオジョーブージェン」と言うけど台湾語だと「ジョッグーボークァー」です(°▽°)
最後の「クァー」はちょっと発音難しくて英語の「quality/クオリティー」の「ク/qua」の感じです。台湾家族の前で何度か発音してみて「違う!そうそれっ!」って言われれけど自分自身で違いがわからん。耳で覚えるしかないです👂

【おさらい】
・こんにちは/リーホー
・私は〜(名前)です/ワーシーkanako
・日本人/リッブンラン
・私は日本人です/ワーシーリッブンラン
・ゴハンたべた〜?/ジャッバーブエ
・食べたよ!/ジャッバージャッバー
・まだ食べてないよ/アブエ
・久しぶり/ジョッグーボークァー

長くなったから今回はここまで。次回は台湾語で数字&買い物に使えるフレーズを紹介しますね(^^)

↑上の写真は台湾の迪化街にあるカゴやさん。日本人観光客ばっかりの店。ここのカゴを今回買ってきてもらったんだけど「どれが良い?」と写真が送られてきたから「これも良い!」ってわざわざ写真に書き込んで送り返したのに全く違うやつ大量に買ってきてくれた…笑。Kanakoの友達にお土産だって…!みんな貰ってね〜
この店の店員さん日本語ペラペラだけど台湾語で話しかけてみたら楽しいかもね(^^)💗


北京情報blogランキング!
北京の情報盛り沢山!
⬇︎こちらからどうぞ⬇︎
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
Kanakoのblogは何位かな?

海外情報blogランキング
⬇︎こちらからどうぞ⬇︎
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


北京(海外生活・情報)ランキングへ

台湾ママにメンマの作り方を習う

2017-05-30 11:17:30 | 台湾の色々
昨日は一日中家でダラダラしてました!
私だけシャワーもせず、一日中パジャマでいたし。朝昼晩、台湾ママにゴハンを作ってもらい片付けもせず…皿洗いも夫とママ、ゴミ捨てまで台湾ママが…笑。
食材買い出しも私以外の3人(台湾のパパママ&夫)で行ってくれて 私は家でダラダラ。

こんな嫁嫌だね!甘やかされると極限まで甘えちゃうわぁ。今日はちゃんとします。たぶん!

そうそう、昨日は台湾の家庭料理の作り方をママに教わりました。前も教わったことあるけど、この前一人で作った時にうまく作れなかったから再度教えてもらいました。じっくり時間をかけて炒めるとかいうのが苦手で待ってられないけど、今回の料理はじっくり炒めて水分を飛ばすのが肝心だった模様…。

メンマなんだけど、一晩水につけてその後何度か水を換えて更に数回茹でてからよく絞って水分を飛ばすように炒めて味付けしていくんだけど、ゴハンがすすんでホント美味しいんですー!!写真左上のやつ。

色合い全部一緒だから同じような感じに見えるけど、どれもウマ〜!!

卵とニラを炒めたやつ、「たまごを3個冷蔵庫から出してここに割って」と言われてそれだけお手伝いしたんだけど 私が平らなとこで卵を割ってるのを台湾ママが見て 「こうやるのよ〜」的な感じでキッチンの角にガツガツやって割って見せられたんだけど、私は敢えて平らなとこで割ってんのに…(´ー`)と思って中国語で「日本の料理教室なんかじゃ卵は必ず平らなとこで割ると教えられるよ!角で割るとカラが入るし黄身が潰れるし!」とかわざわざ言ってしまった。笑
ホントそんなん割れれば何でもいいし、「あーわかりましたー!」って言っておけばいいのに 変なとここだわり強いからそれは自分も疲れるわぁ。

言わずにはいられない性格…
けど今まで言いたいのに言葉がわからず言えなかったから前より色々言えるし言われてることもわかるからイライラするのも減りました。イライラしないから台湾ママとの関係も良好になってきたような???私が逆に義母の立場なら「そんなこと言うなら全部自分でやれよ」って思うだろうねー!あはは(´ー`)

こんな生意気な嫁ですが、食後に台湾語を教えてもらいました。台湾語に興味を示したことがパパママも嬉しかったみたいで色々教えてくれました。覚え書きの為にも次の記事で買い物に役立つ台湾語を紹介しますね〜!台湾の市場とかで使ったらお店の人に喜ばれるよ!って言ってた。


↑北京の友達に貰ったオモロー写真に勝手に吹き出しつけてみた。まさしく台湾ママのメンマもこんな感じっ!笑

北京情報blogランキング!
北京の情報盛り沢山!
⬇︎こちらからどうぞ⬇︎
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
Kanakoのblogは何位かな?

