こんいちわ
としぶぅ~です。
昨日PIC12F752のチップが届きました。
そこで、動く環境を・・・ということで以前購入しておいたPIC12F1822が動く環境を作って
そのまま差し替えて動かそうかなと思い。。。依然作った回路図を引っ張り出してボードを作りました。
作るのに。。。昨日の23時までかかった。。。(^^;
回路図は
こんな感じ。
問題はここから。。。。一応動作確認はしておいたと思っていたので、すぐ動くと思ったんだけど。。。。
これがうごかん!(笑)
そこからデバッグ開始・・・・・かなり前に確認していたので、どういう風に動かしていたのか忘れてしまった・・・
動いていたはずのプログラムがぜんぜんだめ。。。。
マニュアルの読み直しです。
引っかかっていたのは、ADのポートが違うこと・・・・AD値→PWM値の変換がうまくできていないこと。。。。
ただ、役に立ったのは、先日PIC12F1822をDEBUGできるようにしてあったこと・・・・これは助かった!
でも。。。。朝方4時くらいまでかけてもうまく動かず。。。朝9時に起きてまた初めて昼ころようやく動き出した(^^;
長かった・・・・
動いている状況は、
絞ったところ
中間くらい
MAXちかく
波形は、CH1:PWM出力(5pin=RA2)、CH2:AD入力(3pin:AN3)です。
さてこれで下準備ができました。
で、急になぜPIC12F752・・・・?
かというとPICのDAC・・・デジタル-アナログ・コンバーターを使ってみようと思いまして。。。。
ま、5bitなんですけどね。。。。32段階ですか。。。+VREF入力を使えば、使いたいところを絞れるので
そこそこ使えるんではないか?・・・と考えております。
で、昨日動かないのでいろいろマニュアルを読み漁っていたところ・・・・PIC12F1822にもDACがついている!?
えぇぇ・・・・(笑)
ちょっとこちら(PIC12F1822)で作ってみますかね。。。。
今日はとりあえずこのへんで。。。。
それでわっよい休日を!(^o^)/