![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/b4901efc452191f159387ea5261213fa.jpg)
11月20日(土)チャリ山岳隊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/8a4256e1d07454bce72b92fa61a2cbf4.jpg)
山岳隊今回目指すは比叡山延暦寺の横川地区。
延暦寺と言えばあの国宝根本中道が思い浮かびますが、今回は横川地区を目指します。
なんで横川か?
延暦寺は比叡山全体が境内みたいなもの。その中で大きく分けて、根本中道がある東塔、釈迦堂がある西塔、そして今回向かう横川中堂がある横川地区の3地区に分かれてます。
なんで横川か?の答えは・・・・・紅葉!
山岳隊今回の参加者は、ムカイ夫妻、ヨッシー、石川県から久しぶり参加のN、アキちゃん、マッコさんと初参加のリエさんと私の8人。
JR比叡山坂本駅から集合場所の日吉大社に向かう道の両側は今が最高の旬である紅葉のトンネルとなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/c696ab50a49a52aea2612321762f2279.jpg)
正面の山が最初に目指す八王子山
この八王子山で3日前不幸な事故がありました。道に迷った方が遺体で発見されました。
こんな所で?
そう、危険はいつも身近にあるのです。肝に銘じましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/900269d46eca9741db7d120ae926d751.jpg)
頂上近くに見える建物が日吉大社奥宮です。
ここも紅葉が真っ盛り、夜間にはライトアップもあるようで、今日は賑わうことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/0a40b0e7c424ff176e2a0f59a4986ddb.jpg)
8時45分全員集合スタートです。
拝観料300円ですが、我々ハイカーは拝観しないで通り過ぎるだけなので、気持ちだけと言うことで各自安全な歩きが出来るようお納めしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/804f62a292cf600f7d7d721d78f94a30.jpg)
八王子山の奥の社までは急登り。肌寒い朝でしたが・・・・
広い道ですが半端なく汗かきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/8409497de62d06929ed1cc0e98c56a32.jpg)
ゆっくり登り約25分、到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/1170606633d1f09abe5354d76c77ef38.jpg)
今回のコースで唯一の眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/8e17c520c885f532c66d58edc5a6e2a5.jpg)
残念ながらかなりもやッと霞んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/35d727da1ca64353d9bdd22a43262276.jpg)
眼下にはスタートした赤い鳥居が見えます。
八王子山はこの少し上なのですが、禁足地と言うことで少し戻り巻くように先に進みます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8d/3976cb90db45e8f8898fccbb76375902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8d/3976cb90db45e8f8898fccbb76375902.jpg)
次は三石岳を目指します。
一旦下り登り返しです。3日ほど前に道迷いの方はこの辺りだったんだろうかと・・・
しばらくすると林道に出ます。
この林道から三石岳取り付きは山アプリに頼らないとと全く分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7e/908ee23ea8314cc7391db82ad77f78a9.jpg)
ここを左手に入りますが、何にも目印がありません。
踏み跡も薄いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/fc9571377277f93965cc5e8613da3f31.jpg)
そして半端でない急登り。
腰を伸ばしたら後ろへひっくり返るぞォ~~~!(^-^;
三角点タァ~~~チ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/90f4b72d97690fcc5b2b54246a564ec4.jpg)
本日の最高地点になります。
後は登りなし!‥・たぶん?
ここからは歩きやすい林道歩き。
このまま延暦寺境内突入です(^-^)
その前に・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/22/08ba05319016fa3af4f8edf60f55374b.jpg)
日本生命慰霊塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/88b2040a1b1d8d7c2d7c5ab5ba11b881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/2025c690e9c68fcba44de6607e1b18b8.jpg)
ちょっと遅かったですね。
ここ標高600mちょっとと言うことで、かなり散ってました。
延暦寺境内
に入りました。ぐる~~っと回ってきます。
恵心院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/152c060465908ecd6640a2aef155bd1e.jpg)
鐘楼わがメンバーも一突き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/3907c8d56d759a01dfeaf16317d46e5b.jpg)
おみくじ発祥の地 元山大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/be/f6724b8c66768d86919910cddb94eacf.jpg)
横川の中心 横川中堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/954a8c7e93fb87e6d0d19fb01c1588cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0f/044f79e153e5ef825c0c209ba9ba533b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/409cdb961a2b85e19556453d6db87ec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/21d4aa1568a2cb749113a6efa09127fe.jpg)
さすがに横川には紅葉祭り開催中と言うことで多くの方が来てました。
残念ですがやはり紅葉には遅かったということで、かなり散ってしまってます。
昼食後下山します。
下山道は元山大師道を安楽律院目指します。
この道かなり急下りのところもありまして、浮いた石ころに「ズリッ!」
またまた「ズリッ!」しりもちをついた人は居るんでしょうか(笑)
安楽律院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2a/182d6b92a6c2863c8b42c0ba4c2a9ea8.jpg)
放火によりほとんどが焼失してしまったそうです。
なんか不思議な空間を醸しだしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/80265ce3c58c1284f3458558c9562ef9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/80226ef0ca6b8a6aa01e410ac71c8d8f.jpg)
ここからは最後の山越え。
とは言っても知れてます。
逢の道 湖の道 散歩道(あのみち このみち さんぽみち)
今回のルートはマイナーなんでしょう。山中では全く他の登山者には出会いませんでした。
下ると後は日吉大社向けて舗装路を歩きます。
途中、これまた紅葉の名所 明智光秀一族菩提寺「西教寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/60/e0bf63e23391f573be62b842dc5a8178.jpg)
多くの方が拝観に・・・・・・
我々は門から覗くだけ・・・ハハ
約12km6時間半の歩きでした。
初参加のリエさん、足パンパンだそうで明日はさぞかし筋肉痛に(>_<)
おつかれさま