![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/15a737de53102b951dce20c2e55df35e.jpg)
早朝露天風呂に入り、朝から美味しいもの食べて大満足!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/a1de4d1d5070187e209ea927c1bd33a9.jpg)
ちなみにお風呂は露天風呂の他に内風呂と家族風呂がありました。
また、名剣温泉は今年の営業は今月15日までで、その後冬季休業に入り来年6月くらいの営業開始予定だそうです。半年以上お休みなんだ!
3m以上の積雪があるので雪でつぶれないように一部整理解体するそうです。
部屋からの眺め・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/80/fb75ab885d9754310f133e05bd1f7992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/70/07be2614b65e912616287bf5d3859cc1.jpg)
窓下は谷川の流れが・・・・・
本日の予定は、まずはさらにこの奥歩いて約40分の祖母谷温泉(ババダニ)で露天風呂を堪能しようという作戦。
ところで確かここは下界からの道路がないはずでは?
ここまででこんな車を何度か見かけたので宿の方にうかがった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/77/963a12a0a61b0c3107b4a95d23a80092.jpg)
ナンバーの付いた車もある。
この車、なんとトロッコ電車で運んでくるそうな。
このほか建設機械などは解体して同じようにトロッコ電車で乗せてくるそうな。
黒部峡谷鉄道は電力会社の発電所建設のために資材運搬工事用として作られたものなので、自動車位だったら簡単な運搬物なのかな?
V字に大きく切れ込んだ谷あいを上流方向へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/2310c2ea7375bb90fa85ddf4c66f7e43.jpg)
振り返って名剣温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/1e6aa80f9bcbe6e6e03e7025b9ad5e1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3c/d39b86ed4a3635adf22f22d4139fbe95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/e7ba1cd587d5184495b84dc463228de2.jpg)
唐松岳かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/c4ce33f7f28406a07107a212e667096d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/a3d904e4485ed129e96cda2d6fab2eb3.jpg)
トンネルを抜けると・・・・・・・
祖母谷温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/900118fe972cd52153bfaeeebbcab2cc.jpg)
祖母谷温泉の建物はまもなくすべて解体するそうです。来年6月また建てるそう。それだけ雪が多いんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/a370b8870a8a5cb934d1cbc7594dfa2b.jpg)
さてさて、
その前に解放感たっぷりとの噂の露天風呂へと・・・・・・あれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/93/1b3f5c32d780aa191c63cd81c8dc33a1.jpg)
今年の営業は終了しました・・・・だって!
残念!
ここから先は唐松岳や白馬岳への登山道となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/5955b3ddd589138e3d65f043808e6c41.jpg)
またここは名剣温泉や祖母谷温泉の源泉がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bf/a6be78830dd1dfbdcd80ef4f58691e69.jpg)
河原から湧き出た温泉をパイプで下流へ・・・
川の流れも硫黄できれいなこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c0/06a18a9c7869ee13b1e2955c728c6522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/e4973b380ba47faedc979da865edfa02.jpg)
見よこの等高線のすざましさ!
切り立った深い谷であることが分かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/07/11805b05775722e80bf86cefb4ff1f12.jpg)
欅平駅に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6e/0005a24d49c9f2e61dda6dbcc2d79821.jpg)
ここで足湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/15a737de53102b951dce20c2e55df35e.jpg)
2時間近くぶらぶらではあるが歩いたので・・・・
やっぱ気持ちいい~~~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a9/25253e9de51086f80b41d350a59c0bc6.jpg)
一駅だけ、約20分乗車
鐘釣で下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/4e919299eb455bfa0cd9a37b825ea5d2.jpg)
駅前の河原には万年雪が・・・・・・
なんですが・・・・・
なんか今年は大雨で流れて消えてしまったそうです(>_<)
少し歩いて・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4f/43319b97ea99ae4de2e8c0370fb919ca.jpg)
河原の足湯
適当に掘ったらいいんだそうです。
で、我々も・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d7/3f99dcbd23c2fe5bf0113a4d69a698a6.jpg)
掘らなくとも幾つももう出来てますから・・・・ハハ
一か所かなりいい湯舟がありました。
半洞窟で湯加減も良いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/55/064ec23ce3555d40277fcc046998e263.jpg)
ただスッポンポンでは勇気がいりますが・・・・
ゆっくりした後はまたまたトロッコに乗って宇奈月温泉へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/f39ae4f0ab96d08050fc9c3bcaf8c0dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/94004ce6bb10157ec09ccba267370107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1d/aa41f9be1eb8f247406787d79bf37bee.jpg)
宇奈月温泉駅前には温泉噴水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ce/3b8b5cd5ca6527f9bb9f8087cfb34860.jpg)
また温泉街には無料足湯があちこちに・・・・・
さすがに我々はパスしましたがね(^-^;
帰りの新幹線からはリベンジがまだの立山劔が・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/701dd506691764e6bb002eca1bcfabbf.jpg)
今回の旅もイイ旅でした。
さて、秋も本番!
うかうかしてるとすぐ冬将軍がやってきてしまう!
その前に・・・・・・・・