あさサン

大好きなお菓子と日々のささやき

あまちゃん カムバック!

2015-01-22 | 本、ドラマ他

こんにちは

未明から雨、降ってます。その一さん、駅まで送って行きました。

 

昨日、メール、ブログチェックしていたのですが、何だか口さみしい・・・

でも、もう甘いものはやめよう、何かないかな?、と思ってこれをつまんでいました。

だし取りように買っていたものです。

 

むにゃむにゃ食べながら、「あんべちゃんみたいやなぁ(^-^)・・・」

こんな感じで漁協の畳の部屋で食べていましたね(*^。^*)

  

 

翌朝、トーストをかじっていたら朗報が!

「4月からあまちゃん、再放送だって!NHKのツィッターで分かったよ!」

  こちら

嬉しい(*^。^*) どのキャストも最高に愛おしい存在でした。

「希」(パティシエのドラマ)と共に楽しみです(*^。^*)

 

さて、今日が2回目の「問題のあるレストラン」。

1回目は悔しくて涙が出そうになりました。

女性と言うだけで受ける不当な扱い、差別・・・。多かれ少なかれほとんどの女性が

経験しているのでは・・・。

これからの展開がまた、楽しみです。 感想、書けたら書いてみますね。

 

火曜日のおやつです(^-^)

 

ちょっとピンぼけですが、ローソンのティラミスです。

流星ワゴン西嶋さんが買い物していたスィーツです(^-^)

本も面白いです。読んだ覚えがないのに家にありました(+o+)、手袋の代わりに

この本が四次元世界からやってきたのでしょうか・・・。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

  


大好きなブックカバー

2015-01-07 | 本、ドラマ他

こんにちは

キウイジャムの続きです。朝食のヨーグルトにかけました。

とても美味でした(*^-^*) 今度は色鮮やかを目指します。

 

そして、今日のお弁当です。

  

自作率は60パーセント!にup(^-^)明日は目指せ85パーセント

もっと頑張ります(^-^)

 

さて、昨日、本を貸してあげた友人がこれをプレゼンしてくれました。

  

真っ赤なレザーのブックカバーです。すごく嬉しかったです(^-^)

友人からよくブックカバーを頂きます。ミスドからも、本屋さんからも。

  

それ以来、ブックカバーを集めるようになりました。

単行本用文庫本用です。

 

 

このカバーの中の本にはあの四大テノールさんのサインがあります(^-^)

文庫本用も揃えました。

  

サインは去年のラ・フォル・ジュルネで頂きました(^-^)

今年は初めて5月2日、3日に決まったとのメールびわ湖ホールから届きました。

今年も誰か嬉しい人のサインを貰えたらな。。。誕生日プレゼントにしたいです(^-^)

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

 

 

 


タモリさん

2015-01-02 | 本、ドラマ他

こんにちは

昨日からの雪が積もりました。

 

外出にはちょっと色々考えないといけませんが、何もかも白くなって

綺麗です。子どもは喜び雪だるまかまくらを作っていました(^-^)

かまくらの作り方、ちゃんとあるんですよね!前にテレビでやってました。

確かお弁当箱に雪を詰めたのを取り出して、煉瓦状のものを積んでいくような。

やってみたいです。

 

さて、今、家にあるこの本を読みたいな、と思っています。

  

昨晩のNHKスペシャル「どう生きた?戦後70年」にタモリさんが出演されていました。

タモリさんのお話にはご両親のことはあまり出て来なくておじいさん、おばあさんがよく

登場します。

 

昨日は1964年の東京オリンピックで一番感動したのは閉会式だったと言われてました。

おじいさんが世界中の選手がみんな入り乱れて楽しそうに入場してくるのを

見て「戦争はしたらダメだ。」と言われたそうです。

二十歳のタモリさんはこのおじいさんの言葉が強く心に残っているそうです。

 

幼稚園を見に行ってあんなところは行きたくないと言って毎日おじいさん、

おばあさんと縁側で日向ぼっこして過ごしていた、と言う話は有名ですよね。

 

やっぱり面白い人だな、と思います。毎日見られなくなりましたので、この

お正月にこの本を読んでみたくなりました。

 

ついしん・・・初弁当です

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

  


