何年前になるのでしょうか・・
ちゃーと言う腎不全の猫を介護中
突然、別の12歳だったふうという猫を・・失ったことがありました
1つの事しか気の回らない私は・・ふうの病に気がつかず
今もそのことは・・私を苦しめる時があります
基本・・私って、自分を責めてしまう性格のようです
その後・・ぎゃらりいホンダの展示会で
『無力のチカラ』というタイトルで個展をしました
そんな想いを ずっと引きずっているためか
見た目のまったく違うくるるが・・時々ふうに思えるときがあります
ただ・・小柄で、怖がりだということだけしか共通点はありません
でも・・時々呼びかけてしまうのです
ふう・・なのかな
ふうでは・・ないのかな・・
どっちでも・・いいか
湧き上がる愛しさにはかわりないのだから
『あっぱれ』のつちびと・・別バージョンで写真を撮りました
すべての猫たちが・・こんな笑顔でいて欲しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/a86b23fb23a247a16c1aacd01f2b0b6a.jpg)
そういえば・・くるるを保護したのは梅雨の季節でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4e/8b1379c496927a8fd19792c2ce6c46e6.jpg)
そして・・アルとアルの兄弟を保護された方が保健所に連れて行くと言う知人からの電話に
とりあえず、アルとその兄弟を私が預かりますと答えたのも6月でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/37/6dccfb8bda011d14f21a46466129a093.jpg)
この季節・・外の仔猫たちも・・何とか生き抜けますように・・
何年か前なら自分で引き受けられた時に比べて
残っている自分の年齢を考えた時・・及び腰になってしまい
今は祈るしかない自分の無力が・・せつないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/61df28554573825104a7b2a579b6c554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c3/71c7abe8432bff49734fe3328d90b43c.jpg)
![symbol3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol3.png)
![symbol3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol3.png)
ポチっとフレ~フレ~の応援して頂けるとうれしいです(*^-^*)
![animal2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/animal2.png)
。。。
いよいよです♪
6月23日から始まるワイアートのDMが出来てきました~
送付ご希望の方は、郵便番号、ご住所、お名前をお書きのうえ、
kanansgallery@infoseek.jpまでご連絡頂けたら嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/236ab058aa997f27c88151e2dfc03efe.jpg)
★★★
可南つちびと展 in 大阪
『たいせつなもの たいせつなこと』
6月23日(木曜日)~7月3日(日曜日)
11時~19時 日祝は17時まで 月曜休廊
★サンクスイベント6月26日(日)13時~15時
作家を続けれていることの感謝を込めて、イベントを計画しました
内容:宮城や東京にいって感じたことのトークと、心温まる歌と、
燈舎(ともしや)さんの一品でのささやかな乾杯
イベントは予約制ではなく自由参加なのですが・・参加を予定してくださっている方は
ワイアートさんinfo@yart-gallery.co.jp か私のkanansgallery@infoseek.jpまで
お名前と参加希望の旨お知らせ頂けたら助かります
もちろん、ワイアートさんへのご連絡はお電話でも結構です
ワイアートギャラリー
〒530-0027 大阪市北区堂山町15-17ACT3-1F
TEL 06-6311-5380
お問い合わせメール info@yart-gallery.co.jp
勝手なお願いですが・・
もし関西でも 今後の個展の際の搬入や搬出のお手伝いしてくださる方がいてくださったら
kanansgallery@infoseek.jpまでご連絡頂けたらありがたいです
お返事
招き猫のこと、気に入ってくださってありがとうございます1
さっき・・ふと思いついたのですが・・それぞれの猫には『○○まねき』と彫っていますが
これから私はこの猫のつちびと達を『招き猫』と呼ばずに『守り猫』と呼びたいなあと思いました♪