としぶぅ~の「工作部屋」...毎日少しのお勉強

趣味・関心事を書いていこうと思います。

STM32F100を動かす。。。その8(環境作成7)

2012-12-19 05:24:17 | STM32Discovery

おはようございます。

としぶぅ~です。

 

今朝は寒いですね~。。。風邪ひかないように気をつけないと。。。。

 

さてと、本日はあいかわらずデータシート探し。。。^^;

でもようやく欲しかったものが見つかりました。

http://www.st.com/internet/mcu/product/216844.jsp

のこれ

このリファレンスマニュアルになにが書いてあるかというと、各設定用のレジスタの詳細が書かれています。

内容は、例えば”POWER CONTROL REGISTER”をみると

(リファレンスマニュアル抜粋)

こんな感じで書かれています。

なにが重要か?

ここに書かれているレジスタを順番に設定することによってSTM32F100マイコンの初期設定を行えます。

RCC。。。GPIO。。。POWER。。。等々

サンプルを見ていると、細かい設定はされていない?

ということは、デフォルト設定で使用していて。。。。必要なところだけ初期設定をおこなっている。

という作り方をしているようです。

そのままやると、何かあったときにまた、マニュアルとにらめっこ。。。。が始まりますので、出来るだけ自分で

この辺の初期設定は作っておいた方がいいです。

さて、ようやく前に進めるかな。。。。という感じです。

 

少し深くリファレンスマニュアルを読みたいと思います。

 

今日はこの辺にしておきます。。。。なんかやっとみつかった~という感じです(笑)

先は長いけど。。。。短い^^

これから加速!。。。となるように頑張ります。

 

それでは皆様。。。。今日も良い一日を~(^o^)/

 

 

 

 


STM32F100を動かす。。。その7(環境作成6)

2012-12-18 05:51:36 | STM32Discovery

おはようございます。

としぶぅ~です。

 

寒い・・・眠い・・・・

週もはじまったばかりなのに・・・・(笑)

 

ちょっと本日は停滞中。。。

というか知りたい内容がどこに書かれているか検索中です。

STM32のデータシート?マニュアル?・・・・みにくい・・・・^^;

NXPのARMのマニュアルになれてしまったせいかとても見にくく感じてしまいます。

ARMマイコンのペリフェラルには、電源・クロックを各使用するペリフェラル(周辺)に対して供給をして初めて

動作させることができるようになるんだけど。。。。そのレジスタの説明・・・・等々見つけられない。

参考書が必須なのか。。。。

 

サンプルを見ていると

だいたいこんな感じになっているのか・・・・ということはわかるけど。。。。

わかりにくい!

もう少し頑張っていくしかないか・・・・もう少しSTM32になれるしかない。。。。慣れ・・・それがすべてでしょうか??

今日は文書だけですがとりあえず現状こんな感じです。

 

そろそろタイムアップです。

それではみなさま良い一日を~(^o^)/


STM32F100を動かす。。。その6(環境作成5)

2012-12-17 05:36:40 | STM32Discovery

おはようございます。

としぶぅ~です。

 

本日は、STM32Discoveryの内部回路図探しました。

下記のHPから

http://www.st.com/internet/evalboard/product/250863.jsp#USER_MANUALS

下記ファイルをダウンロードすると回路図がありました。

UM0919: STM32VLDISCOVERY STM32 value line Discovery


モジュールの外部ピンの回路図(上記STM32のマニュアルより抜粋)

モジュールの内部の回路図(上記STM32のマニュアルより抜粋)


回路図をやっと見つけることができました。。。。もっと早く見ればよかった^^;

これで、サンプルプログラムと見比べて進めることができます。。。

ここ数日はプログラムをみてないので・・・・・これから見ます(笑)

ポートの構成についても上記のマニュアル中にあるのでマニュアルをみながら設定していけばいいですね。。。

 

さて。。。本日は回路図探しただけです。

選挙結果を横目で見ながらなので進まなかった。。。。今日はこの辺で!

 

それではみなさま良い一日を~

 


STM32F100を動かす。。。その5(環境作成4)

2012-12-13 05:34:47 | STM32Discovery

おはようございます。

としぶぅ~です。

 

今日も寒いですね。。。

 

さて、本日は。。。。昨日の続きでサンプルプログラムを眺めております。

ちょっおしばらくは停滞すかもしれません。。。。プログラムを眺めていますが、結構細かく分割されていて、追っかけるのが

大変です^^;

とりあえずは、main.c→STM32vldiscovery.cですが、このソースの中にはSTM32Discovery固有の関数つまり、ボード上

のLEDとかSwitchとかをペリフェラル用の関数につなぐためのインターフェースみたいに作られています。

(回路図を見ないといけませんね。。。早急に探します^^;)

ううむ。。。なかなか面倒です。。。。STM32Fのユーザーズマニュアルも読まないといけないですね~

なんか大変だ~。。。。参考書みて簡単にできないか探ってみよ(笑)

インチキだって言わないでくださいね^^;

とりあえず参考書2冊ほど紹介

ま、そのまんまの本

あとは、弁護士さんが書いた?STM32の本・・・・だったと思いますが・・・間違ってたらすみません^^;

必要に応じてぱらぱらとめくっています。。。

ま、ピンとくると早く進むんですが。。。。なかなかそこに行くまでは。。。。

 

もう少し辛抱強くソースコード眺めます。

今日はこれ以上進展しないので。。。この辺にしておきます。

 

タイムアップ!

 

それではみなさま良い一日を~(^o^)/

 

 


STM32F100を動かす。。。その4(環境作成3)

2012-12-12 05:46:18 | STM32Discovery

おはようございます。

としぶぅ~です。

 

今日も寒いですね・・・・本日も頑張ります。

 

さて、本日は作業だけですが。。。。

昨日にひきうづき環境をつくりました。

同じ環境を作ってビルドしただけですが。。。。あっけなくビルドは通ってしまいました^^;

意外とあっけなかったです。

書き込み・デバッグも問題なく・・・・できているようです。

上記は"RUN" → ブレイクポイントで止まったところ。。。です。

さて、ここまでくればあとは、デモのソースプログラムを読んで。。。いじってみて・・・自分の思うように動くか確認!

それができるようになれば、後は独自のプログラム作って埋め込んでいくだけですね^^

ここからがいろいろ大変ですね・・・・

 

とりあえず今日は作業だけでしたが。。。この辺にしておきます。

ターーーーイムアップ!

ということで。

 

それではみなさま良い一日を(^o^)/