2014 マイ図書館

2014-12-11 | 本、ドラマ他

こんにちは

今日はほとんど一日雨でした。

あの本を思い出します。~そんなにがんばらなくてもいいんだよ

      

今年のランキング、う~ん難しいです。

面白かったのは、半澤直樹を書いた作家さんの本

  

しっとり心に沁みたのは そして、お腹がすいたのは(^^)

   ドラマ化されました。

滋賀県出身の作家さんとしてー姫野カオルコー リアルシンデレラ

  ちょっと切ない気持ちになりました。

    

心の奥深いところに響きました。

     

読みやすくて気持ちの良い本でした。

     

震災が底に流れていてちょっと辛くなるけど・・・

    

読書サークル課題本だったりして

    

本屋さんで何となく読みたくなって&話題の本なので

   

 

12月~クリスマスがやってきます(^^)

     村岡花子さんの訳でした。

アドヴェントに入ったら読みましょう(笑) (2冊ありました)

     

落ち着いたら読みたいな。昨日、林先生の番組で取り上げられていて

とても良かった。そう言えば一冊買っていた。

   

世界的な数学者が人間にとって最も大切なのは

情緒」です、と述べられていたそうです

調べたら興味深い本が沢山ありました。

高名な学者先生におこがましいですが間接的な

共通点が私との間にあり、是非、一冊でも読破したいです。

 

読書、毎月少なくとも一冊位読めたらいいのですが、スピードが

遅いので欲張らないようにじっくりとサラッと楽しみながら

本を読む喜びを味わい続けて行きたいです(*^-^*)

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

今日の出前(^^)

   スープ付です。

   

 

 


55歳からのハローライフ

2014-11-25 | 本、ドラマ他

こんにちは

今日のカクタスです。

ボチボチ成長しています。

 

昨日の美術館、お昼に無料のロビーコンサートがありました。

二人の若いマリンバ奏者による演奏、とても良かったです(*^-^*)

中にとても懐かしく、心地よく感じた曲がありました。

「コラール前奏曲。目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」(バッハ)でした。

 

この本がドラマ化され挿入曲として知りました。

大好きになりました

 バッハ カンタータ140番です。

是非、You Tube でまず聴いてみてください。

この本は村上龍さんの作品ですが、中に気に入ってる文章があります。

今日のような雨の日にご紹介したいな、と思っていました

 

ちょっと、長いのですが宜しければ・・・

 

~雨は陰気だという人の気持ちもわかる。陽気な雨というのは

あまり想像できない。だが、雨には優しさがあると思う。

燦々と降りそそぐ日差しは確かに爽快だが、気分が沈んでいる

ときなど、その明るさを敬遠したくなることがある。

雨は視界をけむらせ、風景の輪郭を曖昧にして、そんなに

がんばらなくてもいいんだよ、と誰かに言われているような

優しさを感じる~

 

何だか温かい紅茶を(コーヒーでなく)飲みながら、好きな

音楽を聴いたり、お気に入りの本を読んでみたくなりました。

本の裏表紙には尊敬するあの方のサインがあります

 

明日はしばらく見舞ってなかった母(96才)にやっと

会いに行けそうです。来年の日めくりを持って。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

 

 

 

 

 


あなたに褒められたくて

2014-11-18 | 本、ドラマ他

こんにちは

今日は昨日より2,3度気温が低く、空も曇っています。

お花を買いに(気分が上がる)車で20分運転しました。

花瓶に活けて、テレビを付けたら驚きました。

あの超大物映画俳優、亡くなりましたね。83歳、8日前に、

悪性リンパ腫で。ショックでした。ついこの間までテレビに出て

おられたのに・・・。誰にも病気の事を言わずに・・・。

あの方らしいです。寡黙で、周りの人に気を使って。

 

22年前に買った本です。

小学校に上がったばかりの娘の帰りを待ちながら

家で読んでいたのをはっきり覚えています。

内容は殆ど覚えていないので、もう一度読み返したいです。

「あなたに」とは健さんのお母様の事です。

もう、あの方の声を聞くことはできません。このエッセイを読んだら

また、会えるような気がしています。

映画館での映画はそんなに見ていません。

幸せの黄色いハンカチ遥かなる山の呼び声、そして、

鉄道員

テレビでも放映していましたね。ちょっと悲しくて、でも、

ほのぼのとした温かさに体中包まれて、大好きな作品です。

 

