あさサン

大好きなお菓子と日々のささやき

歩いても歩いても

2014-09-06 | 本、ドラマ他

こんにちは。

8月の終わり、新しく出来たこだわりのスーパーで

 生でも美味しい「とうもろこし」、というのが売ってました。

早速試食。 確かに美味しい。また、試食。

作りたい、作りたい・・・。でも、ここは家まで2時間の所、あきらめました。

 

近所のスーパーで2本買いました。

そして、ゲオへ。  久しぶりに「歩いても歩いても」借りました。

  

海で溺れていた子どもを助けて亡くなった長男の命日に(15年目)集まった家族の

1~2日の生活を描いています。季節はちょうど今と同じ初秋の設定です。

ところ、どころ希林さんの普通の表情でグサッとくる台詞。

ちょっと訳ありな次男の結婚、嫁姑・・・。

 

脚本・監督 是枝裕和 「誰も知らない」、「そして父になる」他。

何回見ても大好きな映画です。阿部寛主演、樹木希林、原田芳雄、YOU・・・

 

いよいよ、お目当てのシーンへ。

みんなでとうもろこしの実を取っています。

希林さんが揚げています。とうもろこしのかき揚げです。

実は家で前に作ったところ実がバラバラに散ってしまいました。

それで、また、色々ネットで調べてみました。

たいていのレシピは180℃で揚げる、と書いてあるだけです。

 

そこへ、映画好きの娘登場、「確か、フライパンで揚げていたと思うよ!」

ふむふむ、再度ネットで調べると(サッポロビール)フライパンを勧めておられます。

久しぶりに楽しみながら、とうもろこしのかき揚げ方法確認。

やっぱりフライパンでした

 

カリカリのお煎餅みたいに出来ました

映画でもありましたが、揚げたてをサクサク食べるのが最高です

 

この映画、食べ物の話題がたくさん出てきます。お腹がなります

そして、タイトルの「歩いても歩いても」、中高年の方なら口ずさむほど

聴いた覚えがあると思います。映画での登場シーン、発見してみてください

 

映画も、かき揚げも是非お試しください。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 


少女パレアナ

2014-08-30 | 本、ドラマ他

こんにちは

9月になりましたね。カレンダーをめくりました。一か月ぶりに、二ヵ月ぶりに

二つあるカレンダー、いづれも色合いが青緑から茶色~色に変化しています。

やはり、季節ごとのイメージカラーってありますね

 

さて、あとひと月で「花子とアン」終わりますね

おとつい友人から(いつもブログを読んでくれている腹心の友、Sさんです)

村岡花子さんが翻訳した、こちらの本もお勧めよ」 と一冊の本を

知らせてくれました。

今、ヤマトのお兄ちゃんが我が家に運んでくれています

(新品在庫がありました

来るまで待ち遠しいな、と思っていたら「お母さん、私、Nちゃんの

おばさんに貰ったよ!」とシックな装丁の本を見せてくれました。

 

そして、中を開けると、こんなカードが、

梶原さんが花子の家にスコット先生連れて来て、この本、翻訳してほしいて、ゆうてた

シーンあったやろ。」夫said.

.そう言えば花子が「あぁ、パレアナね!」と目を輝かせていたのを

思い出しました。

 

この、ダイジェスト版、少女”パレアナ”を知って頂くことを目的として、自費出版した本とのことです。

神楽坂に念願のコーヒー店を開き、店名を「パレアナ」にされたほどの熱い思いが

挿入パンフレットから伝わってきます

1996年9月30オープン。  「花子とアン」の放送が終わるころ、このお店の

オープン記念の日に近いようですね

    

ゆっくり読みたいと思います

ヤマトのお兄ちゃん、急がなくていいですよ

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 


徴兵のがれ祈願

2014-08-14 | 本、ドラマ他

こんばんは

蒸し暑い一日でした。69年前もきっと暑かったに違いないです。

明日は終戦記念日。「戦争が終わって僕らは生まれた」、私もその一人です。

何も経験していません。でも、親から、親戚の伯父さんから、義父から、色んな人から聞いてきました。

 