海外情報blogランキング
⬇︎こちらからどうぞ⬇︎
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


北京(海外生活・情報)ランキングへ

上野で中国を感じたい!

2017-05-27 23:30:22 | 日常生活
かなーり、かなーーり!お久しぶりです。
たまにアクセスして下さる方ありがとうございます(^-^)💕
ブログのログインIDとパスワードを忘れてからめんどくさくなってまたもや放置しておりました。

日本は北京に比べるとネタが少ないのも事実。今までは日本の家族や友達に北京の様子を報告するためにblogを書いていたけど、北京の友達に日本での色々を伝えるためにたまには書いていこうかな。

ホント日本に戻ってからは北京ロスが激しくて。
池袋とか上野に中国を感じにいったりしてます!笑。どんだけー!!

外国人(というか中国人)が多い上野周辺をウロウロすると意外にオモローが転がってる。そして中国人だけじゃなく変な日本人もたくさんいるから意外に好き。

今ちょうど国立科学博物館で「大英自然史博物館展」が開催しているので先週行ってきました。久々の上野だったので珍しくお昼を食べるところも先に調べて行ったんだけど中華な気分だったんでクチコミが良かった「晴晴飯店」へ。麻婆豆腐が評判らしい。

看板下には
「上野の街の小さな四川省成都へようこそ!」と書いてありました。とても小さなお店。店内も古い感じで人の家みたいだったけど満席で二階に通されました。

麻婆豆腐は夫に頼ませて私はレバニラを。レバニラって日本料理か?まぁいいんだ。

ボリューム満点!麻婆豆腐セット750円にレバニラも確か同じくらいのお値段。ご飯もおかわり自由。デザートまでついてお得です〜。普通に美味しいけど特別美味しいって訳でもないからわざわざ通うほどじゃないけど会社の近くにあったら来るかもねぇ。安くてお腹いっぱいになるから!
店員さんは中国人で店内は中国語が飛び交っていて楽しかったですよ〜優しくて感じが良いし。上の写真の女性は恐らくこの店のオーナーさん?キメキメな巨大美人写真が店内に飾られておりました。街中でも人目を気にせず自撮りをしている北京女子を思い出してこちらも写真に収めておきました(^-^)

お腹も満たされて、いざ「大英自然史博物館展」へ!写真撮影も自由だったけどじっくりみたからあまり撮ってない。気になった古代エジプトの猫のミイラと誰かがむかーし中国から持ち帰ったらしい茶葉の写真。

どんな経緯があった茶葉なのか思い出せなきゃ価値がわからんけど「あ、中国からなんだー!」と思ってパシャリ。猫のミイラは生贄だったんだと。可哀想…けどコケシみたいなフォルムで可愛かったよ。

ミイラといえば昔、確か小学生の頃に「エジプトのミイラ」って本がメチャ好きで図書室で何度も読んでたな…。この本、面白かった記憶があるからまた読んでみたいなぁと思い出しました。Amazonにもあったから気になる方は是非読んでみてね。

博物館の後はアメ横をブラブラ。
メチャ外国人ばかりだね。中国語も飛び交っていてワクワク感が!中国人が「これの値段いくらかわかんない!」とか言ってたからお節介にも中国語で教えてあげたりして、中国語を少し使えるのも嬉しい♪
北京の火鍋屋でいつも注文してた血の塊のプルプルしたやつも売ってたーすごい!