6年ぶりの主演映画「あなたへ」はテレビで見ました。

最後になるのかと思うと、途切れ途切れですが思い出深いシーンが

目に浮かびます。

文化勲章受章式でのコメントも印象的です。

健さん=やくざ役、刑務所、前科者・・・そんなイメージが強い

自分のしてきた仕事を褒められて嬉しいと。

「あなたに褒められたくて」の続きを書いて欲しかったです。

ご冥福、心よりお祈り致します。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう


ダッチロール

2014-11-16 | 本、ドラマ他

こんにちは

大分寒くなってきましたね。ホットカーペットが嬉しいです。

 

昨日、この本を読み終えました。早い人なら数時間で読めると

思います。スラスラと、とても読みやすいです。

重たい本でした。暗い、とも、友人が話していました。

「酒鬼薔薇」の事件は社会を震撼とさせましたが、その28年前に

起こっていた同様の事件のドキュメンタリー本です。

このブログのタイトル、テイストにはそぐわないのですが、

強烈な印象を心に植えつけられたので、ちょっと感想を

書いてみたくなりました。(読書サークル11月の課題本)

高1の息子を無残な形で殺された母親の苦しみ、暗闇の中に

落とされた父と妹。被害者家族のその後の壮絶な人生がインタビュー

をもとに小説仕立てに書かれています。

猟奇的殺人で我が子を殺された母親の苦しみを読んでいて

辛くなります。

 

今までこのような事件が起こるたびに加害者の精神鑑定、成育歴、

家庭環境などがメディアでかなり詳しく取り上げられますね。

でも、この本を読んでみて被害者家族がこんなにも壊れていくのか

、初めて知りました。何も悪い事をしていないのに・・・

なぜ我が子が、なぜこんな事件に。

いくら考えても、考えれば考えるほど答えが出ない苦しさ。

人は納得が行く答えを与えられたら少し楽になるのだろうか?

池田小事件の被害者の父親は僅か7歳の可愛い娘を

残忍な形で殺されたのにお葬式で早く前を向いて

歩いていきます、と話していましたが、

マスコミ向けに苦しみを偽って伝えたのかな、と今でも分からない

気持ちになります。

 

この本を作者の奥野修司さんが書いたことで加害者は初めて

被害者家族の苦しみを知り謝罪の気持ちが芽生えたと言ってます。

弁護士にまでなっているのに、そんな人間の心のありようが

想像できないことにむしろ怖くなります。

不運だと言う言葉で突き放すことができない、やりきれない

事件や事故、関わった人の人生を狂わせてしまう、そういう

現実に対して人々の救いになるものは一体何だろうか、

つくづく考えさせられました。

 

「ダッチロール」とは飛行機が8の字状に迷走する不安定な危ない

状態を言うそうですが、この本の中で被害者家族の人生をこの言葉で

例えていました。

初めて知った言葉です。

 

風邪を引かないようにお体大切になさってください。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

 


天上の青

2014-10-28 | 本、ドラマ他

こんにちは

今日は良いお天気で洗濯物を沢山干しました。

午後からスーパーへ。色んなものが手に取って見られるので生協で買い物するのとは

違った楽しみがあります。こんなサービスがあればな、と思うのはレジかごに物を

入れる度に値段がチェックできる表示窓がカートに付いていたらな、と夢のような

事を考えています。

生協はネットで買い物してるのですが、クリックするたびに加算されて行きます。

そうすると、一週間の大体の限度額を決めた中で買い物できます。

我が家なら一週間約7000円に決めてあります。お米屋やビールなどまとめ買いの時は

プラス2000円とかにして。でも、美味しそうなもの、珍しい物が乗ってるときは、

まっいっか!で買うとき結構あります。

昔、曽野綾子さんの「天上の青」を読んだとき興味深く思ったところは

色々ありますが、(とても重い内容の本です。レイプされた男の子どもを

産むかどうかだったかな)マスコミの取材が殺到している中、主人公が

家から出られない状態で生活する描写があります。

 

