![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ad/a5ac4ed0eca18a0f1acc993fc642a169.jpg)
チャリ山岳隊本年最後の山は、なんと五山縦走してしまおうと言うルート。
11月28日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d3/d9b0c34b8d3aa1679167dae9ffc808b6.jpg)
寒い風が吹き付ける中、スタートは近江鉄道「太郎坊宮前駅」
本日の参加者
ムカイ夫妻、ヨッシー、イイダ、アキちゃん、マッコさん、Mさん
今回初参加のマユさんと私の9人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9a/1a018b06f1cf7610a2029fc1b95386da.jpg)
それにしてもこの山容良いですね。
食指をそそられますねw・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5f/f77212c345483edb790d9e42ff0fcf97.jpg)
頂上付近なんか石山盛だ(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/d7a1de338ffeb816d51b0c8f3fee25aa.jpg)
20分ほど歩いて登山口へ・・・
とは言って登山口と言うより階段口?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/6d5f13480aa04397d14c7ec2a48cb831.jpg)
そうなんです。
ここから地獄の階段上りが延々と・・・・・
なんと740段余りあるそうです。
誰かが同じ滋賀県の立木観音の階段とどっちが多い?
調べたら立木観音様の勝ち。800段余りあるそうな…
まだましかな?
いやいや変わらんよ・・
などと言いながら日ごろ鍛えたはずの?わがメンバーの脚は・・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/fc296945c2576fd5ace10940eecddb0a.jpg)
まだかぁ~~まだかぁ~~~~!
マップには15分とあるからガンバ‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/17728417aadd1ed0ee53c4cd1566ffaa.jpg)
さすが休憩なしで登り上げた我がメンバ―(パチパチパチ👏・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/9ffe2fa8d9ff511a806d181d55a972f7.jpg)
まだ紅葉が残っててくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ee/6fae07096553ac96a17a9149097d46a5.jpg)
夫婦岩の間を抜けると本殿。
今日一日の安全を祈願して・・・・
などと言ってたら、競馬好きのメンバーは「当たりますように・・」
こらァ!
だって勝負の神様ってことらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/99/6a6ba6c1ef91b7b6ec38276e39d723dd.jpg)
またここからの眺めも素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/812c5f298bd7466f2eacb99c6496ee92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/e1a31a90302266ce7662fc4cc8bde2f7.jpg)
この変わった太郎坊宮の名は?
そう天狗さんですね。
天狗と言えば京都鞍馬山。
そうです。鞍馬山の天狗は次郎坊と言って、ここ太郎坊の弟だそうです。
さてここからは山道に入ります。
裏側に回り込むようにして頂上目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/ce6b72aa3b9126c9f27917b14efa14b2.jpg)
全体を通して道標が整備されてますので迷うことはないです。
太郎坊宮から15分ほどで太郎坊山(赤神山)(350m)到着。
ちなみに赤神山が正式名称らしいが昔から太郎坊宮さんの山として、
太郎坊山呼ばれてるとのこと。
ここからも絶景です。視角は180度よりも多い230°位かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6c/66801020a24b6d515a10e43bbe8f9921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/a65c668348019b59fd496018d0d655e4.jpg)
鈴鹿山系から比良山系まで・・・
もちろん琵琶湖も・・
眺めは良いが冷たい風が吹き抜ける。
長居は出来ないと言うことで、次なる目的地瓦屋寺を目指します。
途中チラッと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7a/268ed158aa63c051e543122133678251.jpg)
伊吹山ですね。冠雪は目視できませんが果たしてどう?
10分ほど歩くと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/71/35c531e51381fc4d85d286b78327c51d.jpg)
そして緩やかに下って・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/c50bcce50af7f3c5db661cb1f133366a.jpg)
落葉も盛んですが、まだまだ見ごたえある紅葉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/e59b9702485ec4da0cbecd2eaf227ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/c8b2e55741399ed59ea53bbac9977f5b.jpg)
瓦屋寺本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/3e9a886129d0506af0ac5fbb39304e08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d9/128c91b9336af5b2632d1e39386ceb70.jpg)
この屋根凄いですね。
ワラぶき屋根ではなく、カヤぶきでもなく、琵琶湖産アシぶき屋根だそうです。
屋根から木が生えてる?
そのうち大木になったらどうすんの?
などと心配してるメンバーもおります(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5a/778dbb4139efc0fb1a5aba846b208fdb.jpg)
瓦屋寺を後に次なる山は箕作山目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c2/b58075d062b428af8d67b8661bd8680d.jpg)
瓦屋寺から15分、箕作山(372m)到着。
ここからも眺望ヨシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/45/c70bd5630109f8be9fec294cde8c67b9.jpg)
ここでメンバー2人が到着しない。
?
どうした。
まさか先の分岐90度曲がるところをまっすぐ行っちゃった?
探しに戻ると・・・・
「ごめんごめん、どんぐり食べてた」
「なんて」?
「食べれるどんぐりって書いてあったから食べてみた。ハイどうぞ」
メンバーにいっこづつ。
剥いたら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/bd243555b7ef1ce60b9f4eb8f8793406.jpg)
「ちっちゃ」
食べても味がようわからん。
そしたら、
「多分これが食べれるどんぐりだとは思う」
?
「近くにはこの実しかなかったから」
だって。
頼りないなァ・・・この後みんなしびれてきたらどうすんね!(笑)
そしてさらに歩くこと20分。
本日の三座目で、本日の最高峰である小脇山(373.4m)到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/6042c831e85b523ad520512b2630958c.jpg)
三等三角点があります。
ここからの眺めも素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/6ac80984f57eb65905040274ece940dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cb/a38879cca05678fccb943000f7c356f5.jpg)
最初の山太郎坊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/3a89dcf778225b27c5508c90c1e6044b.jpg)
ここで遅めの昼食タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/17/01085e9b754f1c7d593659d4ad3c9eae.jpg)
風が冷たいのでなかなか昼食に良い場所がなくて・・・
時間は12時40分になってしまいました。
今回はウィンナー入りカップ麺でした。
こんな肌寒い日は暖か汁物は美味しい!
40分ほどかけてゆっくりと食事。
柿の葉寿司の差し入れも、デザートのミカンごちそうさまです。
さらに歩くこと僅か10分(はっや!)
本日四座目の岩戸山(325.7m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/64/3ff89f3355bddfe567305c7e4345498a.jpg)
ここからもまた素晴らしい・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d6/e954bf987af5badef0b391eb13ba95b1.jpg)
新幹線だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/cfd88739eb14a1d0b911b2771a9ef1ac.jpg)
そして十三仏なるところに・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/251dbf8dd845b1ce4b0849a1732d8e3f.jpg)
そうここに岩窟があるんですね。
入れそうだよ、誰が入る?
などと・・・・
ここは小柄なアキちゃんでしょ!
ってことになって・・・・
果敢にも……・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a2/888ecb8472cfa02f07b7a35a2e72ed3a.jpg)
「真っ暗でなんにも見えない」
・・・・・・・
今のうちにみんなで帰っちまおう。
などと言うやつも・・・(笑)
スマホの明かりの中でも何もなかったそうです。
十三仏は何処に彫ってあるの?先の由緒からてっきりこの岩窟の中と期待してたのですが・・・・
そんなこんなで楽しんだ我々一行は無事下山したのでした。
振り返って小脇山から岩戸山でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/cb5c1feec2c753744bbbc487dabc27b1.jpg)
あれ?
今日は五山制覇のはず・・・・
そうもう一山残っていました。
帰りは市辺駅なのですが、その途中に残りの一山があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/be9eae1c1552124edee3e0547b2de9ea.jpg)
万葉の森と書いてあります。ここを入ります。
白花タンポポ
私が初めてこの花を見つけたときは大発見!と興奮したのですが、
SNSで「私の住んでる近くには沢山ありますよ」なんて言われてがっくりした思い出の花(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7d/ea6a1d4ed04120ef7d3140919ae99b86.jpg)
そしてそして最後の山船岡山(152m)を踏んで無事五山制覇したのであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/209eb425c75ca3fe25981879b3a32ad8.jpg)
右の山から奥の山へ、そして左の山まで反時計回りの縦走でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3a/9a3be9bf197917d9593196ad858ac578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/4772065dae6e88d6e9e3a89c06205d66.jpg)
本日の記録
時間:ジャスト5時間
距離:7.7km
上り:519m
下り:523m
五山とは言え、どれもこれも400m未満の低山。
しかもアップダウンも超少ない山と山の間。こんなん一つ一つ山名付けんでも‥と言いたくなるような面白い縦走でした。
最初はちょっと物足りない山になるかなと思ってましたが、いやいやなんの結構楽しめた歩きとなりました。