goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

さよなら吉野梅郷

29日に、東京都青梅市の“梅の里”、吉野梅郷へ出かけました。

場所は、ココ
  ↓


40年以上続いてきた、日本で有数の梅の名所です。



日本画のような趣。
木の本数は1200本余で、2月に行った神奈川の曽我梅林(約35000本)には
及びませんが、
曽我梅林は文字通り「林」であり「農林」で、平坦な地形なのに対し
ここ吉野梅郷はご覧の通り、丘の自然な地形を生かした公園になっており、
日本昔話に出てきそうな、「里」の風情。


紅梅、薄紅梅、白梅、そしてそれぞれに一重、八重があり
何度来ても飽きません。
なお、右下はミズキ科のサンシュユで、梅に混じってアクセントに。


3月末まで、青梅市観光協会主催の「梅まつり」が開催されており、
その実行スタッフのお一人に話を伺うと
「もともとこの里は、宅地開発される予定だったのを
地元住民が反対して、それぞれが所有していた梅の木を持ち寄るなどして、公園をつくったのが
吉野梅郷のはじまりなんです。」


以後、何十年もかけて木を育て、ケアし、押しも押されぬ梅の名所となったのに。


実は(ご存知の方もいると思いますが)
梅やプラムに感染する「ウメ輪紋ウイルス」が広がり、拡大を抑えられなかったため
今年限りでこれらの木、すべて伐採されてしまいます。

これだけの美しい花を咲かせているのに…… とても残念です。


先ほどのスタッフの方
「植樹をやり直して、再び観梅ができるようになるまでには
10~15年かかります……。」


でも


「必ず、再生させます!」
そうお話になるその方は、60代くらいでしょうか。
他のスタッフの方も、60~70代とお見受けする方が多かったです。

地元の方の、人生とともに育ち、賑わってきた吉野梅郷。
その梅の木をすべて伐採しなくてはならない、その気持ち、察するにあまりあります。
そしてこれからの15年という時の長さは、その方々にとって、
残りの人生の大きな割合を占めるといっていいでしょう。



梅の里をバックに、伐採前の最後の記念写真。


11歳のチビワンは、もうここの梅を見ることはできません。



吉野梅郷は別の意味でも、想い出に残る地。

(何度か出している写真ですが)
2011年3月11日、私たちはここにいました。
この写真を撮った約2時間半後に、地震が起こりました。
天気が今一つで、早めに観梅を切り上げ、
自宅から10㎞ほどのところまで電車できていたので、
歩いて帰宅できました。
(もう少し長くいたら、その日のうちに帰れなかったかも知れません)


3.11を想うとき、必ず吉野梅郷のこの風景が目に浮かびます。
伐採されて、なくなってしまった後もずっと、記憶からなくなることはないでしょう。


「さよなら」と言っても「さよなら」できない。
そうしていつの間にか、15年の月日が経っていくのでしょうか。

コメント一覧

神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは
すべて伐採、というのが本当に残念。
今までも少しずつ伐採して拡大を食い止めようと
していたのですが、感染力が強いウイルスのようです。

来年からはしばらく、別の花を植えて
フラワーパークにするようですが、
やっぱりここは、梅がいいなあ…再生を期待します
神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは
ここ、東京とはいっても奥多摩に近いし
(御岳よりは手前ですが)、電車の本数も
少ないしで、なかなか腰が上がりませんよね。
私実は、着物初心者のとき、一人で着物着て
行ったことがありますが…

15年後を楽しみに待ちたいと思います。
Medalog
素晴らしい梅林ですね。
しかしこれらが全て伐採されてしまうとは、
地元の方々の無念はいかほどでしょう。
梅のウィルスとは初めて聞きました。
(関西ではニュースにならなかったかも)
伐採せずに薬などで撲滅する方法は無いのでしょうね…
今まで以上に美しい梅林が青梅の地に蘇ることを願います。
風子
http://fuko346.exblog.jp/
こんにちは。
きれいですね~~~ 伐られてしまうなんて
ほんとに残念ねです。

長いこと 一度は行ってみたいと思っていた
場所でしたが、思っているだけではだめだなあと
改めて思いました。
きれいな画像で 楽しませていただいたのが
淋しい中にもうれしいことでした。

神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
私もこんなに感染力の強いウイルスがあるとは
知りませんでした。
葉や実に斑点ができてしまうそうです。人間への
害はないそうですが…。
地元の方々にとっても、この梅の里は大きな観光資源
でしたし、丹精込めて世話をしてきたと思うと、
私も胸が痛みます。
15年後、またこのような美しい景色を取り戻していると
いいのですが…。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
梅輪紋ウィルス、初めて聞きました。
すべて伐採してしまうなんて想像も出来ません。
怖いウィルスなんですね~。
私なんてうちの梅の枝が折れただけで、何日も落ち
込んだんですから何年も育ててこられた方達の
お気持ち、察するにあまりあります。
しかもこんなに綺麗に咲いているのにねぇ・・・。
無常・・・ですね。
神奈川絵美
K@ブラックジャックさんへ
こんにちは
今までも数回にわたり何百本か伐採したのですが
蔓延を止められなかったそうで…
今までの苦労を水の泡にしてしまいかねない、
こわいウイルスですよね。

>ガラスの仮面に出てくる紅天女の梅の谷
そうなのですね! 反応悪くてスミマセン…
でも拙ブログの読者さんの中には、
わかる人たくさんいると思います
絵画とか、映画のセットにも思えるような
美しい景色ですよね。
K@ブラックジャック
とても残念です
この間テレビで見ました。すごく残念です。
こんなウィルスあるんだーと思っていたのですが、ここだったんですね。

本当梅の花の写真がとても素敵。
ガラスの仮面に出てくる紅天女の梅の谷ってこういう景色なんだろうなーと思いました。
(わかる人にしかわからないネタですみません)
神奈川絵美
すずらんさんへ
こんにちは
吉野梅郷、梅なんですが「桃源郷」のようで
昔話に出てくるおじいさん、おばあさんがホントに
住んでいるように思えたり。癒しの場所でした。
ウイルスって怖いですね…本当に残念です。

チビワンはこれでも冬毛がずいぶん抜けて、
少な目な方なんです(笑)
すずらん
惜しいです。
ここの梅林が伐採されること
ニュースで見て残念に思いました。
行ったことはないのですが、梅の時期にはよくTVでも紹介されるので、行って見たいと思っていたのです。
梅にこんな病気があるとは知りませんでした。何十年かかっても復活して欲しいと思います。
チビワンくん、もっふもふで可愛い!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事