これ火鍋に入れると美味しいよぉぉぉぉ。

北京の友達がよく偽ミッキーとか偽キティとかのオモロー写真を送ってくれるけどアメ横にも偽ドラえもんがいました。

この写真を撮ろうとしたら中国人の子供が「あ!ドラえもんだぁぁ♪」と言ってお母さんの手を引いて店内に入っていったのだけど外にいたお父さんがすかさず「そのドラえもん汚いから触るな!」って言ってました。笑
いい写真が撮れたわ。

上野の話、まだあるから時間あるときに書きますー。ではおやすみなさい⭐

北京情報blogランキング!
北京の情報盛り沢山!
⬇︎こちらからどうぞ⬇︎
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
Kanakoのblogは何位かな?

海外情報blogランキング
⬇︎こちらからどうぞ⬇︎
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


北京(海外生活・情報)ランキングへ

簡単チリコンカンキット!!おすすめー!

2017-03-29 23:00:32 | 日常生活
お久しぶりです。更新ゆるすぎ…まだ生きてますこのblog。台湾からも戻り日本の普通の生活に戻っております。部屋がまだ片付いてないから快適な我が家じゃないのがちょっと残念。新しい収納家具待ちです!早くスッキリしたいわぁ。

久々にblogを書く気になった訳。
今日カルディでチリコンカン(チリビーンズ)の簡単キットを見つけてコレ最高だったから紹介したくて!←どうでもいい。笑


北京にいるときもたまに訪れていたタイ料理とチリビーンズ(チリコンカン)ロス。外で食べたいけど北京だと「メチャ美味しい!」って店が別に無いし結局自分で作ってた。三里屯とかにあったBBQの店のコーンブレッドがお気に入りでよくデリバリーしてたけど、ここの店にあったチリビーンズはイマイチ。水っぽいというか…。けど他で食べれるとこ知らなかったからココのやつ食べてたんだけど。

日本なら昔はウエンディーズで気軽に少量たべれたから良かったのにウエンディーズも一回日本から撤退してその後復活したけど店舗少なすぎだし(元から少ない)。この前、かなーり久々に池袋行ったらウエンディーズ発見してチリだけ食べたよ。Sサイズでも満足!

自分で作ってもいいけど夫は食べないし少量でいいのにスパイスとか買うのめんどいから結局家で作らずにいたんだけど、今日カルディで上の写真のもの発見しちゃったの!確か300円くらい。ちょうどお昼作った時に余った玉ねぎ半分と完熟トマト1個が冷蔵庫にあったから挽肉買えば完璧じゃん。とか思って試しに買ってみた!結果、簡単で美味しい。このくらいのレベルでも私は満足♪自分で揃える材料は上記の3つだけだから北京でも手に入れやすいしチリコンカン好きな方は一時帰国の時に是非とも購入してみてほしいですー!(^o^)おすすめ♪今度はコーンブレッド作るぞ。コーンミールもカルディにあるらしい。今日は買うの忘れたわ。

チリコンカンの写真の右側にオマケで写したやつ、台湾のお茶卵作るキットです。台湾のコンビニ行くと売ってるあのお茶卵がお家で作れるやつ。これも大好きだから試しに買ったはいいんだけど茹で卵大量に使うレシピだから1人では確実に食べきれないしまだ使えてないのだ。いつ使う日がくるのか…友達と会う時に作るか?手土産がゆで卵とか恥ずかしいけど。

明日は北京で仲良くしていた友人とランチしてきます♪一時帰国メチャしてるから日本でも会えて嬉しい(^^)日本に戻ってからは火鍋ロスで台湾では台湾スタイルの火鍋屋とか行ったけど全然ダメだった!北京の火鍋で使ってた海鮮醤油求めて池袋にある中華&台湾食材の店行ったけど海鮮醤油は無し(T_T)けど羊肉の冷凍とかはあった!中国人のお客様がレジに列をなしてたよ。みんな故郷の味が恋しくなるんだね〜一緒だ。


で、見つからなかった海鮮醤油を明日会う友人が北京からわざわざ買ってきてくれた♪わーい!
家で鍋しよう♪

また気が向いたら書きます!
チリコンカンお試しあれ。

北京情報blogランキング!
北京の情報盛り沢山!
⬇︎こちらからどうぞ⬇︎
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
Kanakoのblogは何位かな?

海外情報blogランキング
⬇︎こちらからどうぞ⬇︎
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


北京(海外生活・情報)ランキングへ