![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/ad0a2eb6350c6007b1321ed0d0e6d143.jpg)
5月14日(土)
チャリ山岳隊の京都一周トレイル3回目は比叡山。
1回目は伏見稲荷から東山連峰を蹴上まで歩いた。
2回目は蹴上より大文字山経由銀閣寺。
そして今回は銀閣寺より比叡山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/70/fba8cc222d9f0664d8f6dc936abf2010.jpg)
山不慣れな方もいますので今回は比叡山山上で終了。
下山は坂本ケーブルでらくちんで下りようとしましたが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/2cd8f660c77eee238eb62f80268828b9.jpg)
大文字山火床
前回はここで終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/bc1536624002c43324be65b7bee44eba.jpg)
東山52ー1のプレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c6/f6edaff1379bd6b329e6dfd7f055b815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/3a5eb55b4946aab1d80d90f1ad8c8ee0.jpg)
しばらくは住宅地内を歩いていきます。
パステスト病院の駐車場から山へ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/d47ead7f1b870fe588e7934f9a7c4e61.jpg)
今日は朝方まで雨が降っていたことで登山道は濡れています。
それと曇り空の中薄暗い道を登っていきます。
登ること1時間弱、瓜生山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/66d118db82f11e418209229dd5afdc67.jpg)
頂上広場は北白川城本丸跡
少し行くと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/110107ae0ad7a5bde9f12d3018043db4.jpg)
京都市街北部方面の眺望
空は相変わらず鉛色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/49f60118e9e6e1d05e537c5caf006c75.jpg)
新緑が癒してくれる登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/ea925e701a956469445cbf14b23d1fe1.jpg)
なんかようわからんところに鳥居があります。
この鳥居はどっち向き?
どっち側に何があるの?・・・
ここを過ぎるとアップダウンが続き、3回ほど谷渡り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2a/ed02330f09a94aa99e53e441d30c3c0d.jpg)
朝方まで雨降り、その後もどんより空と言うことで、他の登山者には全く出会いません。
やがて雲母坂に合流。京都側のメインルートと言うことで、そこそこ登山者と出会うようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8c/82d04ec4ed032ba6910f692832313ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/5c3e16263f3dde973854a7d558d21873.jpg)
そしてスタートから2時間30分
ケーブル比叡駅到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/1d6775591317d4a5a0d4b81cc3280433.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/662dae8d9663fd19334eade7f4a6db5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/7856513b76ae33e9c17f269fe879e5fe.jpg)
本日の参加者
ムカイ夫妻、ヨッシー、アキちゃん、イイダ、ミヤッチ、メイちゃんと私の8人
12時回ってしまったけど・・・
腹も減ってきたけど・・・・・・
もう少しがまんがまん・・・
上空をロープウェイ通過・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f8/99fca17b0ae137ec687b675a65a41e32.jpg)
旧スキー場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/c26a7c76d3dcf95c9de31e6d296cdc21.jpg)
鹿がのんびりと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d6/0679916e8f76ac5727cc77fc9e380674.jpg)
そして・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f7/3be66ef255a87c89f7cda3b63459b8c8.jpg)
つつじが丘のツツジは満開!
何度もここを訪れている私ですが、ツツジの咲いてる時期は初めて。
そう、今回は開花に合わせての企画でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6e/e8b0aafc392e3f0a5ecb2b58a84f101f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/36b884b287bdf4eaef4efa1e69f6b02f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/ae3203e895b6dc95831abd2e6fa8c621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/55/9cdd7372f3488b3ca915a6d419ee1397.jpg)
白ピンク赤etc. なかなかの出来栄え?であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/ad0a2eb6350c6007b1321ed0d0e6d143.jpg)
眼下には瓢箪崩れ山、金毘羅山、大原の里、鞍馬寺、比良山系、琵琶湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c4/e2d3f6551cf22b9925403ccb1830362c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ab/f595c8e39556edd2e426d63a5e6c82c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/2714b5f2b5e9e6fab473bad9ae972b56.jpg)
ちょっと遅れたけど昼飯にします。
この広場、なんと貸し切り!
いつもならわんさか居るのに・・・・・・
やっぱり今朝がたの雨の影響かな?
本日の昼飯は・・・・・
シーフードヌードルに牛乳とチーズ。
お湯の代わりに熱々牛乳を注いで4分待つのだ!
4分たったらピザ用チーズを入れてこしょうをパッパ!
よお~くかき混ぜて召し上がれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f3/18badbcb49b5248301ff4911ed312f87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/43/a11bde7fec5c1422f2814482b857ceff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/774450e6d9b5ef7aeab61563a9fd7583.jpg)
皆さんのお試しあれ!
美味しいこと間違いなし!?
(黄身を入れると更に濃厚)
昼食の後は延暦寺境内を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/6d8edb8eca16389eaa86063ed63c8742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/27/e1c07d7e49e49e37ae6d91f3b679d99f.jpg)
そしてケーブル乗り場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/aa4f5a66e374897af3f87b3c3bd8afb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4f/cc480f126f6237a30f2b7d5f18c6a2ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/30/fc3e441fe62f342cd71059a541e98c60.jpg)
さてここで解散予定。
希望により日本一長いケーブル下山と、歩いて下山組に わ・・ か・・ れ・・ る・・??
? ?
? ?
みんな元気だ!
みんな元気に歩いて下山に・・・・・・・!(^^)!
ケーブル乗り場脇から下山開始。
10分も下りないうちに・・・・
ケーブル途中のもたて駅に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/85/a9e62189f008f8b897cc23f64ac0cbf0.jpg)
なぜこんなところに駅があるの?
すぐ上が終点じゃないの?
「いやいやここまで登ってきた登山者がここでギブアップするかも」
「ここまで下りてきてやっぱりしんどいし乗って下りよう」
などなど・・・あるある?(^-^;
結局JR比叡山坂本駅には17時到着。
14.5km
皆さん良く歩きましたパチパチパチパチ!