
羽織の一つ紋、謎いまだ解けず
(前回の続き) 二子玉川に出かけた私、 このときのコーデは…… 信州と思われる草木染の紬...

帯締め一本で変わる表情
今までにも何度か書いていますが、 私、きものと帯の組み合わせにはそう迷わない一方、 小物...

斑雪(はだれゆき)の季節、再び
立春を迎え、 窓辺の模様替えを。 昨年の今ごろと同じ、 「斑雪(はだれゆき)」の香合を飾...

優しさに包みこまれるような
少し前にいただいた、古手の総絞り。 急に春がやってきたかのような暖かい日に 初めて袖を...

ブーランジェリー&フォトギャラリー
(前回の続き) 総鹿の子の着物でお出かけし、 銀座一丁目を後にした私は、 所用のため六本...

梅の附下で、京懐石ランチ
会社員時代の先輩と 少し遅めの新年会を、ということで 杏色の附下に袖を通しました。 帯は...

光琳梅の帯で、二月文楽へ
今日は、久しぶりの文楽。 2月といえば、この帯 一択でしょう!と 今年も小倉貞右先生の、...

ナナメの朧夜 - 二月文楽第一部 「桂川連理柵」 -
(前回の続き) 第一部終演後、KKさんと待ち合わせ。 彼女は第三部を鑑賞とのことで、 劇...

好きなもの、似合うものが変わってきた
先週末は神奈川某所へ取材。 仕事の定番、チャコールの「スーツきもの」に 2年ほど所在不明...

突然ですが、宣伝です。
少し前に拙ブログで紹介した、『日経ヘルス 2月号』の健康記事が WEB用に再構成の上、アップ...