今日は関西地域で放送されている毎日放送の「ちちんぷいぷい」と言う番組で戦争特集を見ました。

徴兵のがれ祈願」というのがあったそうです。その言葉通り、ひっそりとした林の中にある

黄色の鳥居をくぐり、徴兵されませんように、と祈るところがあったそうです。

証言をした103歳のかくしゃくとしたお年寄りの言葉が心に染み入りました。

誰も喜んで戦争に行く人はいない、戦争をして良いことは何もない、失うものばかり・・・。

 

徴兵をのがれるために、よその家の長男として養子に入る、徴兵検査の前に一升瓶で醤油を飲む、

指を切断するなど、考えられない事をして何とか逃れるようにした事も珍しくないそうです。

 

去年公開された「少年H」、ご覧になりましたか?水谷豊、伊藤蘭さんが実際と同じ夫婦役を演じていました。

原作は妹尾河童さんの「少年H」

神戸を舞台に戦争中少年だったHが見た世界が描かれています。

その中で、徴兵を逃れたいがために、首をつった青年が出てきます。

男姉ちゃんとH達にからかわれている、旅回りの役者で女形をしていました。

H達がほんまに男やろか、と銭湯で裸姿の男姉ちゃんを確かめようとして、そばにいたオッチャンに

こっぴどく怒られます。ドラマでは窪塚洋介さんが演じていました。映画では早乙女太一さんだったと思います。

徴兵検査が近づき男姉ちゃんは外のトイレで命を絶ち、H達に発見される。

衝撃的な場面でした。

 

ここまで人を絶望的な気持ちにさせる戦争と言うものに、何をしても肯定されるものはないと思います。

メディアで特集を組まれたりするのは一年に数日かも知れませんが、それでもよいから、

沖縄、広島、長崎、終戦などに対して少しでも関心をしめしたい、と思います。

もはや戦後ではなく、戦前と言われている今こそ。

 

ご訪問ありがとうございました。 ごきげんよう

 

 


レナードの朝 in 草津

2014-08-13 | 本、ドラマ他

こんばんは。

間があきました。親しい人、友達のお父さん、そして、大好きなアメリカの俳優

ロビン・ウイリアムズさんが亡くなりました。本当に驚き、ショックです。患っていた病気も。

亡くなり方も…。悲しくて仕方ありません。

一番印象に残っているのは「レナードの朝」です。

もう20年以上前に草津に「シネマハウス」という単館系映画館がありました。

娘の幼稚園(信愛幼稚園)の保護者の方が経営者で、保育時間に合わせてお母さん向けに

上映時間を調整してくださいました。

ロバート・デニーロとの共演で医者の役でした。実話がもとの映画で強く印象に残っています。

愛すべき人を失いました。彼の出演作品はこれからも上映されるそうです。

病を押して演技していたかと思うと辛くなります。心からご冥福をお祈り致します。

 

グッド・ウィル・ハンティング

 

今を生きる

 

ミセスダウト

 

パッチ・アダムス

自ら精神病院に入院する医者の役でした(実話)

確か、その後、出会った大切な人との関わりから小児科の子どもたちを元気づける医者

人生を描いた映画だっとのではないでしょうか・・・心に深く残っています。

 

数え上げればきりがありません。

また、DVDを借りて来て観たいです。

ご訪問ありがとうございました。  ごきげんよう


カーネーション 綾野剛

2014-07-22 | 本、ドラマ他

こんにちは。

梅雨、明けましたね!これから暑い日が続きます。何とか夏を楽しんで

乗り切りたいです

今、BSで朝ドラ「カーネーションが再放送されています。ちょうど、綾野剛演じる

周防さんと尾野真千子演じる糸子が急接近しているところです。

たまに見ていたらドンピシャでした

二人が気持ちを確かめ合った周防さんの名台詞、「おいもすいとっと」

ほっしゃんが見ていました。せつなかったです

今日もいつものように尾野真千子さんがザクッ、ザクッと布を裁断していました。

それで、これ、見てください。

 

 

