
冬の帯 十選
紅葉の季節があっという間に過ぎてゆき、 例年になく早い寒気の訪れに、慌てて冬の帯を出す。...

届かない、冬の青 -イム サエム展-
「絵美さーん、どこのsale会場?って思うほどの、すごい混みようでしたよ」 着物友でもあり...

十二月大歌舞伎 夜の部
(前回の続き) 「暮らしのうつわ 花田」さんを後にして…… 向かったのは新橋演舞場。 ...

梅の帯、仕立て上がりました!
11月中旬に伺った、江戸手描友禅 小倉貞右先生宅にて ご縁をいただいた梅の帯。 「光琳梅...

文楽 はじめて物語
思いがけず、入手困難な文楽のチケットを 譲っていただけることになった。 初めての文楽だ。 ...

茶道具に、ゆくとしを思う
日本美術に興味を持ち始めて以来、 この三井記念美術館はお気に入りのスポットになった。 昨...

レース半衿をつくってみた
着物友達から、帯留め用の金具をいくつか、いただいた 15年くらい前に通販で買った、シル...

クリスマス前に、何かが終わった
今週頭の日曜日は、山本達彦さんのクリスマス・ライブ。 手作りアイテム(前回記事参照)を...

師走、椿、走る!
(今年の年末はゆっくりできそう) ほっとしたのも束の間、 ばたばたと急ぎの仕事が舞い込ん...

さよなら修廣樹 -佐藤節子先生のパーティにて-
週末は、染色家 佐藤節子先生のお招きで、 横浜・元町の有名レストラン「修廣樹」へ。 うる...