勘太郎爺奮闘記

滞在合計26ケ国、21年の海外生活が終りました
振り返りながら 日々の生活も綴ります

「金」価格が過去最高値を更新

2023-07-08 | 政治・経済

金の国内小売価格が、7月5日に、1gあたり9,886円を付け、過去最高値を更新した。→こちらのテレ朝ニュース

国内の金の販売価格の代表的な指標となる田中貴金属工業の小売価格は、1グラムあたり9,886円となり、6月19日につけた最高値を上まわって、過去最高を更新した。

田中貴金属工業のサイト(→こちら)のデータによると、50年前の1973年(昭和48年)には小売価格690円/gだった。よって、この50年間で、9,886/690=14.3倍となっている。

金には、「有事の金」と言われ、戦争や災害などの世界経済を揺るがすような事態が発生すると、需要が高まる傾向がある。

値上がりの要因のひとつはこのところの円安基調と言われている。

金はドル建てで取引されるのが一般的で為替が円安・ドル高に進むと国内の金の価格を押し上げることになる。

3

 

1

最近の金の値上がりを考慮して、約40年前に中東の現場に赴任していた折に、お袋向けに購入した金の首飾りを、売って、小遣い稼ぎをやろうと検討していた。お袋は32年前に天国に行っており、売り払っても許されるだろうと、判断している。

高価買取をうたっている店の数店を訪問して、買取値段を聞いてみた。

買取価格は、金の純度によって、いろいろあり、また、金の日本の権威ある証明書(又は、国際標準規格(ISO9202)と日本工業規格(JIS H6309)に準じた品位表示→こちらなど)のあるなしにより、または、ブランド品であるかないかなどで、買取査定金額は変わる。

私の場合のように、海外で購入したものは刻印が違っている。下記の写真のように、「750」との刻印があり、18金と予想されたが、磁石での検査、色味の検査、水を使った比重の調査、試金石で純度を調べる、剥離あるなしなど調べる必要があった。

その店で、そのまま金装飾品で売れないと判断されれた場合は、スクラップされ、純金に精製されるのか、他の金製品製造に利用されるのかで、査定される。この場合は、リサイクル価格(→こちらなどの例)で買い取り価格が査定される。

買取価格は、買取店によっては、手数料、鑑定料などがさらに考慮される。

2

6月の下旬に、横浜駅西口にある「〇〇屋」で、鑑定料が無料で、期間は4日で詳細な鑑定ができるというので、上記写真の首飾りを鑑定に出した。4日後、「18金です。買取可能です。」との返事が電話で入ってきた。

7月に入り、金の相場が上がったのを確認して、横浜駅西口の「〇〇屋」に行き、買取金額のネゴを開始した。

相場が上がったのが幸いして、X万YYYY円 (7,131円/g)の提案があった。

18金とすると、上記買取価格のグラム単価は、店頭小売価格:9,886円x18/24=7,414円に比べ、約96%ゆえ、悪くはないと判断し、OKとした。

商談は成立した。

 

 

ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

 

 

トップへ戻る(全体表示)


相模鉄道の新計画

2023-04-29 | 政治・経済

3月18日に、東急電鉄と相模鉄道が直通する新線「新横浜線」が開業した。→こちらの弊ブログ

東急電鉄と相模鉄道が相互乗り入れし、東海道新幹線の利用客も含め、東京都心の渋谷方面のアクセスしやすくなるメリットがある。例えば、新横浜ー渋谷間:乗換なしで最速25分、二俣川(横浜市旭区)ー目黒:最速38分(現在より約22分短縮)

最近では本件を、テレビのコマーシャルにも、「父と娘の風景」としてよく見かける。

 

体力維持の為、また、腰痛対策として水泳を行なっている。こちらなどの弊ブログ

市民プールに通う最寄り駅(相模鉄道・鶴ヶ峰駅)を中心とする西谷駅~二俣川駅間の相模鉄道=約2.8kmを地下化により立体交差化する横浜市の都市計画事業が、昨年度から始まっている。

8

地下化により西谷3号踏切から鶴ヶ峰9号踏切までの10箇所の踏切が除却され、慢性的な交通渋滞の解消や、災害時等における緊急活動の円滑化、分断されたまちの一体化を図るとともに、踏切事故の解消による運転保安度の向上を図る計画だ。→こちらの横浜市サイト参照

昨年11月26日の連続立体交差事業の着工式の模様→こちらの横浜市サイト

9

 

9a

 

 

 

地下化工事が本格的に開始されたが、鶴ヶ峰駅付近は準備工事・再開発も始まっている。

1 駅周辺の自転車置き場の移転、整備→こちら

2 鶴ヶ峰駅周辺まちづくり構想→こちら

 

鶴ヶ峰駅および周辺は、2033年の完成時には大きく変わるのだろう。

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

 

トップへ戻る(全体表示)


相鉄線・星川~天王町間の高架事業

2023-03-11 | 政治・経済

先日、相鉄線・星川駅前の施設に出かける用事があり、出かけたついでに、2月2日に第1期オープンした{星川駅~天王町駅間 高架下の新施設「星天qlay(ホシテンクレイ→こちら)}のBゾーンを覗いてきた。

星川駅~天王町駅区間はかって地上を走っていたが、9カ所の踏切を除去することを目的として、2002年(平成14)から高架化事業(全区間:1.9㎞)が始まった。下り線は2017年に、上り線は2018年にそれぞれ高架化が完了していた。(高架化事業全体としては2022年3月に完了)→こちらの動画を参照

 

星川駅~天王町駅間の連続立体交差事業において鉄道高架化により創出された全長約 1.4 ㎞のエリアを, A~E ゾーンの 5 つのゾーンに分けて開発されてきた。この開発エリアは、2020 年 12 月に横浜市保土ケ谷区が策定した「星川駅周辺地区総合的なまちづくりガイドライン」に基づき、「駅周辺と高架下」を中心として、今まで分断されていた地区の南北を一体化したまちづくりを推進するとともに、星川駅周辺地区全体の利便性を向上し、にぎわいと交流を創出するまちづくりを推進するエリアとしている。

Aゾーンには駐車場、Bゾーンにはスーパーマーケットや食物販店、カフェなど地域の生活をサポートする12 店舗がオープン(→こちら)、Dゾ-ンにはレジデンス「生きかたを、遊ぶ住まいYADORESI(ヤドレジ)→こちら」が誕生する。

0

星川駅の周り(→こちらの地図)には、商業施設、学校、保土ヶ谷区の主要な官公庁、公園などが集中しており、マンションも沢山あり、横浜駅にも5分ほどで行くことができ、通勤や買い物に便利な立地の為、この街はベッドタウンとして発展している。

 

商業設備の一つ:

1

星川駅北側風景:

2a

 

帷子川にはいろんな鳥たちが飛んでくる。また橋下の水面には、いつも鯉が餌を投げ込んでくれるのを待っている:

2b

 

2c

 

駅入り口にあるスポーツジム:

2d

 

Bゾーンの店舗風景(→オープン風景 こちら):

3

 

4

 

5

自転車屋(ダイワサイクル チェーン店→こちら)もオープンしているのは珍しい:

6

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村


バイクシェア どこまで発展?

2022-08-20 | 政治・経済

我が街の最寄り駅前にあるスターバックス(→こちら)の入口角で、ドコモ・バイクシェアの電動自転車ポートを見つけた。

1

 

2a

これは、横浜市がドコモ・バイクシェアと協定を結び、始めたシェアサイクル事業の一つだ。(→こちらの報道)

公共交通機関の補完として、自転車を買い物や通勤・通学の手段として広めていき、住民の移動手段の選択肢を増やすことなどが目的。

こっちで借りて、あっちで返せると宣伝しているが、ポートが下記地図の通り、横浜市街地以外ではまだ少なく、利便性にまだ問題があるようだ。今後の発展が期待される。

DOCOMO・Bike Shareの利用料金は165円/30分、2200円/月とのこと。(詳細はこちら

利用方法はこちらを参照。(こちらの動画でも見れる)

2b

 

DOCOMOだけでなく、SOFTBANK系のOpen Street社とも横浜市は協定を結び、シェアサイクル事業を行っている(→こちらの報道)

こちらの方がポートも沢山あり(→こちらの横浜市内ポート)、料金も130円/30分と安価だ。

もっとも、私が住んでいるマンションには、レンタル・電動自転車があり、無料で借りれる。こちらの利用をもっと検討してみよう。

また、最寄り駅から相鉄、神奈中バスが容易に利用できる。横浜市敬老パスを利用すれば、神奈中バス+地下鉄(戸塚駅経由)を利用して、横浜駅まで無料で往復できる。あえて自転車を利用しなくても生活はできる。

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 

ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。

 

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村


まん延防止等重点措置解除で問題ないのか?

2022-03-19 | 政治・経済

連日のロシアによるウクライナ侵略の報道、16日深夜の大地震の報道などで、新型コロナ対策のまん延防止等重点措置の解除の報道はどこかへ行ってしまった様子だ。

東京や大阪、愛知など18都道府県に適用されている新型コロナ対策のまん延防止等重点措置について、政府は、17日、すべての地域で今月21日の期限をもって解除することを決めた。1月のオミクロン株の急拡大に伴い最大36都道府県に拡大した重点措置は、約2カ月半ぶりに適用地域がなくなる。→こちらの報道

日本のコロナ新規感染者数の推移と2回ワクチン接種率と3回目ワクチン接種率の推移をグラフで見てみよう

3

日本の新規感染者数の減少スピードはそれほど大きくはない。

欧米では、新規感染者数は日本より早く減少に転じていたが、感染対策の緩和措置で、今では逆に増加に向かっている。

4

 

欧米での3回目(ブースター)ワクチン接種率を見てみよう。

5

日本では、3月18日の時点で、3回目ワクチン接種率がやっと33.3%と伸びていない。→こちらのサイト

まん延防止等重点措置の延長が決まったが、感染状況が十分に改善しないまま、重点措置が解除されるタイミングで年度が替わり、卒業式、春休み、入学式、入社式、歓送迎会、花見など、普段会わない人と接触する機会が増える。加えて、感染力が2割以上高いとされるオミクロン株の亜型「BA・2」も広がり始めた。

尾身茂会長も「感染のリバウンドが、かなりあり得る」と述べているが、うなずけますね

 

外出をできるだけ、避けて過ごそう!

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村