 でも、家の中、買い物に行かれなくても探せば何なりと食べ物は出てくる、

乾物や、色々保存食など。

賞味期限が切れていても五感に頼って腐ってなければ、食べるものは結構あると思います。

ストックしてあるものを使うだけでも、お金を使わなくても生きていける時間は

そこそこあるのかな、そんなことを重いテーマの中に見出したりしました。

 

極限的な状態でない限り、今日の夕食は干し椎茸の含め煮とサバ缶です、

なんてこと、今の時代はないのでしょうか。カップラーメンだけより良さそうに

思いますが・・・。天上の青」で残っている記憶、また、食べ物がらみです

 

64才のどかべんです。

プチトマトさん、あなたが入ってくださるだけでさもないお弁当が

あかるくなります

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 


禁断のレシピ

2014-10-27 | 本、ドラマ他

こんにちは

ちょっと風邪を引いておりまして更新が遅れました。

風邪と言っても侮れませんね。万病の元とも言いますし(前に肺炎になりました)、

暗い部屋で寝てますと気持ちが滅入ってきます。Oさんに電話をして

雑談して少し元気になりました。家で一人でお茶を飲むより誰かに入れて欲しいな、

と思い、いつもの「ひびき」へ行きました。お店の前です。田舎でしょう・・・。

やっぱり滋賀県ですね^_^;

 

お店の名前です。レモンティーを頂きました。200円です。美味しかった

 

今、楽しんで読んでいる本があります。

カロリーが半端ではありません。マッシュポテトは飲み物。

大抵のものは一食1000キロカロリー超え・・・とにかく美味しければ良い。

著者のお二人はやはり太っておられます(-_-;)

私は「ピーナッツバター使い切りクッキー」を知りたくてこの本を

 買いました。

NHKきょうの料理でリレー連載されていたものを単行本にした本です。

ピーナッツバターも、バターも一回にこれだけ全部使います。少しだけ上品に

残すのがお嫌いなようです^_^; (ちょっと分かります)

砂糖200g 粉500g 卵2個 ベーキングパウダー小さじ2

ピーナッツ120g 板チョコ3枚  ざっとこんな感じを全部ボールにぶち込んで

混ぜるだけ。こねて丸めて焼く。豪快なお菓子作りです。

全量7920キロカロリー 36枚作って一枚がご飯一杯分です

 

この本のレシピを作り続けたら家じゅうの服は確実に入らなくなるでしょう

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 


ノーベル文学賞、残念でした

2014-10-10 | 本、ドラマ他

こんにちは

まだ、台風、大丈夫ですね。でも、大きいようで心配です。

松島法務大臣に特大の「うちわ」を作って頂いて、仰いで追いやりたいです。

 

 

さて、村上春樹さん、残念でしたね(T_T)

また、次回を楽しみにしています。それまでに色々読んでみたいです。

受賞の模様はインターネットで見ていました。

 

8時になると白いドアを開けて、発表をする人が封筒のようなものを

持って出てきました。 固唾をのんで見ていましたが、私には何を言ってるのか

さっぱり分かりません('_') 何か国語も話しているのだけは分かりました。

最後が英語で理解できる家族が聴いて、ダメだった、と分かりました。

フランスの方でしたね。

 

今日は平和賞、また興味があります。

心に残っているのは、一部分ですがマザー・テレサさんのスピーチです。

一冊だけある彼女の本、忘れているのでちょっと目を通してみたくなりました。

 

今日のお弁当です。

  

今日作ったお弁当なのに、何なのか分からないおかずが2つあります

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

 

 


ノーベル文学賞 だれかな?

2014-10-09 | 本、ドラマ他

こんにちは

また、台風が来ているようですね。何かよく来ているような気がします。

 

さて、今晩、ノーベル文学賞が決まる様ですね。

村上春樹さん、ずっと候補に挙がっていて取れない。歯がゆいです。

ハルキストと言うファンもいるようですね。

最近、初めて読んだのがこれです。

すごく面白かったです。 ちょっと忘れている所もあるのですが

誰かに勧めてみたいな、と思います。

家にはこんな本もあります(どうも私が買ったようです(-_-;))。

ノーベル文学賞をとったら流れにのって(笑)読みたいと思います。

 

話は変わりますが、人間の感情は複雑だな、と昨日から感じています。

3人の人間が関係する事で湧き起ってきた気持ちですが、すべて人間の

弱さから来るものだ、という聖書の解き明かしの文章をネットで読みました。

具体的に書けませんが、期せずして今日、特に文学の持つ力に期待したくなりました。

 

年々物忘れの進行に歯止めがかからず、この本、何が書いてあったかな?と

見返したりしていますが、それでも、読書の楽しみを持ち続けたいです。

春樹さん、頑張って

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 

 

 

 


本屋大賞

2014-10-05 | 本、ドラマ他

こんにちは

更新が遅れました。 ちょっと頑張って、一冊の本を読んでいました

今晩から始まるプレミアムドラマ「昨夜のカレー、明日のパン」の原作です。

何とか10時からの放送に間に合いました

悲しいのに、幸せな気持ちにもなれるのだ----7年前、25歳で死んだ一樹。

遺された嫁のテツコと一緒に暮らし続ける一樹の父・ギフの何気ない日々に鏤められたコトバが心をうつ連作長篇。

(Amazon)

2013年本屋大賞2位に輝きました。

 

ハードカバーはちょっと高いので図書館にリクエストしましたが、

すでに10人近く借り待ち。取りあえず順番に入れてもらいましたが、なかなか

連絡がきません。気を長く待つしかないな・・・。

 

でも、NHKでドラマが始まる。

 近くの本屋さんにカフェコーナーがあり、そこに

置いてあったので、コーヒーをすすりながら読み始めました

スピードの遅い私は何回も足を運び、(不思議な事に栞は私専用に

動きません(笑))結局本代より高いコーヒー代を払う羽目に・・・そこへ

昨日、見かねた家族その1が買って来てくれました。 

そして、今日、一気読み出来ました 早い人なら2~3時間で読めると思います。

 

さらさらと頭に入りやすい本でした。(一体、私はあのカフェで何をしていたのでしょうか・・・。)

 

このお話は人の死が核になっているのでちょっと切なくなります。

そして、ギフ(義父)とテツコ(嫁)の7年間も続いている不思議な関係。

ドラマを見て頂ければ、その空気感は分かると思います。

 

原作本では8話にわかれていますが、時系列は一方向ではないので、

つながりを読み解くのが面白いです。

 

そして、ところどころに現れる美味しいものを見るのも楽しみです。

作者の木皿泉さんは脚本も書いておられます。

ご夫婦でご主人がインプット、奥さんがアウトプットの役割分担を

しているのだと、おっしゃっておられました。

秋の夜長、読書にドラマ、じっくり楽しみたいです。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 


「心と難病」を読んで

2014-09-25 | 本、ドラマ他

こんにちは

今日はいつまでも心に残っているあるお医者さんのブログを紹介します。

ブログのテーマが「心と難病」というものでした。ついこの間に書かれたものです。

評判になっている「身体がノーと言うとき」という本を読まれての考察です。

(緑色の字がそのお医者さんのブログです)

 

 

心と身体がつながっている、という話をよくこのブログでしていると思います。

さいきん読んだ本で、

『身体がノーと言うとき』

という本があります。

あの宇宙物理学者のホーキングも罹患した筋萎縮性側索硬化症をはじめ、膠原病や自己免疫性疾患などの難病、そしてガン。

根本原因がいまだ解明されていない病気が、実は心的ストレスと密接に関係しているということを、多くの実例、研究を紹介しながら説明している本です。

おおまかに言うと、

 

心的ストレス→抗ストレス反応や持続すると免疫に恒常的な狂いが生じる→発病

 

というパターンが、どの病気にも見られています。

 

ただし、心的ストレスを感じても、発病する人としない人がいるのはなぜか?

