問題3を応用した問題を作ってみました。
どちらも、算数オリンピックを参考にしています。
【問題25】
AとBの元に国語のテスト(100点満点)が戻ってきました。
二人とも自分の点数だけ見て、相手の点数は知らないときに、
先生がやってきて次のような会話がありました。
先生「お前ら20点も差がついてたぞ」
A「・・・Bの点数はわかんないや」
B「・・・同じくAの点数はわかんないや」
A「そっか。Bの点数はぞろ目か。次はもっとがんばったほうがいいね」
さて、二人の点数は?
まだ解答はありません
解答が二通りになってしまうのがあまり美しくないです・・。
しかし、解答を一意にするためには問題が繁雑にあるいは簡単すぎに。
シンプルかつ適度な難易度で解答が一意になるような、そんな問題が作りたい。
どちらも、算数オリンピックを参考にしています。
【問題25】
AとBの元に国語のテスト(100点満点)が戻ってきました。
二人とも自分の点数だけ見て、相手の点数は知らないときに、
先生がやってきて次のような会話がありました。
先生「お前ら20点も差がついてたぞ」
A「・・・Bの点数はわかんないや」
B「・・・同じくAの点数はわかんないや」
A「そっか。Bの点数はぞろ目か。次はもっとがんばったほうがいいね」
さて、二人の点数は?
まだ解答はありません
解答が二通りになってしまうのがあまり美しくないです・・。
しかし、解答を一意にするためには問題が繁雑にあるいは簡単すぎに。
シンプルかつ適度な難易度で解答が一意になるような、そんな問題が作りたい。
ひとつに絞れるかどうか聞いたのは、確認のためです。
問題文をもうひと工夫すべきでした。
自然な情報の付与を考えてみます。
ひとつに絞れるのでしょうか?