みんな同じようで、みんな仕組みが異なります。

黒い持ち手の所を「足」、切るところを「刃」と言います。

上から「足」ー右、「刃」ー右

真ん中「足」ー左、「刃」ー左

下は「足」-左 「刃」-右 

 右利きのひとは上、左利きのひとは真ん中、そして、長年右利き用を使っていた左利きの私は

40歳を超えてからようやく真ん中の左利き用のハサミを手にすることが出来ました

でも、うまく切れません

左利き用のハサミにしてやっと手は痛くなくなりましたが、刃のかみ合わせが悪い。

長年、右利き用のハサミを使っている左利きの人はと左利き用のハサミに変えても切りにくい、と言われました。

最初から教えていてほしかったです・・・。

先日、やっと二つを合体させたはさみ(一番下)を手に入れることが出来ました

こういうのがあるんですね 嬉しいです。でも、こういうのはなかなか無いようです。

日本人の約10%が左利きと聞いてます。売れにくいかも知れませんが、是非作ってください

どういうふうに言って探せばいいのかな?と考えましたが、こんな感じでしょうか。

「すみません、長年右利き用を無理して使っていた左利きの人間用のハサミありますか?」

 

ご訪問ありがとうございました。ごきげんよう

 

 

 


愛の賛歌2 白蓮の人生

2014-07-19 | 本、ドラマ他

こんにちは。

雨、時々晴れ、雷。梅雨開け、まだですね。

白蓮の人生、Wilipediaでとりあえず、読みました。

こんな濃い人生、聞いた事ない・・・。読み終えたら涙が滲みました。

大正の3美人とも言われているそうですね。

大正天皇のいとこでもいらっしゃる。 

3度目の結婚でやっと一人の

人格を持った人間、女性としての人生を生きていく。

波乱万丈という言葉では言い表せないほど、壮絶な人生を生き抜いた人ですね。

林真理子さんの小説「白蓮れんれん」読み始めました

面白いです。お菓子作り、ちょっと横に置きます

 ちょっと、話がそれますが本屋さんでこの本を買って、スタバでお茶を飲みながら、と

思い、振り向いたら、なんとカフェコーナーが出来ていました 嬉しいですね

本を買うといつも家へ帰る前に早く袋から出して読みたい

 それに本屋さんの中の喫茶店は静かです

 手に取って読める本もたくさん並んでいました。

コーヒー300円はリーズナブル。「ひらがきAスクエア店」です。

こんな所で読書会開くのもいいな

 

白蓮さんとは全く時代が違いますが、あるやんごとなきお方の事を思います。

あの中から出ない限りあの方の心の病は治らない。そんな気がします。

ご訪問ありがとうございました。ごきげんよう

 

 


せかちゅう

2014-07-14 | 本、ドラマ他

こんにちは。

タイトル、変えました。

平凡そのものの主婦、一日のスタートは特別な事がない限り「花子とアン」

そして、「あさイチ」に流れます。と言うより有働さんとイノッチの朝ドラうけトークが楽しみなのです。

あやかって、あさニ、はちょっと字の感じがもひとつなので「あさサン」にしてみました。

3日生まれで3が好きなんです。

よろしくお願いします。

 

月に一度の読書サークル、行ってきました。

今日の課題本は「世界の中心で、愛をさけぶ」でした。

草津市にある信愛幼稚園の母の会が宮田誉夫園長先生(草津教会牧師)の声掛けにより30年近く前に

立ち上げたサークルです。

楽しいですよ!本の感想から子育て論、映画、ドラマ・・・三日月大造さんetc

今日の本は園長先生が片山恭一氏のエッセイを読まれて、文明批評から思想家的なものを感じられ

教育論に及ぶ氏の考え方に興味を持たれ、課題本に選ばれました。

10年ぐらい前に映画化、ドラマ化され大ヒットした本ですが、その時読んだサークル代表のKさんは

特に強い思いは残らなかったのが、今回改めて読み直してみて、深く感動したと言われてました。

本て人生経験を経て、また、感想が変わるものなのでしょうね。

信愛幼稚園の現役お母様、OGのお母様、気楽に覗いてみてください

次の課題本は今、トレンディな村岡花子訳「炉辺荘のアン」です。

あっ、読んでなくても構わないですよ!私も今日、完読してませんでしたがずうずうしくしゃべってました

ご訪問ありがとうございました。ごきげんよう。