 

発病する人には、ある傾向が見られます。

 

それは、

 

自分の気持ちを表に出さない

 

自分の気持ちを表現できない

 

周りのひとに気を遣いすぎる

 

といったパターンです。

 

かういったパターンは、幼少のころの環境、周囲の接し方によって形成されるため、本人は、自分のパターンに気づくことができず、ストレスをためこんで行きます。

 

そして、それが免疫系の異常につながっていきます。

 

逆に、自分のパターンと向き合い、感情を感じて表に出すことにより、症状が軽快したり、癌が消失したりという実例が次々と出てきています。

 

抗がん剤やステロイドなど、対症療法を行うにしても、まずは、自分自身の気持ちを見つめてあげる、ということが大切ではないでしょうか(^^)
 
個人的には大変興味が湧きました。まだほとんど読んでませんが、本は一応買いました。
でも、読むのは深刻な気持ちになるのが怖くて・・・。
中の目次は関心があります。
自分の気持ちを見つめてあげる、ということ、難しいと思います。
人生で一番長い道は、自分から自分自身への道のりである、と教えて貰った事があります。
 
 
 ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう
 

イナズマロックフェスティバル 2014 当日

2014-09-12 | 本、ドラマ他

おはようごさいます。

気持ちの良いお天気です。

6時過ぎに近所のMさんのお宅のポストに入れるものがあって散歩してきました。

途中、まだ、車の通っていない道路の真ん中で少年がユニホームを着て

野球の素振りをしていました

「おはよう

「おはようっす」   真剣に練習する日焼けした少年に、ちょっとすがすがしい

気持ちを抱きました。

 

2014ねん9がつ13にち(どようび) 朝ごはんです。

白パン フルーツヨーグルト(バナナ、キウイ、りんご) キャベツとハムの炒め物

紅茶。  作 家族その2です。感謝です。

 

今晩から家族その1が10日間、フランス(ニース)、モナコ、イタリア(ヴァンテミリア)に遊びに行きます。

イタリアでは友人のお宅にお世話になります。日本語と英語しか話せない娘なのに

イタリア語専門(多分)の7歳の娘さんのお世話係という重大なミッションが課せられています(笑)

サンリオグッズだけだは1時間も持たないでしょうに、大丈夫でしょうか・・・

 

今日もゆっくりを意識して生活してみます。

 

ご訪問ありがとうございました。  ありがとうございました。


是枝監督と向田邦子

2014-09-07 | 本、ドラマ他

こんにちは

爽やかに暑い日です(^-^)

歩いても歩いても」、新鮮なとうもろこしとの出会いがきっかけで

再び見ました。 

見る度に新しい発見があります。台詞に動きにセットに小道具に街並みに・・・。

 

Amazonのレビューを読んで、そうそうその通り、上手に表現してはるなぁ。

 

「ひとつには自分の両親と姉一家を通して、またひとつには妻と妻の連れ子を通して経験する、

他人ではない家族だからこそ味わねばならない心理の機微。

ユーモアとペーソス、時には残酷。この機微がもたらす主人公の心の揺れは、

喜怒哀楽という感情とはまた別の次元で我々の心を揺らす。」(さいのじ氏)

 

向田邦子ドラマとも共通するテイストがある」(ざりがに氏)

 

監督の是枝裕和氏は確かに向田邦子氏を強く意識されています。

     

2013年9月4日放送 「クローズアップ現代

  ”33年目の向田邦子ーなぜ惹かれるのか

と題してさまざまな立場、関係のあった人たちの言葉を拾っていました。

 

是枝監督 「向田さんの作品には、そこまで単純な”家族至上主義”みたいなものとは違う・・・。

家族同士でも謎は抱えているし、闇は抱えているし。

決して家族だから理解しあえるというような、信仰に基づかないリアルな描写がある。」

 

このインタビューの後、「そして父になる」のワンシーンが流れます。

~息子を取り違えられた夫婦を主人公に、家族の葛藤を描いています。

是枝さんは東日本大震災後に広がった家族にまつわる価値観と、

向田の作品とは相反するものだと感じています~

 

是枝監督「何が嫌だったかと言うと、なんか最後は家族だよねっていう感じの絆の

言われ方、使われ方が結構多かった気がして、震災のあとって。

なんかその・・・本来的に言うと、人と人がつながっていくのって、血縁を超えて

つながっていくほうが豊かになると思っているし・・・。」

 

~ステレオタイプの家族像が、もてはやされる時代。

是枝さんは、それだからこそ、向田作品に触れたくなるといいます。~

 

向田さんが描いた、家族が一番面倒くさくて、やっかいで、隠し事が言えない相手であり、

でも一緒に暮らしているという描写の方が、逆にほっとする。そういうところに惹かれる。」

 

20代の頃、結構むさぼるように読んだ向田作品を再び読み直したくなりました。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう