関東電友会関東支社支部

関東電友会関東支社支部は名称が変わりました。
新しい名称は「関東中支部」です。

死亡に伴う叙位・叙勲

2012-06-24 22:01:17 | 会員の慶弔
会員の中で、次の方が授位・授勲されました。

 飯田  寛 様 従五位 瑞宝双光章
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月17日 ハイキング 東京ゲートブリッジ

2012-06-24 21:49:25 | ハイキング
6月17日 ハイキング 東京ゲートブリッジ

参加人員 15人

京葉線新木場駅== 都営バス ==>バス停「若洲キャンプ場前」==>若洲公園==>若洲側昇降施設==>東京ゲートブリッジ散策(対岸の中防昇降施設まで片道約1.6km 約1時間の自由行動)==>若洲側昇降施設==>若洲公園(昼食)== 都営バス ==>新木場駅

若洲公園の中をゲートブリッジに向かう


ゲートブリッジ前で全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。

あいにくの曇り模様でスカイツリーは霞んで見えた


ゲートブリッジ中央付近


折り返し点(行き止り)の中防昇降施設に到着


若洲公園で昼食

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日 第48回 定期総会を開催

2012-06-10 21:24:28 | 支部活動情報
 平成24年6月9日(土)午前10時から東京オペラシティ24階のNTTセミナールームにおいて、会員ほか総勢86名の出席のもと、来賓にNTT東日本総務人事部総務担当課長上田様、関東電友会会長石原様をはじめ、鈴木名誉顧問、桑原名誉顧問、井上相談役ほか多数をお迎えして開催されました。
 総会は名小路副支部長の司会により進められ、冒頭、昨年お亡くなりになられた方々のご冥福を祈って黙祷を捧げたのち、西野支部長の挨拶があり、引き続き米寿、喜寿を迎えられた方々に西野支部長からお祝い金が贈呈されました。

 続いて議事に入り、提出された次の議題は全て満場一致で承認され、可決されました。

●提出された議案
 第一号議案 「平成23年度事業報告・同会計報告・同会計監査報告の件」
 第二号議案 「平成24年度事業計画(案)・同予算(案)承認の件」
 第三号議案 「役員人事承認の件」

 議事終了後、長年の功労に感謝し関東電友会会長石原様から西野支部長に感謝状が贈呈されました。

 引き続いてNTT東日本総務人事部総務担当課長上田様、関東電友会名誉顧問桑原様からご祝辞を頂戴し、総会は無事終了しました。

 総会終了後は講談協会常任理事 宝井琴梅師匠の講談を楽しみました。
 琴梅師匠の講談に先立ち、OSC(Over Sixty's Club)講談たっぷり会・担当幹事で、電友会会員でもある鈴木晴夫氏が高座にあがり、講談を模した語り口で講談と落語の違いなどを分かりやすく解説してくれました。その中に「張り扇は場面を変えるのに使います」との説明がありました。
 琴梅師匠の演目は、長谷川伸作「よもすがら検校」。
 弟子に騙されて雪の山に放り出された平家琵琶の名手玄城、雪に埋まった玄城を見つけた若者は自分の家に運び込み、ご先祖様の入っていた仏壇を燃やして暖めました。
 (張り扇を二回叩いて)前講の説明を使って「これで5年経過します」
 久しぶりに尋ねてきた若者に感謝の心を表すため、自分が一番大事にしていた琵琶を壊してしまうお話です。

 笑いを誘い、涙を誘いながら、一流の話芸を楽しみました。

 懇談会はNTT東日本本社ビル3階の食堂で、石原新支部長の挨拶、桑原名誉顧問の乾杯により始まりました。







 元気に会話が弾む楽しい懇親会は果てしなく続きましたが、井上相談役の音頭で中締めとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死亡に伴う叙勲

2012-06-08 21:57:35 | 会員の慶弔
会員の中で、次の方が授勲されました。

 野田 俊和 様 瑞宝単光章
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死亡に伴う叙位

2012-06-04 00:26:24 | 会員の慶弔
会員の中で、次の方が授位されました。

 三浦  健 様 従五位
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする