我家のマンションに住み始めて、10年超経ている。しかし、歳をとっているのか、体力もなく、この10年間、家の大掃除をやってなかった。
今回、販売不動産のおすすめのクリーニング業者、ルーデン・ライフ サービス(→こちら)にクリーニングをやってもらった。
やってもらった範囲は:
1.キッチンの調理台、流し、レンジフード (換気扇は分解掃除を含む)、リビングルームとの境の天板のクリーニング、
および、調理台+リビングルームとの境の天板のフッ素コーティング
2.洗面所の洗面台+鏡のクリーニング、および洗面台のフッ素コーテイング、
3.トイレの手洗い部のクリーニングおよびフッ素コーティング
4.風呂場の壁、天井、扉、鏡、風呂桶の下側のクリーニング、
および、壁、天井、扉(風呂場内面)、風呂桶の下側の防カビコーティング
クリーニング後の換気扇:
![]() |
換気扇自体のクリーニングも終え、フィルターも取り替えた:
![]() |
フッ素コーティングを終えたキッチンの調理台、および流し
![]() |
![]() |
クリーニングを終えた洗面所
![]() |
クリーニングを終え、防カビ処理した風呂場
![]() |
清掃所要時間は、作業員1人で、朝9時から夕方6時までたっぷりかかった。
風呂場の防カビコーテイングは3年間の保証書付きで、全体のお値段は15万円超だった。かなり、高価な清掃工事だったが、すべてがきれいになっており、特に、入浴はやすらげますね。
今後は、リビングルームの床のクリーニングとコーティングをどうするかだ。こちらはさらに高価ゆえ、要検討ですね。
ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。
花屋の犬
昨年11月に看板猫&看板犬として、我が街の最寄り駅前の花屋で売られている犬の置物を紹介した。→こちらの弊ブログ
最近この置物の犬を見ることがなくなり、売れてしまったのかな?と思っていると、花で飾られたレトリバーが登場した。
![]() |
![]() |
それ以前に見かけた置き犬:
柴犬とレトリバー
![]() |
![]() |
![]() |
フレンチブルドッグ:
![]() |
![]() |
プードル:
![]() |
![]() |
通りかかった折は、頭を撫でてみたくなりますね。
我家にはなぜかロボット掃除機が3台あった。1台目は古いが、息子から譲り受けた東芝VC-RB7000(→こちら)、2台目はDEEBOT M88(→こちら)、3台目は床拭き専用にしているiRobot ブラーバ380j (→こちら)。
大型連休前に、東芝VC-RB7000が故障した。動きだしたと思うとすぐ止まる。充電を繰り返し、確かめて見たがだめだった。こちらのマニュアルを調べてみたが、10年前の製品だし、バッテリーの寿命のようだった。横浜ヨドバシで、東芝に問い合わせてもらうと、冷たい返事「古い機種で、バッテリーの在庫がありません」と。ネットで、探してみたが、見つからなく、怪しいものを入れると、火を出すことも考えられ、あきらめ廃棄することに決めた。
![]() |
![]() |
無料の廃棄場所を探した結果、横浜市の資源回収ボックスを見つけた。(→こちらのサイト) 回収ボックスの設置場所は結構たくさんある。(→こちらのサイト)
しかし、ここで、一つの問題に遭遇した。小型家電の回収ボックスの投入口サイズが、30㎝X15㎝と、東芝VC-RB7000のサイズ(直径38㎝)より、小さいのだ。
![]() |
模索の結果、東芝VC-RB7000のダスト・ボックスを外せば、何とか投入口をすり抜けることが分かった。
リチウムイオン・バッテリーは別途、回収箱に入れなければならないので、取り外しておいた。
また、この3月に、2019年夏に購入したノートブックPC(Lenovo Ideapad S540 Core i5)が故障した。購入先の横浜ヨドバシ経由Lenovoに持ち込み、修理見積りした。基盤が破損しているので、取り換えが必要で、11万5000円ほどかかると返事があった。保証期間1年で購入していたのであきらめ、この金額では新購入も可能と、こちらも破棄することに決めた。
![]() |
破棄する前に、メモリーカード、SSDは別途使えるだろうと、裏蓋を開き、取り出した。(安価な玄人志向のSSDケース(→こちら)を購入して来て、マニュアルに沿って、このSSDを挿入して、USB接続して、外付けSSD(500GB)メモリーと使ってみた。)
![]() |
バッテリーは回収ボックスとは別途設置されたLi-ion電池回収ボックスに入れなければならないので、こちらも取り外すことにした。
下記は、資源回収ボックスがおかれている最寄りのスポーツセンター:
![]() |
![]() |
ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。
今週に入り、天気の良い日が続いた。我が家では、エアコンの掃除・カーテンの洗濯などをやっている。また、ガラス窓・網戸の清掃などもやっていて、大変だった。
各部屋のエアコンは自動フィルター掃除タイプゆえ、内部のフィルターは自動で掃除されている。上面フィルターおよび前面フィルターに埃がたまっているか確認後、必要ならこれらを取り外し、水洗いすればよい。(→こちらのカタログ Page55以降参照
および、こちらのcatalog Page32以降参照)
窓の網戸の掃除は、毎年の例で、「百均の便利グッズ」を利用してみた。(以下の内容は、2年前の弊ブログのもので、失礼)
いろいろ、グッズはあるが、今回利用したのは、網戸用お掃除クロス→こちらの商品
ポリエステルとナイロンでできたマイクロファイバーの雑巾。グレーの布地からたくさん突き出た細い繊維が網目に入り込み、網戸の汚れをかき出してくれます。
裏の白い面はソフトな布地で、窓を拭くのに適任。表面と裏面のセットで、網戸と窓の両方を一気に掃除できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベランダなどがあれば、窓の内面・外面から適宜掃除ができ、また、水・石鹸などをかけたりも可能で、いろんな道具が利用できる。しかし、下記写真のように、外からのアクセスが困難な窓もある。
この窓の網戸は伸びたり縮んだりしており、網戸に触れると、支えがないので、フニャフニャしており、埃を取るのが困難。
マンションの端の部屋で、窓の下は通路で、窓からのり出し、万が一、自分自身が落ちたり、また、物を落とたりして下を通過した人に当たれば、危険ゆえ、窓から身をのり出して作業するわけにはいかない。
通常なら、部屋の中から、網戸の埃を真空掃除機で吸い取り、濡れた布でふき取るしかない。しかし、なかなかうまくゆかない。
![]() |
![]() |
![]() |
この百均のクロスは、使い方は簡単! 水で濡らして絞り、拭くだけ。洗剤不要。
力を入れ、押し付けることなく、網をなでる程度にこすることで、たくさん突き出た細い繊維が網目に入り込み、汚れをかき出してくれ、簡単に掃除ができる優れものだ。
2枚のクロスを使い、1枚は水を含んだ状態で、もう一枚は乾いた状態で使用し、水を含んだクロスでこすった後は、乾いたクロスで拭くだけで、簡単に埃が取れ、きれいになtる。
ですが、ここで注意! 洗った後、絞る時には必ずグレー面を内側にして絞るようにする必要がある。グレーの面を触ると、チクチクした硬い繊維が痛い。手袋をするとより安全です。
うっかり素手で絞ったら指の傷に刺さって「あうっ」ってなります。めっちゃ痛い。
ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。